続・それからの正太  

マーちゃんのこと その2

 それは、高校三年の一学期の期末テストが終わり、あとは終業式を終え夏休みに入るだけになった7月の上旬の土曜日のことだった。

 正太は、梅雨明けの暑い日差しを避けて、学校施設の中ではいちばん涼しく、静かな図書館で、のんびりと本を読んでいた。

 人影がほとんどないがらんとした館内には、開かれた窓から雑木林からの涼しい風が、そよいでいる。

 何気なく館内の柱時計を見ると、午後4時を指すこところだった。

 図書館の女性司書も、そろそろ勤務時間が終わるので、受付カウンターをから拭きするなど、帰り支度をはじめている。

「本はずっと読んでいてもいいのよ。帰りに守衛さんに言っくれれば、図書館の鍵をかけてくれるから」

 正太と目があった司書は、そう告げて書庫のほうに去った。

 と、そのときだった。

 図書館に、汗と泥でよごれた練習用ユニフォームを着た、野球部員が走り込んできて、正太を認めると大声をあげ、「先輩、大変です。グランドでみんなが倒れています。職員室の先生ももう誰もいません。助けてください」と必死に訴える。

 顔をみると見知った後輩だった。

「キャプテンはどうした」とマーちゃんの名前をあげる。

「キャプテンが最初に倒れたんです。そうしたら次々に倒れて...

 すべてを聞く前に、正太は図書館の出口に向かって走り始めていた。

「野球グランドの周りにみんな倒れています」という後輩の声が追いかけてくる。

 正太は、上履きのままグランドに向かって走る。

 図書館から距離にして100メートルを切る近さだ。

 右手にはプールがあるが、期末試験が終わったばかりで、練習している水泳部員の声がきこえる。

 プールの脇を抜けると、校舎の南側に面して東西に野球専用グランドが広がっている。

 周囲には桜の木が繁っているのだが、その木の根元に、点々と人が横たわっているのが目に入る。

 その人数はざっと20人以上だ。

 グランドは夏の強い日差しにからからに乾ききり、白く光っていた。

 正太は西の端の桜の木の下に、マーちゃんの姿を認めた。

 走り寄ると、マーちゃんは桜の木にもたれかかって、息づかいも荒く、苦しそうに顔をゆがめている。そばには、水の入ったバケツがおいてあり、首筋と頭には水に浸した薄汚れたタオルが置かれている。

「マーちゃん、マーちゃん」と正太は声をかけた。

 まぶしそうに目を細めて、面倒くさそうに顔をこちらに向ける。

「ああ、正ちゃんか、なんかめまいがして、ほかのみんなはどうしてる」

 マーちゃんは、しきりとほかの部員のことを気にしている。

 正太は、立ち上がってあらためてグランを見渡してみた。

 グランドに立っているのは、後輩の部員が数人と練習に駆けつけた野球部のOBたちだけだった。

 正太は事態がまったく飲み込めなかったが、立っている部員もOBも同じように、ただおろおろしながら、倒れた部員の背中をさすったり、濡れたタオルを取り替えたりしている。

 しかし、それぞれに部員は意識があり、ただ起き上がれないだけで、安静にしていれば何とか回復するというような雰囲気で、大丈夫かの問いかけにはっきり、大丈夫と受け答えをしていた。

「みんな大丈夫そうだ。それよりマーちゃんは、どうなの?」

 ぐったりしているのは、マーちゃんと高校3年の大型捕手の二人で、水を飲んでもすぐに戻してしまうなど、ほかの部員とは明らかに症状は重そうだった。

「いや、俺もすこし横になっていれば大丈夫だ」

 とマーちゃんは焦点の合わないうつろな目で正太をみて、うっすらと笑みを浮かべた。

 2年になって野球部のキャプテンになり、春の対抗戦でも中心選手として活躍して、チームをまとめあげ、夏の甲子園の東京都予選への期待が高まっていた。

 マーちゃんは、小学校時代は背も高く体が大きいほうだったが、私立学校の中等部の野球部に入ると、まわりの同級生はみな背が高く、非力に見えたために、なかなかレギュラーの座をとれなかった。

 しかし、腐ることなく、バッティングピッチャーを買って出たことで、肩とコントロール力が鍛えられ、高校1年の秋から内野の要である遊撃のレギュラーを勝ち取った。

 もともとバッティングセンスが良かったこととチーム随一の足の速さから、走攻守そろった選手になった。

 他校との練習試合の応援に足を運ぶと、ダイヤモンドで大きな声をあげ、好守で投手を助け、打っては鋭い当たりで、チームを引っ張る活躍を見せた。

 マーちゃんのプレーにスタンドから拍手が送られると、正太は同じ小学校からきた仲間として、嬉しくなった。

 チーム全員からキャプテンに推されたのは、当然のことだった。強い責任感とチームメイトからの厚い信頼を背負って、高校生活最後の夏の大会に臨むことになった。

 

