2022年4月

水芭蕉


DSC_3286.JPG

当初は、斑尾山(1382m)を登ろうと予定していていたのだが、まだ積雪があるとのことで、花の散策に計画を変えた。春の代表格は、なんといっても水芭蕉。飯綱高原のむれ水芭蕉園を訪れると、遊歩道周辺は歌でも歌いたくなるほどの花盛り。それは尾瀬とは違う小さな水芭蕉に、なにか一安心した。


DSC_3308.JPG
DSC_3305.JPG
DSC_3421.JPG

近くには、リュウキンカやカタクリの花も見つけた。


DSC_3302.jpg
IMG_20220427_210453.jpg
DSC_3332.JPG
DSC_3359.JPG
IMG_20220425_081400.jpg

巨樹


DSC_3391.JPG

桜好きの友人S夫婦に誘われて長野は戸隠、飯綱周辺を回って、たくさんの桜の巨樹を見てきた。いま桜は、標高の高いところも見頃で、リンゴやモモ、モクレン、レンギョウなどが一斉に満開を迎えていた。

吹きこぼれる、沸き出す、覆いつくす、そばに寄ると桜の巨樹は人を呑みこんでいく。風をうけると一気に花びらを飛ばす。しかしそれでもなお、満々と花を抱えている。

1650954609497.jpg
DSC_3411.JPG

あらゆく角度、遠近、遠くの景色と合わせたりして、その優美で悠然とした姿を眺める。こんな贅沢な楽しみ方があったのだ。

200年から300年を経た荒々しい樹皮は、美しい花とは対照的だ。ゴツゴツとした中に秘められた静かなエネルギーを感じた。リオのカーニバルのごとく、この一瞬のために一年があるのだ、云っているかのように。


DSC_3379.JPG
1650954609589.jpg
1650954609408.jpg
DSC_3401.jpg

初夏


P4170524.JPG
ここの家の前を通るのが愉しみ


散歩をすれば、ハナミズキと新緑が目に入ってきて、初夏の入口にいるかのようだ。日々、緑は濃くなり、花の蕾がどんどん開いて、歩くのが楽しい。

服装も軽やかになり、今日なんかTシャツ、ポロシャツの若者を随分見かけた。後一ヵ月、たっぷりの初夏を楽しみたい。


P4170520.JPG
下から見上げると涼しげ

P4170518.JPG
新緑と一緒だと映えるね

P4170512.JPG
出遅れました〜

P4170497.JPG
香りで伝えてきます

P4170493.JPG
路上を彩るベニマンサク

P4170490.JPG
もうヒメウツギが〜

けやき


P4170530.JPG

自然界のことはよく分からないが、福井県の小浜にダイオウイカが打ち上げられたとか、佐賀県のある民家の黒竹が120年ぶりに花をつけたとか、珍しいことが起きると、なんか不吉な予感がする。

そんな心配はご無用と、何色もの緑色をまとって、ケヤキは風にまかせて揺れていた。淡い緑と黒い幹との美しいコントラスト。未来を捕まえているかのように揺れていた。


初蝶


P4160329.JPG
モンキチョウは撮らせてくれなかった


初蝶は、ヒラヒラと目の前をいくモンキチョウだった。その年、最初に見た蝶がもし黄色だったら、幸せな一年になるよ、そんなことを教えてくれた人は、元気でいるだろうか。
毎年、蝶を初めて見た時に、そんなことを想う。


タンポポ


P4160359.JPG

タンポポを見ると童心に還る。春、タンポポの中で時間を忘れ、遊んでいた幼い頃。そんな日々が、なんか特別であったような、そんなことを思い出させるのがタンポポだ。


P4160361.JPG

菜の花


P4160383.JPG

雨上がりの土曜日、ORMACのメンバーと東武線・高麗駅から巾着田、奥武蔵自然歩道、天覧山を経由して、飯能駅までの約10キロをハイキングした。

雨の上がった空は澄み渡り、新緑と花々を春色に揺らしていた。曼珠沙華の群生地として有名な巾着田には、この時期、菜の花畑がいくつもあって、その圧倒される黄色の広がりにただ見入った。

彼の地で戦をしているなんて忘れてしまう。「こんな日があったなんて、思いたくないね」と呟いてしまった。


P4160392.JPG
P4160375.JPG

揺れる


揺れる.jpg

戦争のもつ不条理を考えることが多くなった。笑っていること、美味しいと感じること、良いお天気だなあと見上げること、こんな当たり前さえ奇蹟の連続なのではと思ってしまう。

地震、カミナリ、火事、オヤジ。こんなことが怖いと思っていた時があった。

捨てない生活?


