2022年2月

空と大地


UKRAINE_RGB.jpg

Oさんのフェイスブックのプロフィール写真がこの二色に変わっていた。しばらく、眺めた。Oさんの明確な主張が汲み取れた。こんな分かりやすい思いと伝達があったのだと、感心した。

そして、哀しくなった。春は菜の花をはじめとした、黄色の花がいっぱいに咲く季節。青空の下で、誰もが待ち焦がれていた景色のはずなのに。

地平線を少し下げてみた。

空の青 春の花の黄色
そんな
季節のはずなのに
そんな
国旗に見えるのに


富士山の日


PC180071.JPG
今年の富士の雪は、一段と美しく映える


2月23日ということで、223(フジサン)の日。山梨県が平成23年に条例にしていた。

日本人に愛される富士山。「銀座」と同じように、全国には富士の名がつく山が沢山ある。せっかくだから、いくつ登ったのかを調べてみた。

蝦夷富士(羊蹄山)、利尻富士(利尻山)、知床富士(羅臼岳)、オホーツク富士(斜里岳)、津軽富士(岩木山)、岩手富士(岩手山)、出羽富士(鳥海山)、吾妻富士(西吾妻山)(東吾妻山)、会津富士(磐梯山)、吾妻小富士(摺鉢山)、筑波富士(筑波山)、天津小富士(浅間山)、御岳富士(御岳山)、越後富士(妙高山)、戸隠富士(高妻山)、富士ノ折立(富士ノ折立)、加賀富士(白山)、大野富士(荒島岳)、お馬富士(仙丈ヶ岳)、諏訪富士(蓼科山)、戸隠富士(高妻山)、伊那富士(戸倉山)、湯河原富士(岩戸山)、伊豆富士(大室山)、都富士(比叡山)、豊後富士(由布岳)、薩摩富士(開聞岳)

その数28座、富士の名が付くとは知らずに登っていた山もあった。
中学校の時に羊蹄山、そして、大きな失恋をして羅臼岳。ここから山登りが始まったのかもしれない。

PC180103.JPG
今年の初夏に予定している伊吹山も雪が深い

蓋開け


蓋開け.jpg

「これ懐かしいでしょう」と、妹からこんな写真が届いた。正式名はなんと云うのだろう。蓋開けでいいのだろうか。昭和のノスタルジーだ。

瓶に入った牛乳のフタは、これで開けられていた時代があった。

冬、中学校の教室は、大きな石炭ストーブ一つで暖をとっていた。ストーブの上にはいつも蒸発皿が置かれ、湯気がやんわりと揺れていた。三時間目が終わると牛乳が運ばれ、何人かがフタに自分の名前を書き、蒸発皿の湯の中に入れた。

牛乳は、四時間目が終わる頃、温かなミルクになるはず・・・が、ときおり底が抜けてしまうことがあった。

教師が白濁した中を覗いて、割れた生徒の名前を告げた。すると小さな歓声が教室内に響いた。懐かしい思い出である。

蓋開けは、銭湯の冷蔵庫の横の柱や壁にも紐で吊るされていた。火照った体に、この蓋開けを使って飲むパンピー(乳酸飲料、製造中止)は、美味かった〜。

描くひと 谷口ジロー展


P2190096.JPG

友人のYさんが、ふらりと事務所にやって来て、「この作品展、なかなかいいよ」とチラシを見せてくれた。漫画家、谷口ジローの作品展。以前、Yさんが貸してくれた「神々の山稜」シリーズ、そして「孤独のグルメ」で、すっかり彼の絵のファンになっていたので「行きましょう」、と応えたのが、先月末。


P2190094.jpg

土曜日、世田谷文学館で彼の作品をじっくり観た。結論は「人は生きている間にこんなにも多くの精密な絵を描けるものだろうか?」だった。まず、彼の作品世界の視線が素晴らしかった。

草むらの下から、雪の降る天空から、主人公の眼から、主人公の遠くから、まるで映画のシーンを観ているかのような世界が丹念に描かれていた。

作品の多くは小説をベースにしている。関口夏生の「事件屋家業」、夢枕獏「神々の山嶺」、川上弘美「センセイの鞄」などの作品世界が、絵で楽しめるのだ。


P2190104.JPG
センセイの鞄のワンシーン

たとえば「センセイの鞄」。主人公のツキコが高校時代の恩師でもある古文の先生と、居酒屋のカウンターで出会うシーンがある。二人は一人の客を挟んで、お互いをなんとなく確認する。そこからの時間が好いのだ。