日射病

 昼の猛烈な暑さが、収まってくるに従って、倒れていた部員たちもひとりふたりと立ち上がって、部室に向かい始める。

 マーちゃんと捕手は、めまいと吐き気で、立ち上がるのが無理だった。

 その頃になって、プールで練習していた正太と同級生の水泳部員も、心配そうにマーちゃんを囲んで集まり始めた。

 誰言うこともなく、担架をもってきて、とにかく保健室の運ぶことになった。

 それが、夕方6時頃だった。

 しだいに意識がはっきりとしてきた部員は、制服に着替え、保健室のなかや入り口周辺に不安そうに集まっている。

 OBたちもほっとしたように、マーちゃんと捕手が横になっている簡易ベッドのそばで二人を見守っている。

 正太も、やれやれという気持ちになり、とりあえず自宅に帰ることにした。

 そのとき、女性司書が、図書館に置いたままだった正太の鞄を持ってきてくれた。

「みんな、大丈夫なの?」

 保健室で横になっている2人をながめながら、心配そうに声をかける。

「横になっている2人以外は、もう回復している」正太が答える。

「意識はあるの、日射病じゃないかしら。もしそうなら軽く見てはだめ」

 冷静な司書の声に、正太も不安になったが、保健室からでると足早に学校の裏門から自宅に向かう。

 期末テストが終わったはずなのに、なかなか帰宅しないことをとがめるように、母親が、「どうしたの、こんな遅くなって。夕食早く済ませなさい」

「マーちゃんが野球の練習中にグランドで倒れて、動けなくなっているので、今夜、家の泊めることになるかも知れない」

「あらっ大変。練習中に倒れたの。暑かったから日射病になったのかしら。意識はあるの。日射病は怖い病気だから、氷で冷やすこととお塩をなめるといいのよ。分かった、じゃあ、マーちゃんが泊まれるように用意しておくから」

「倒れたのは二人だから、もう一人増えるかも知れない」

「一人も二人も同じだからいいわよ。それより早く食事済ませなさい。学校にマーちゃんたちを迎えに行かなければならいのでしょ」

「わかった。それとマーちゃんの家への連絡どうしようか」

「二人を連れてきてからでもいいんじゃない」

 などと、言葉をかわしてから、正太は夕食をかき込むように食べて、今度は自転車で学校に戻った。

 保健室に入ると、体調がもどった後輩部員はすでに帰宅し、残っている3年生の部員全員とOB、それに学校の敷地内にある職員寮から先生も何人か集まっていた。

 7時を過ぎ、きびしかった夏の日差しも消え、保健室の開いた窓からの流れ込む風も、ようやく涼しげになってくる。

 保健室の簡易ベッドには、まだ、マーちゃんと捕手が横になったままだ。

 正太が、声をかけようとしたが、二人の息づかいが荒いことに気づいた。

 とくにマーちゃんの方が荒く、胸が大きく膨らみ息苦しそうだった。

 正太は、近くにいたOBに、「母が、日射病ではないかと心配していました。早く病院に連れて行ったほうがいいのではないですか」と、詰め寄る。 

「うん、二入以外はみんなもう回復したし、もうしばらく様子を見ることになった。先生もそうおっしゃっておられるし」と先生をみる。

「でも、医者に診せる方がいいと思います」なおも、粘る正太に3年生の野球部員が、保健室の外に出るように促した。

 廊下に出ると「野球の練習中に倒れたとなると、しごきがあったんじゃないかとか、いろいろ問題になるから、学校としても、OBとしても困るし、なんとかこのまま回復を待とうっていうことになったんだ」

 その言葉に、正太はムッとして「しごきがあったかどうかなんて関係ない。いちばん大切なのはあの二人が大丈夫かどうかだろう。学校やOBのメンツを優先するなんて、納得できない」と食い下がる。

「正太のいうのは分かるけれど、練習はOBが夏の大会に向けて気合いを入れていけっていったあと、キャプテンの一言でグランドを何周もすることになったんだ。みんなキャプテンが走りやめるまでは、頑張ってついていこうとしていたのだけれど、彼が倒れるとみんなバタバタ倒れていって、涼しい木陰に引っ張ってくるのがやっとだった。キャプテンは期末試験で、睡眠不足だったようで、その無理がたたったのだと思う」と小声で当時の様子を説明する。

 その言い方では、こういう事態になったのは、まるでキャプテンのマーちゃんの責任みたいではないかと、思わず口をついてでそうになった、その時、保健室で突然、うめき声につづいて、ウォーっという獣のような咆哮があがった。