P4100325.JPG
調べると37年前にリリースされたアルバム


先日、五木寛之氏の「捨てない生活」という、断捨離とは一線を画す逆の発想・生き方をオンライン配信で聴いた。捨てずに「モノを依り代に生きる」というもので、深く感心した。

そうだ、捨てなくたって良いのだ、と家人に同意を求めたところ、「寝室のいくつもの紙袋、何が入っているかも分からないのでは」と云われた。

ズキッと刺さり、ひとつ一つチェックしていくと、一つから、LPレコードがドサッと出てきた。買った覚えのあるもの、借りていたもの!?、サイン入りのものなど、どれもお宝だった(はずだ)。

もうレコードプレーヤーがないのだから持っていてもしょうがない。よし、破棄しようと決めると「もしかしたら・・・誰かに」と云う家人。処分を任せた。

中島みゆきの録音テープ、沢山の手紙、付き合いの長かったジャケットなど、サヨナラできないモノがあった。
あったことさえ忘れていたモノたち、さてどうする!?

P4100328-2.JPG
これに到っては44年前のアルバム


吟行歌会の歌


DSC_3184.JPG

以前、吟行歌会は景色を眺めての歌づくりだったが、江戸の歴史に詳しい案内人Yさんにナビゲーターをお願いしたことで、歴史(時間)という空間が加わり、歌作りに深みが出てきたように思う。


P4070316.JPG

今回の板橋宿から一席の歌、三首を紹介する。

この橋の先に
京を
夢見たのだ
眼下には
花筏      宇佐美友見

縁切榎の絵馬
目隠しシールの下の
闇の深さは
神様だけが
知る      渡辺加代子

宿のある
ところに
歴史あり
人生あり
 疲れあり   いわさきくらげ




はじめチョロチョロ


DSC_3194.JPG

板橋の商店街を歩いていると古い蔵をリホームしたお店を見つけた。中を覗くと、竃で炊いたご飯をお弁当にして販売、そして奥と二階は和風レストランになっている。お店の右側のへっつい(かまど)では、二つの大きな釜で、ご飯が炊きあがろうとしていた。

薪で炊いたご飯のいい香りがする。なんか懐かしい匂いだ。こんなところが下町らしい。ご飯もそうだが、風呂も薪を使うと湯が柔らかく感じる。古き佳きものを今に伝える。それも若者が、うれしいことだ。

「はじめチョロチョロ、中パッパ」。最後は、「赤子泣いてもふたとるな」で終わる。昭和の誰もが知っていたお呪い。消えていきかけた言葉が、いま復活していた。


DSC_3197.JPG

板橋宿


DSC_3179.JPG

週末は、吟行歌会。桜の散るなか、京都へと続く中山道へ、日本橋から数えて一番目の宿となる「板橋宿」界隈を散策した。案内は、いつものように歴史・演芸ライターの山口師匠だ。

板橋宿は、上宿、仲宿、平尾宿の三つ宿の総称で、それぞれの宿には名主がおかれ、旅籠(宿屋)は約50軒、2500人の人たちが暮らしていた。

宿泊客は旅人だけではなく、旅人の見送り人や飯盛女(宿場女郎)目当ての客もいたそうで、おおいに繁栄したらしい。しかし明治に入ると中山道の役割も薄れ、宿も次第に寂びれていき、板橋遊郭として賑わいを変えた。

いま、仲宿のメインストリートは賑やかな商店街となり、多くの人で活気づいている。宿といえば飯。タイムスリップしたかのように、何軒もの米屋とその倉がそのまま残っていたのが印象的だった。


DSC_3177.JPG
縁切榎
縁を切りたい人が通ったと云う名所で、榎に触ったり、樹皮を煎じて呑むと願いが叶うと云われた。現在の榎は、三代目。今もその信仰は活きているらしく、願いが書かれた多くの絵馬がぶら下がっていた。


DSC_3175.jpg
榎の樹皮を剥がされないようにと竹で防御

板橋宿の旅籠で働く飯盛女と呼ばれた人たちを想って、こんな歌を詠んだ。

飯盛女
この逞しき呼び名よ
飯も
女も
山盛りにして


DSC_3181.JPG
板橋と云う橋があるとは知らなかった

DSC_3186.JPG

球春


P3200081.JPG
よく見かけるワカケホンセイインコ


大谷翔平、開幕戦のピッチングは、上擦ってしまい投球数を増やしたが、それなりにまとめた。次は打って、勝利投手をもぎ取ってほしい。
花と野球とフレッシュマンと、季節はようやく動き始めた。


花筏


P4070285.JPG
セグロセキレイ君


春の雨と風で桜はすっかり花を散らせていた。わずかな風に、残り少ない花が舞っていく。咲いて、散って、安らぎを与えてくれる桜は、日本人の心と共にある。


P4070290.JPG
P4070308.JPG
P4070321.JPG
P4070324.JPG
もうすっかり蕊だけになっていた


数独


P3170013.JPG
モグラも温かさに気づいたかな?