じつは。このシーンが好きで、このページを何度も開いたことがある。懐かしいような、恥ずかしいようなシーン。釘付けになって眺めた。そうか、谷口さんのセンセイは、こんな人か。ツキコさんは、なるほど・・・。こんな楽しみ方を各コーナで、時間を忘れて眺めていた。

セリフが、一つもない漫画もあった。言葉は読み手!?に託されていることが分かる。言葉の無い世界の瑞々しさ、静けさ、透明さに気づく。時間や自然、発見や出会い、谷口ジローが伝えたかったことは、一人ひとりにそれぞれの物語がある。命の尊さがある。
そんな彼のメッセージを受け取った。


P2190111.JPG
夢枕獏作「神々の山嶺」

P2190116.JPG
夏目の漱石の書斎を漫画で

P2190099.JPG

「描くひと 谷口ジロー展」
〜2月27日まで、世田谷文学館で

老舗


DSC_2894.JPG

我が家からすぐの商店街では、古いお店が次々に壊されて造成ラッシュだ。多分小さなマンションがいくつも建つのだろう。なんだか他所の街になっていくようで、寂しく心許ない。

仕事場の四谷も随分様変わりした。親しいお店のお婆ちゃん、お爺ちゃんはいなくなった。けれど、次の世代が受け継いで、変わらぬ味を守ってくれている。

創業百年の志乃多寿司。稲荷とかんぴょう巻きの二種類だけで、創業百年。頭が下がる。どちらも甘くてコクのある味つけが特長だ。コロナでこの店に通うことが増えた。愛想のいいお姉さんではないけれど、電話で注文をしておくと、「ハイこれです」と渡してくれる。


DSC_2884.JPG

そして鯛焼きといえば「わかば」。ここも約70年。ここのオヤジさんが、以前、新宿区議選に立候補した。選挙カーが事務所の前を通っていく。「鯛焼きやのおやじでございます」「わかばのおやじでございます」、他にもちゃんとしたことを言っていたのかもしれないが、この二つだけを覚えている。
選挙の結果、なんとトップ当選。尻尾まで入っているアンコの効果は絶大だった。

いつまでも伝統の味を守ってほしいと暖簾をくぐっている今日この頃・・・。

北斎VS廣重(3) 


IMG_1658.JPG

三十六景のいくつかにキュンとする風景画がある。この蒲原がその一つ。子供の頃、記念切手の収集が流行り、発売日には朝早くから郵便局に並んで「蒲原」を手にした。買った切手はセロハンで包み、切手帳に収めた。浮世絵、富嶽三十六景、オリンピック競技、天然記念物などのシリーズは毎月のように発行され、江戸時代に浮世絵を手にした大人と変わらない面持ちで眺めていた。

蒲原の宿は、雪の多い地域だったのか。番傘の人物は、雪が積もらないように蕾めてさし、雪下駄を履いている。深々と雪の降るモノトーンの寂しい景色のなかに、人物三人だけに彩色しているのは、自然と人の関係性を伝えようとしているのか。シリーズの中では好きな一枚だ。


IMG_1659.JPG

そしてもう一枚は、藍色だけでまとめたこの作品「甲州石班澤」。この字を「かじかざわ」とは読めない。石班(ウグイ)と読むべきをカジカと間違えたという説がある。

藍色の美しさに息をのむ。富士の前にたなびく霧、勢いよく流れる川を背景に、立ち姿の川漁師をまん中に据えて、静と動、面と線で上手く表現している。富士の裾野と漁師の網のライン、波と岩の方向性など、全てを計算したセンスに脱帽だ。


北斎VS廣重(2) 


P2120030-1.JPG

北斎は、悪戯好きだたのかもしれない。富嶽三十六景の作品中に、ある人物が、たびたび登場していることに気づいた。


P2120029.JPG
まずは「相州仲原」の絵に、このおじさん


いくつかの作品に、この変な顔のおじさんが出てくる。誰なんだろう。親しい友人だろうか。この人物には名前があったりして。江戸っ子に人気の芸人だったとか。それとも絵を見る「あなた」を想定して描いたのか。北斎のユーモアと稚気に、親近感を覚えた。いずれにしても浮世絵は、誰もが楽しめる大衆的な楽しみ(情報)だったことがよくわかる。