 正太は、反射的に保健室に飛び込む。

 簡易ベッドの上で、マーちゃんがもがき、暴れ回っている。

 3年生の野球部員とOBが、マーちゃんをベッドから転げ落ちないように手足を押さえるが、ものすごい筋力で押し返される。

 さらに、腕に体をあずけた部員は、強力なバネに弾かれるように体ごとベッドから飛ばされてしまう。

 白目をむき、ウォーウォーと、叫び続ける。

 正太はもう、我慢できなくなった。

「先生、救急車を呼んでください。学校のメンツなんて関係ありません」

「先生、そうしてください」3年生の野球部員も目の前の異常な事態に、こらえ切れなくなって叫ぶ。

 保健室には険悪な空気が流れたが、OBに歯をむいて立ち向かう部員と正太の勢いに、ようやく救急車が呼ばれることになった。

 サイレンの音が、学校のまわりに響き渡り、近所の住民が学校の門前に集まり、静かな住宅地は時ならぬ騒ぎとなった。

 保健室に駆けつけた救急隊員は、暴れ回るマーちゃんをしっかり押さえるように部員たちに強く指示する。両腕を4人がかりで押さえ込み、両足には、2人が腰掛けるように体重をかけないと、救急隊員が検診もできなかった。

「日射病です。熱も40度近くあり、とても危険な状況です。点滴をする間、動かないようにしっかり押さえていてください。いま、運ぶのは難しいので、すこし収まるのをまちます」

 きびきびと指示をだす救急隊員の「危険な状況です」の一言に、正太はどう危険なのか聞きたかったが、それが許されるような状況ではなかった。

 点滴して、30分ほどたって、マーちゃんの症状がすこし安定したかにみえたところで、担架に乗せ、救急車へと運ぶ。担架に乗せているときも、部員やOB総がかりで押さえつけていなければならなかった。

 もう一人の捕手は、暴れることも叫ぶこともなく、症状はいくぶん軽いと診断され、それでも自力で歩くことはできないので、マーちゃんにつづいて、担架で救急車に乗せられた。

「救急車に同乗するのはどなたですか」と救急隊員が呼びかける。

「正太、お前頼む」同級生の野球部員は、もうOBに視線を送ろうともしなかった。

 正太はうなずいて、先生とともに救急車に乗った。

「病院はどこですか?後から行きます」と、残される部員が必死に叫ぶ。

 救急隊員から、病院を聞くと急いで駅に向かって走り出す。

 病院までかかった時間は10分足らずだったが、マーちゃんと捕手が暴れ出すのではないかと正太は気が気ではなく、到着するまでの時間がものすごく長く感じた。

 病院の入り口には、看護婦と医師が待っていて、救急車から担架ごとそのまま病室に向かう。病院のロビーの時計は、夜の10時を指していた。

 後輩の野球部員が、図書館に駆け込んできてから、もう6時間が経過したことになる。

 診察室に運び込まれる二人に正太は、「がんばれよ」とだけ声をかけ、外の通路で待つことにした。やがて、電車で駆けつけた他の同級生やOBが到着する。

 どこから聞きつけたのか、新聞記者らしき報道陣も集まってくる。

 それには付き添った先生が対応する。

 時計が12時を回る頃になって、ようやく診察室から医師が外に出てきた。

 正太と同級生、それに付き添った先生の数人が別室に呼ばれた。

「身内のかたは、いらっしゃいますか」医師からの言葉に、先生が二人の家族に連絡は取ったが、捕手の家族はまもなくこちらに来るが、マーちゃんの家族からは、返事を待っている段階だと説明する。

 

後遺症の怖さ

「わかりました。それではいまどのような状態であるかご説明します。二人のうち一人は、幸い軽症で、明日には退院できます。もう一人は、重症でこれから朝までが峠になります。命に別状はありませんが、重度の日射病で後遺症が心配されます。入院していただくことになりますので、家族にはその旨を伝えてください。現段階で、こちらからご説明できることは以上です」

「先生、いいですか」正太がおそるおそる手を挙げた。

「なんでしょう」

「後遺症って、どんな症状が残るのですか」

「いまのところはまだはっきりとは分かりませんが、救急隊員から、手足の痙攣が激しかったと報告を受けています。おそらく日射病の高熱で脳に異常がおき、筋肉がけいれんしたのだと推測されます。筋肉の痙攣は抑える人を飛ばすほどの力になります。この後遺症として、筋肉がしばらくはきちんと機能しない恐れがあります。それから、どこまで残るかは断定できませんが、記憶などにも少なからず影響が出る可能性を否定できません。ですが時間の経過とともに改善していくと思います。これ以上詳しいことは、親族以外のかたには、お話しできませんので、了解してください」

 話を聞き終えて、病院のロビーにある公衆電話から自宅に電話をいれる。

 そして、マーちゃんはいまのところ大丈夫であること、入院するので正太の自宅への泊まりの心配はなくなったこと、朝まで付き添うことなど、用件を短く伝えた。

 母親からは、夜のラジオ番組で野球部員が練習中に熱射病で倒れたと、学校名まで出して放送したようで、それを聞きつけて同級生から何本も連絡があった、とにかくマーちゃんの無事を祈っているからと、言葉が返ってきた。