このパズルを見つけると、どうしても解きたくなる。解き方を覚えると、レベルの高いものを求めていくのは世の常で、「難関数独100問」を買った。

難しさのレベルは半端なく、果てしない宇宙を行くがごとくで、十年経っても解けない難問がある。何日もかけて、ようやく解けた時の達成感は喩えようがない。その日の日付を小さく書き加えている。

すぐに解けないときは、出題者を褒め称えているが、時間の経過とともに恨み節の一つも出てくる。「これは解けんだろう」・・・。

解けはじめるとき、不思議な思いが沸く。意地悪の中にもユーモアがあったり、ミステリーのようスにトーリーがあったり、出題者とやり取りをしているような幸せな一瞬が訪れる。

小川洋子著「博士の愛した数式」の「素数」を偏愛する博士の思いだろうか。今は亡きMさんのベットのそばにこの数独の一冊があった。余命を知っていたMさんは、孤独と痛みをいっとき忘れたかったのだろうか。深夜、数独と向き合っていると、Mさんのことを思いだす。

「忘我。人生には、そういう時間があってもいいのではないか」と数独出題者が話されていた。数独は、いろんな役割を果たしている。


数独ー.png
10年間、解けない難問

寝不足


P4020247.JPG
新宿西口公園の芝生広場では、若者たちのお花見が多かった

朝ドラの「カムカム〜」を観て、少し気分転換になったが、酷い夢を朝方まで見てしまい、寝不足。その夢とは、ロシアの戦勝記念日の軍事パレードに、反対派の人たちと一緒に大立ち回りをするというもの。

シュプレヒコールを上げた後に烈しく衝突し、逃げ回る、水をかけられる、殴られる?こんな繰り返しが、延々と続き、ヘトヘトになっていく。

朝方、夢であることが分かって、このままだと寝不足になる、気持ちを落ち着かせようとしていた。なんでこんな夢を見たのだろうと思ったら、前夜、ウクライナでの戦争犯罪のニュースにショックを受けたからだと分かる。

戦勝記念日に堂々とパレードだと!?そんなこと許せん!と苦々しく思って寝たのが悪かった。これは正夢で、その日に、なにかが起きるかもしれないと、密かに期待をしている。

外国人もお花見を楽しんでいた


兼高かおるさん


1648994183806.jpg
新宿駅からわずか五分の常泉寺にて


週末、冒険家、登山家の本を読んでいたら、ふと兼高かおるさんのことを思い出した。その昔「兼高かおる世界の旅」という番組があった。

旅行家の兼高かおるさんが、ナレーター、ディレクター、プロデューサーを一人でこなし、世界各地を駆けめぐり、その風俗・文化・歴史などを紹介する構成で、当時の国家元首から秘境の地に住む村人まで様々な人たちと接し、幾多の冒険にも果敢に挑戦するという、世界を知らない少年にとっては、とても刺激的な番組内容だった。

とくに驚いたのは彼女の美しい言葉だった。進行役の芥川隆行に話しかける丁寧語、敬語、謙譲語に、こんなきれいな言葉があるんだと聴き入った。

ある時、アフリカの未開のような地で、虫の幼虫を口にした映像が流れ、芥川隆行の質問に「酋長さんが、勧めてくださったんですの」。少年だった私は、ゲラゲラ笑った。

動物の骨を鼻に差し込み、裸同然で槍を持っている人たちに囲まれ、彼女は笑っていた。それは、まさにカルチャーショック。知らない世界への驚きよりも、彼女の感性と人間性に感動を覚えた。

「・・・ですのよ」と、モノマネを学校でやっては、友達とはしゃいだ。
綺麗な言葉使いの人に出会うと、兼高かおるさんを思い出す。


P4020271.JPG
夜の枝垂は幻想的だ


はや四月


1648782037515.jpg

4月1日、20歳だった成人年齢が18歳に引き下げられ、いろんな値上げがスタートをした。桜は散りはじめたが、大谷はまだかいな・・・と口にしたくなる、春半ば。暗いニュースの多いなかで、希望は大谷翔平だけかな、と桜を眺める・・・。


1648782037436.jpg