P2120026.JPG
「東海道吉田」の片隅にも・・・

P2120043.JPG
「東海道品川」では踊っている

P2120044.JPG
「身延川裏不二」では職人に

一方、廣重はというと五十三次の絵の中に「広」をあしらった模様、柄をそっと入れたり、絵の販売所を店の看板などにさり気なく書いたりと、こちらもセンスと商売上手が光る。

そして到着地、京都の三條大橋から身を乗り出して川面を眺めている一人の旅人は、廣重自身ではないかともいわれている。


P2120057-1.JPG
P2120060.JPG

二人のユーモアとセンスは、壮大なテーマを緩く支えながら、江戸っ子たちの暮らしぶりや当時の文化を多いに想像させてくれる。

ヨーロッパの印象派の画家たちに多大な影響を与えた浮世絵。マクロの眼で楽しめるこの企画展は、見どころがいくつもあって、飽きさせない。

北斎VS廣重


P2140068.JPG

混んでるだろうなあ〜と思いながら、「北斎VS廣重」の企画展をネットから申し込む。ところが、行ってみると人が少ない。おやおや、三連休というのに、どうしたことか?もしかして、この企画展自体を世間は知らないのかな。

まず最初に、この二人のプロフィール、そして今回の見どころをビデオで学ぶ。浮世絵は「絵師」「彫師」「摺師」と三つの作業工程を経て作品が上がる。版画はこの三者の息の合った総合芸術なのであると・・・。

そしてこの企画展は「20億画素の超高精細デジタル記録と3次元質感画像処理技術により和紙の繊維の一本一本から微細な刷りの凹凸まで現物を再現させている」。それは・・・凄い発見だった。


P2120013.JPG
P2120019.JPG
波の模様、馬のむしろ柄は、空摺という技で表現


北斎の作品。美濃和紙の質感をそのまま雲や波として浮き出させる、彫られた柄をあえて空摺りして透かし模様にする、淡いグラデーションを出すなどの手法を目の当たりにすると、浮世絵の奥深い技の世界に魅了される。


P2120052-1.JPG
P2120055.JPG

この絵の繊細さを見てほしい。雨の降るなか、走っていく人たちの息づかいまで聞こえてきそうだ。

天才彫師、摺師の高い技を、デジタル技術によって目の当たりにすることができるこの企画展は、江戸文化の秘密基地だった。じっくり二時間、富士山と東海道、そして江戸の人たちの様々な姿を飽きることなく堪能した。


P2120016.JPG

ルールといえば


DSC_2914.JPG

我が家のルールの一つに「料理は後片付けまでがワンセット」というのがある。亭主がキッチンに入るようになり、新しくできたルールだ。レシピ確認、買い物、準備、料理、盛りつけ、これで終わり〜と思ったら、、そうではないという。後になると嫌になるから、手が空いたら、ササッと洗い物をする。すると広く使える、後での作業が楽になる。でしょ・・・と。

ごもっともです。というわけで、ボーッとせず、時間とスペースを上手く使えるようになり、お弁当作りも少し手際よくできるようになった。


雪便り


20210125-DSCF2183牧場雪景・海ノ口.jpg
photo by Ranta


オリンピックどころじゃないよと、雪国の人たちはボヤキながら雪かきをしているだろうか。天気予報の雪マークを見るたびに除雪作業の労苦を思う。
秋田の人からは、我が家も町も雪に埋もれてしまいました、とメールが入った。明後日から東京も雪予報だ。

さてオリンピック。

オリンピックのジャンプスーツの規定に違反して、高梨沙羅選手が失格になった。規定よりも2センチオーバーしていたのだという。

ルールを出されると、仕方がない。それにしてもオリンピック競技は、まさに人間ドラマだ。生まれた明暗は、大きな渦を起こす。喜ぶカナダチームと肩を落とす日本チーム。
騒然とした中で、失意と悲しみの高梨選手を支える仲間たちの姿が印象的だった。

高梨選手は、きっと次を目指すと信じている。いつか輝いた時、こんなエピソードがあったことを思い出して笑ってほしい。

それにしても、五秒間、頭を下げつづけた姿があまりにも切なかった。


映す


PC200338.JPG

パンデミック、オリンピック、感染より観戦。と、お呪いのようなことを唱えて、週末はオリンピック競技を観ていた。

モーグルという膝をガクガクさせた後に、空中で技を繰り出すと云う競技をいったい誰が考えだしたのか。カメラワークの進化によって、あのガクガクの体感が烈しく伝わってきた。頭を上下させず、獲物を追いかけていくチーターの走りにそっくりだ。