 新聞記者が取材に来ていたのもそういうことかと、腑に落ちた思いがした。

 

夏の終わり

 夏の朝は早い。正太は窓の外のまぶしい朝陽を遮るように病室にカーテンを引いた。

 朝になると、マーちゃんの意識は少しずつ戻ってきた。

「正ちゃん、ありがとう。本当に助かりました」

 明け方近くなってようやく駆けつけたマーちゃんの母親が、正太の手を握って涙ぐみながら頭を下げる。

「僕は、なんにもしていません」照れながら、握られた手をどうしていいのか迷った。

 7時頃になって、看護婦と医師が見回りに来て、体温や血圧を測る。

「どうにか容体が安定してきました。しかし、当分の間は安静にしていなければなりません」

 マーちゃんは、まだ焦点の定まらない目で、周りを見回している。

「マーちゃん、お母さんだよ。分かるかい、正ちゃんがお前のことを助けてくれたんだよ」と、耳元にささやくように話す。

 救急で運ばれた病院に入院していたのは3日間で、マーちゃんは自宅の近くにある病院へ転院した。

 正太は、その病院に見舞いに行くことはなかった。それは、小さい方の姉が、正太たちが住んでいた町にある高校に電車通学していて、マーちゃんの転院先に毎日見舞い行っては報告してくれたからだった。

「だいぶ回復していて、今日ははじめておかゆを食べたけれど、口の中に熱の花が咲いて、すごくしみるって泣きながら食べていた」

「正太に助けられたって、すごく感謝していた」

「どうして倒れたのかまったく記憶がないって」

 などなど、姉からの細々とした報告から、マーちゃんが順調に回復に向かっていることを知り、日ごとに正太の安心感は増していった。

 野球部の練習中に選手が日射病で倒れたのは、OBによるしごきが原因かなどと新聞が取り上げたことで、一時的に騒ぎになったが、それもいつの間にかおさまり、何事もなかったかのように甲子園への東京都予選が始まった。

 マーちゃんの率いるチームはシードされていて、予選開始から試合までに、多少時間があったため、マーちゃんはなんとか試合に間に合った。

 だが、体力はまだ戻っておらず、控え選手としてベンチスタートになった。

 試合は相手チームに押され、先制と追加点をゆるし、チャンスはあるものの、タイムリーが出ず、いらいらする展開になった。

 3点をリードされた8回、マーちゃんにピンチヒッターとして出番が回ってきた。

 キャプテン最後の夏に、マーちゃんに思い出を残してやりたいという監督の配慮だった。

 バッターボックスに入るものの、バットの素振りをすると腰が落ち着かず、ふらついているのが、正太にもわかった。

 事情を知らない相手チームのスタンドから、笑い声が聞こえる。

 味方のスランド、ベンチからはマーちゃんに熱い声援が送られた。

 相手投手が投げた一球目、ふらついていたのが嘘のように、鋭いバットスイングでジャストミートする。

 きーんと響く快音に、一瞬スタンドは息をのんだように静まりかえり、その直後、大歓声がわき上がった。

 打ったボールは、センターとライトの中間をやぶり転々としている。

 マーちゃんは、それを見て一塁に向かって走る。

 しかし、その走りは歩いているより遅いヨチヨチ歩きで、手を振り足を上げるのだが、遅々として前に進まない。

 やがて外野手がボールに追いつき、内野に返送する。

 それでもマーちゃんはまだ、一塁の手前だ。

 スタンドからは、励ましと悲鳴のような声がいっしょにあがる。

 倒れ込むように、一塁ベースに手をついたのと、ボールが一塁手にミットに入るのが、同時に思えたが、審判の手は左右に広がった。

 マーちゃんに代走が出されたが、得点にはつながらず、試合はそのまま終わった。

 マーちゃんの最後の夏はこうして終わった。

 

 夏休みが終わり、二学期になると登校してくる同級生は日に日に少なくなっている。

 図書館にいっても友人の姿を見つけることができない正太は、がらんとした放課後の教室で、受験勉強のまねごとをしているが、気持ちも乗らない。

 そんな1日が終わり、そろそろ帰り支度をしようかと思っていたら、教室の入り口に人影があり、よく見るとマーちゃんだった。

 予選が終わってから、すぐに夏休みに入ったので、姿を見るのはそのとき以来だった。

「マーちゃん、もうすっかりよくなったんだ」

 正太は机から離れて、教室の入り口に向かいながら声をかける。

「うーん、まだどことなく体に力がはいらなくて。それより、予選、期待にこたえられなくてごめん。二塁打が一塁ぎりぎりセーフだもんな。あんなにホームから一塁ベースが遠いと思ったことはなかった」

「でも、高校生活最後のヒットは、マーちゃんらしかった」

「ありがとう。それから、俺の命を助けてくれて本当にありがとう。それをいいたかったんだ」

「僕はなにもしていない。というよりなにもできなかったといったほうがいい。もっと早く救急車を呼んでいれば、よかったのにと申し訳なく思っている」

「あのときの記憶が、いまでもあまりはっきりしないけれど」

と、言葉を切ったマーちゃんの口から、つぎに信じられないような話が飛び出してきた。

「正ちゃんの家の前の、小学校の校庭で野球やっていて、倒れたんだ。そうしたら、正ちゃんが助けに来てくれて、ずっと君の家で寝ていて、その後、自宅の近くの病院で目が覚めたんだ」

「マーちゃんそれはちがうよ、マーちゃんが倒れたのは学校の野球グランドで、僕は図書館にいたので呼び出されて、それでグランドに駆けつけただけだ」

「いや、俺が倒れたのは、まちがいなく正ちゃんちの前の小学校の校庭だった」

 マーちゃんの話しぶりは、一歩も引かない確固としたもので、正太はこれが救急病院で医師から聞いた、記憶障害の後遺症なのではないかと思った。

 正太の自宅前には小学校の校庭があり、マーちゃんが正太の自宅に遊び来たこともある。

 だが、校庭で野球をしたことは一度もない。

 40度を超す熱に浮かされ、全身の筋肉に異常をきたして、もうろうとした意識の中、正太が何度も話しかけていたので、きっとそうした妄想にとらわれてしまったまま、記憶がいまだに混濁しているのだろう。

 日射病は怖いといっていた、図書館の司書と母親の言葉を改めて思い出していた。

 医師がいっていたように、時間が経てば改善するだろうと、正太はマーちゃんをこれ以上混乱させないように、あえて否定するのはやめることにした。

 翌年、マーちゃんは、現役でC大に合格した。

 

再出発

 高校卒業後、一浪をして再び受験に失敗した正太は、大学進学をあきらめ、観光関係の専門学校に1年通い、東京オリンピックが開催された昭和391964)年、雪の残る3月、北海道札幌市にあらたに開業するホテルへ就職した。

 東京を離れる前に、正太はFの家を訪ねることにした。

 葬式に出ないまま2年が過ぎ、正太の就職も決まり北海道にいけば、とうぶん帰京することもできなくなるだろう。

 気持ちに区切りをつけるためにも、線香を上げておきたい。

 あらかじめ、Fの自宅に電話をいれると母親がでて、ぜひ逢いにきてくださいと、優しい声で、返事があった。

 約束した日の午前中に自宅を訪問したのだが、迎えてくれた母親は、F似で福々しかった顔が、やつれて見違えるほど老け込んでいた。

 そして昼間なのに部屋のなかはどことなく暗く、生気が失せている。

 客間に通されると、母親は隣部屋の仕切りになっているふすまを開けた。

 そちらが仏間で、大きな仏壇が目に入った。そこには灯明がぼんやり灯されている。

「ようこそお越しくださいました」

「お葬式にも出席せず、申し訳なく思っています」

「いいんですよ、正太さんにも思わぬご迷惑をおかけしてしまったのではないかと、私からもお電話すればよかったのですが。すっかり気落ちしてしまって誰ともお話しする気になれなくて」

「僕は、来月、北海道のホテルに就職することになりました。しばらくこちらに帰ることもできませんので、今日はお線香を上げさせていただこうと思いお邪魔しました」

 準備してきた口上を述べるように話し、用を早く済ませて息苦しいこの雰囲気から抜け出したくなっていた。

「それはおめでとうございます。息子は正太君にとてもよくしていただいて、亡くなる前にも、正太君から受験結果の電話があるからそうしたら、いっしょに逢おうと思っているって、それは楽しそうにしていました」

 2年前のことを昨日のことのように話すFの母親をみて、電話するのを忘れていたことを思い出し、苦いものを呑み込むような気持ちがした。

 そのとき、仏間に父親が入ってきて、仏壇の前に座りじっと動かずにFの遺影を見つめている。

「主人もあの通りで、仕事もやめてしまい、毎日、毎日ああして仏壇の前にすわっています。息子に無理をさせたのではないか、もっと話を聞いてやればよかった、あの日一人にしたのは間違いだったと同じことばかり話していて、私もつらいけれど、いちばんつらいのは、息子なのではないかと、それがかわいそうで」

 涙声になった母親に、正太はかける言葉を失っていた。

「お父さん、息子のいちばん親しかったお友達がお線香をあげにきてくれました。ちょっと席を空けてください」

 母親の声に、父親ははじめて正太がいることに気づいたかのように、ちょっと驚いた顔をして、それでも緩慢な動作でゆっくりを座布団から立ち上がった。そして、庭のみえる縁側に腰を下ろす。