ジャンプでは、従来の側面からの撮影だけではなく、天空から追いかけるようなアングルで着地までの様子を映しだしていたし、スピードスケートでは氷の下から、ホッケーではゴールの中からと、スピード感やシズル感を映しだそうと、カメラはその一瞬を狙っている。

臨場感を映しだす、今大会のカメラワークからも目が離せない。


高尾山


P1290010.JPG

先週の日曜日、こんなことをしてられない、と立ち上がり、リュックに山用具を適当に放りこんで高尾山へ。年が明けたというのに、まだ一歩を踏み出していないことに気がついた。

京王線・高尾山口に到着。登りを下山によく使う稲荷山コースに決めて、田中陽希並みに急斜面をグイグイ攻めた。山頂まではザッと140分だ。11時スタートなので、人は少ない。正月から続けているスクワットの効果か、喘ぎながらもグイグイと上がっていける。


P1290013.JPG
いつも迂回しているので稲荷山があるなんて知らなかった

P1290019.JPG
雪のために山道が崩れたとかで迂回させられる

P1290016.JPG
見上げると溜息がでる380を数える木段


休憩は、撮影時と給水時だけと決め、ほぼノンストップ。最後の木段の前で、上を眺めて、ため息一つ。木段の数は約380だ。足元だけを見つめ、登りはじめる。途中で息が上がった人たちを追い越す。太股とふくらはぎがパンパンになっていくのが分かる。


人もまばらな高尾山山頂

P1290042.JPG
山頂にある新しくなったビジターセンター

P1290035.JPG
見えるはずの富士山は霞の中


終わりはいつか来る、息が上がる頃、木段が終わり、山頂が見えてくる。約80分で到着。かなり早い。ビジターセンター横のベンチで食事をとる。山頂は、ほとんどがケーブルカーで上がってくる観光客ばかり。

富士山は残念ながら霞の向うだ。新しくなったビジターセンターに寄って、下山コースを考える。少し悩んで、コンクリートの一号路から下りようと決める。
痛めている膝に負担をかけないよう、丹田に力を込めてゆっくり下山を開始。


P1290051.JPG
高尾山神社はあらゆるご利益がある

P1290028.JPG
ヤマアジサイは時間を止めたまま

到着は14時。よしよし、まだ登れる。
とりあえず今年のスタートは切れた。


'22・2・2


DSC_2904.jpg

明日は何の日か、ご存知?  
夫婦の日だろ。

ダブルの夫婦の日だよ、 なるほど。。
そんな会話があった昨日、郵便局で受付番号を引くと「777」が出てきた。

お〜昔なら、オールセブンのフィーバーだろう〜と、在りし日のパチンコを思い出した。これは1/1000の確立だから、なんか良いことありそうと、局員の女性に「これいただいていいかな」と確認して、財布へ。
はたしておトクは舞い込むのだろうか?

「夫婦の日」とかけて

「沖縄のお兄ちゃん」と解く

そのココロは「ニーニー」

失礼しました (^^;

心意気


P1250013.JPG

商店街を歩いていたら、半纏を着た青年から「これどうぞ」と渡された。なんじゃこれ?と、思いながら「ありがとう」と云う。すると「一つ質問していいですか」と聞くので、「どうぞ」と応じる。

携帯はどちらのメーカーをお使いですか?
ドコモだよ。

一ヶ月の料金は、おいくらくらいでしょうか?

なるほどね・・・
質問は一つじゃないの。これ返すよ。と云えば

すいません、どうぞ持って行ってください。

と言うわけで、「シュガーラスク味うまい棒」がテーブルにある。先日、このうまい棒の記事が新聞に載った。1979年以来、初の値上げ。10円から12円。

しばらくその記事を眺めた。数えると、43年ぶりの値上げ、それもたった2円。製造元である東京都墨田区のヤオキンという菓子メーカーの子どもたちへの愛情、そして値上げに踏み切らざるを得なかった無念さが伝わってきた。

いま、世界的なコロナ感染の影響で暮らしが脅かされている。輸入に頼る食材はその影響を受け、値上げが相次いでいる。

15円ではなく12円。昭和に戻ったかのようなこの値上げに、下町職人の心意気とこだわりに心が沁みた。