 仏壇の前に座った正太は、遺影に向かって手を合わせ、声に出さずに約束の電話をしなかったことを詫び、そしてこれから東京を離れて北海道に行くことと、当分の間は会えないからと別れを告げた。

 Fの母親に辞去を告げたとき、父親はじっと庭を見つめたきり動かなかった。

 あれから2年の時間が経ったのだが、この家では一秒も時計の針が動いていない。

 両親はこれからどう生きるのだろうか、帰りの電車の中で冷え切った冬の空を見ながら、Fの自死が生み出した、逆縁の不幸に心が痛んだ。

 

新天地を求めて

 開業したてのホテルは、東京にあるアイデア社長で知られる大手事務機器販売会社の資本によって建てられ、いままでにない斬新なサービスを提供するという触れ込みだった。

 3月に社員教育が始まり、3ヶ月後の6月には開業するというハードスケジュールで、なれないスタッフのせいもあり、現場では混乱が続いた。

 正太は、フロントスタッフとしてカウンターに入り、接客業をスタートした。

 10月には、東京オリンピックが開かれ、その関係で来日した外国人観光客が北海道にも流れてきた。正太も急場仕込みのいい加減な英会話を駆使して、忙しく接待する。

 北海道の観光シーズンは、一年を通じて8割が夏期で、一割が2月の雪祭り、残りの1割がその他のシーズンだった。夏期の3ヶ月は猛烈に忙しく、休みが取れない上に残業続きになるが、ピークを過ぎると海の潮が引くように、閑古鳥が鳴くシーズンオフに入る。

 広いロビーは終日人影がまばらで、大きなツアーの団体予約が入らない限り、いっそのこと休業にしたほうがましなのではないか、と思えるほど閑散としていた。

 仕事に慣れるに従って、生涯を通じて働きがいがある仕事か、素朴な疑問にとらわれるようになり、その気持ちは次第に膨らんでいった。

 しかし、いまさら大学に再挑戦する気持ちにもならない。

 そんな自分をだましだまししながら、果たすべき仕事をほうりだすことはしなかったが、上司はどこか就労態度の異変に気づいていたのかもしれない。

 入社2年目の春に、人事異動があり自分で望んだわけでなかったが、正太はフロントワークから裏方の広報室に配属されることになった。

 異動による環境の変化がもたらしたことは、少なくなかった。

 もっとも影響をもたらしたのが、広報室の責任者である人物との出会いだった。

 それは結果的に、正太のこれから歩む道を決めることになる。

 その人物とは、ホテル開業にともない関連会社から出向していた広告のクリエイティブディレクターで、正太が新しく踏み込むことになった道が、広告制作の世界だった。

 その責任者であるディレクターから、正太はみっちりと広告のイロハについて指導を受けることになる。

 広告に関してまったく知識を持たない正太に、読むべき専門書を惜しみなく貸してくれて、分からないところは分かるまで根気よく教えてくれた。

 とくに、ディレクターの本来の仕事がコピーライターであったことから、国の内外の広告実例を手本に、キャッチフレーズやボディコピーを制作させ、それを添削するという実践的な指導を繰り返し行ってくれた。

 広告表現をつくることの難しさとおもしろさが分かってくるに従って、浪人時代にめざしていた映画の世界に通じることが多いのに気づき始めた。

 とくに、広告表現の答えはひとつではない、クリエイティブは作る人間のセンスが問われる仕事であり、その奥深さに引き込まれ、こんな世界があるのだという発見を正太にもたらすことになった。

 寸暇を惜しんで専門書を読み、知識を蓄え、教えを乞う密度の濃い時間が過ぎていった。

 しかし、それは漠然と閉塞感を抱きはじめていた毎日に射し込んだ、一筋の光にすがる思いで、飛びついた結果かもしれなかった。

 それでも、学ぶほどにクリエイティブの仕事は、正太が自分の将来を投影するに十分なほどの強い引力があった。

 人事異動から10ヶ月ほどたち、あるイベントのコピー制作をディレクターから任された。はじめて一人で考え、文章を作成することに正太は不思議な興奮を覚えた。

 答えは一つではない、幅広く発想し、対象に何を伝えればいいか、自分で考えて自由に作ってみなさい。出された条件はそれだけだった。

 正太が書き上げた文章に目を通したディレクターは「君はコピーの仕事のスタートラインに立てたね」と祝福してくれた。

 さらに「この文章をどのように新聞広告としてレイアウトするか、こんどはデザイナーに君から指示をだしてみなさい」と、ディレクションも任せてくれた。

 外部のプロダクションのデザイナーと打ち合わせを重ね、完成した新聞広告とポスターを見たとき、正太は広告の世界の一端をようやく掴むことができたような気がした。

「まだまだ勉強しなければならないことはたくさんあるけれど、基本は変わらない。僕から教えられることはもうそんなにはない。あとは自分で経験を積み重ねていくことだ。ただ、ひとつだけ、覚えていてほしいことがある。それは、他人と同じことをするな、ということだ」

 ディレクターから、ホテルの広報室を辞めて大手代理店の札幌支店に転職することをきいたのは、正太がコピーライターのスタートラインに立ったと言われてから2か月後のことだった。

 このまま北海道に残っても、あらたに広告制作の経験をつむことはできないと判断し、師と仰ぐディレクターとの別れをきっかけに、正太は東京へ戻る決心をした。

 半年後、誰に相談することなく独断で、ホテルを退職し、東京に戻って、新聞の募集欄で見つけた小さな広告制作会社に職を求めて再出発をした。

正太25歳の晩秋だった。

 

正太36

 昭和541979)年7月、36歳になった正太は、28歳で結婚した妻と、娘の三人家族で。親と同居してなんとか生活の基盤を造りつつあった。

 帰京して仕事を見つけた小さな広告制作プロダクションから、中堅の代理店に転職し、新聞や雑誌などの印刷媒体から、テレビコマーシャルの制作にも関わるようになり、正太は仕事の幅を広げていった。

 どのようなスポンサーの仕事をしているときでも、いつも心に置いていたのは「他人と同じことをするな」、という素朴で重い一言だった。

 1970年頃からはじまった高度経済成長の好景気に、広告業界は活気にあふれ、その勢いに押されるように、正太は36歳の10月に、数人の仕事仲間と広告制作会社を立ち上げた。

 仕事は後を絶たず多忙な毎日で、日曜祭日も返上して仕事に追われることが多く、家庭は妻に任せきりになる。

 妻にした女性は高校時代の同級生の妹で、家を空けがちな正太を見守り、不満があってもそれを外に出すようなことはしない忍耐強さがあった。

 正太はそれに甘えていることは分かっていたが、どこかで俺の稼ぎで生活が維持しているという、身勝手な自負で自分をゆるしていたところがあった。

 広告制作会社設立から一年目、6月の日曜日の午後、正太は久しぶりに休みが取れて、自宅で子ども相手に遊んでいた。母親が呼んでいると妻にいわれ、子どもとの遊びを中断してそちらに向かう。

 茶の間にいる母親が、ぽかんとした顔をして正太を見つめていた。

「なにかご用がおありですか」正太は剽軽に話しかける。

「いま、マーちゃんのお母さんから電話で、マーちゃんが亡くなったんですって」

「亡くなったってマーちゃんが?」

「亡くなってから一年経つんですって」

「だからどうしてなの、マーちゃん事故にでもあったの」

「病気ですって。それよりあなたは来週の土曜日、マーちゃんの家にきてほしいと言われたけれど、どう、いける?」

 18年前のFの時も唐突だったけれど、なんでこんなに人に死の知らせは、突然とどくのだろうか。

 それもマーちゃんが亡くなったのは一年前だという。

 

 マーちゃんに最後にあったのは、いつだったろうか。

 北海道から東京に帰ってきて、広告制作プロダクションに入社し、親の家に居候していたころだから、10年ほど前になる。

 隣町に一人で映画を観に行き、駅の改札をでたところで、偶然再会した。

 マーちゃんは、人混みをかき分けるように人なつっこい笑顔で「正ちゃん久しぶり。東京に帰ってきたんだって」と彼の方から先に気づいて話しかけてきた。

 相変わらず野球をやっているらしく、健康そうに日焼けしている。

「マーちゃんいまどこに住んでいるの」

「相変わらず同じ町で、信用金庫につとめている。野球部に所属して、野球の合間に仕事している毎日だ」と嬉しそうに近況を語ってくれた。

「それじゃまだ一人か?」

「うん、正ちゃんの方こそどうなの」などと言葉を交わして、別れようとしたとき「正ちゃん、正ちゃんちの前の小学校の校庭で倒れたところを助けてくれて本当にありがとう。感謝してもしきれない」と、正太に手を差し出し強く握った。

 数分に満たない立ち話で、お互いに人混みに紛れて別れたのが、マーちゃんに会った最後だった。

 Fの自死から18年たち、同じ小学校から中学校、高校といっしょに過ごした唯一の同級生が、亡くなった。スポーツ好きで陽気で、健康には自信のあったはずのマーちゃんがかかるような病気があるのか、正太には彼の死がどうしても信じられなかった。

 

 約束した土曜日は、梅雨の晴れ間の暑い日だった。正太は母親と連れだって、午後遅めの時間にマーちゃんの家を訪ねた。

 目抜き通りの商店街にあった自転車店は、10年ほど前にひとつ東京寄りの駅前に移転したそうで、マーちゃんと遊んだ懐かしい店に久しぶりにいけると思っていた正太はいささかがっかりした。

 一階が店舗で住まいは二階にある。

 マーちゃんの母親は、駅の改札から正太たちが出てくると、店先で手をふって迎えた。

 冷房の効いた部屋で、冷えた麦茶でのどを潤す。

「暑いなかようこそお越しくださいました。正太さんには、お忙しいところ本当にありがとうございました」

 正太と母親が、形どおりに挨拶を返すとマーちゃんの母親が、語り始めた。

 それによると、亡くなる一年半ほど前、なんとなく胃の周辺がしくしくする症状があったが、勤務先の信用金庫の定期健診で、軽い胃潰瘍と診断された。

 胃カメラで検査するほどではないということで、投薬を受けたところしばらくして症状が改善し、いつも通り、仕事や野球にせいを出していた。

 ところが半年経ったころ、こんどは背中や腰回りに痛みが起き始めた。

 最初のうちは野球のやり過ぎだ、いや酒の飲み過ぎだ、マーちゃんも年齢には勝てないなどと、いい整体があるとか、針治療がいいとか知人からすすめられ受療したりしていた。しかし、症状は思わしくなく、やがて胃の周辺に強い痛みがあり、そのうち夜、眠れないほどの激痛が腰を中心に背中全体に広がり始めた。

 仕事を休んでつぎつぎに病院を替えたが、どこも原因が分からず、大した治療をしてくれるわけでもなく、せいぜい胃腸薬や痛み止めを出してくれるだけだった。

 正式な病名が判明したのは、一年前の3月、最後にすがった病院で、末期の膵臓がんで余命は長くて3ヶ月という診断がくだされた。手術は不可能で、できることは痛みを和らげる鎮痛剤投与だけといわれた。

 鎮痛剤で痛みがおさまるとマーちゃんは、嘘のように元気になり父親と母親、兄弟、友人も希望をもったが、それはつかの間のことで、宣告された余命3ヶ月の通り一年前の6月の今日、亡くなった。まだ、幼稚園に通う前の子ども二人を遺して。

 マーちゃんの母親は、声は小さかったが、しっかりと思いをかみしめるように、また正太に報告するかのように、あまり感情を見せず話し終えた。

 壮絶な闘病生活については、詳しい話しを聞くこともためらわせるほどだった。

 

「正太君に、知らせようといったら、正太君に助けてもらった命を粗末にしたのに、いまさら会えない。元気になったら俺から話すから知らせないでほしいって、最後まで言い続けていました。もう最後の頃はやせて、やせて、お腹は腹水がたまって膨らんでしまって、友だちの見舞いも断っていたほどなの。そういうことで知らせられなくて、本当に正太君には申し訳ないと思っています」

「そうですか、マーちゃんはそういってましたか。僕がマーちゃんの命を救ったことになっているんですね」

 マーちゃんが日射病による高熱の後遺症で、正太の家の前にある小学校の校庭で倒れて、正太の家で介護してくれたと勘違いしていることを、あえてあらためることはしなかった。

 焼香をして、マーちゃんの家を辞したのは、西の山並みに太陽が沈みかけ、夕日が町を赤く染め始める時間だった。

「あら、ずいぶん長いことお邪魔してしまったみたい」

 駅のホームの時計を見て母親は、なにか言葉を見つけるように、そう言った。

 正太は、夕日に染まる山並みに視線を送りながら、

 "マーちゃんは、最後まで勘違いしたまま逝ってしまった。それでよかったのだろうか。60歳、70歳になって再会したときも、彼は僕に同じように感謝して、僕は同じようにそれは勘違いだったんだって、笑いながらいっただろうか"そう思いながら、話しの糸口を求めているような母親に、別の言葉をかけていた。

「マーちゃんのお母さん、少しやつれたみたいだったな」

「そうね、親より先になくなるのは、逆縁といって不幸なことだから。お母さんもずいぶんつらかったでしょう」

 正太は同じ言葉を、前にもいちど聞いたような気がした。

「マーちゃんはずっと、僕が命を助けたと思っていたんだ」

「そうね、でもそれでいいじゃない。日射病で倒れたとき、つきっきりでそばにいたから、そう信じたのでしょう。小学校の時からずっと仲良かったから」

 ホームに到着した電車は、正太が通学に使った当時の車両とは比べものにならないほど、スマートになっていた。

 車体の色も小豆色から鮮やかなオレンジ色だ。

 夕日が差し込む車内は空いていた。

 正太は、マーちゃんの死によって、小学校卒業まで住んでいた町と自分をつないでいた細い糸がさらに細くなり、電車がホームから離れていくにつれて、音もなく切れたように感じた。 

 正太は窓の外に目をやる。

 沿線に住宅は増えていたが、のどかな風景は正太とマーちゃん、そして史子と電車通学した当時とあまり変わっていないようにみえた。

 窓に映る自分の顔を見ながら、この町を離れてから20年以上の歳月が流れ、いちばん変わったのは、自分自身なのかもしれないと思った。

                             完               

 

コメントの投稿

トラックバック

トラックバックURL: http://1c.3coco.info/mt-tb.cgi/1729