ドクダミ



IMGP6918.JPG


ドクダミ。昨日のユウゲショウ(夕化粧)のすぐ近くに咲いていながら、このネーミングでは、イメージが天地ほど違う。濁音が二つもあり、まるでワルのような印象。たぶん臭気のせいに違いない。漢字で書くと「毒」はすぐ出てくるけど、「ダミ」は!?と思って調べると、「蕺」。この一文字で「ドクダミ」と読む。草冠に「口」書いて「耳」を書き「戈」を書く。何やら意味がありそうだが、よく分からない。もしかしたら「口・耳」だから、生薬の意味があるのかもしれない。
傷口や炎症の患部に、葉っぱを炙ってから軽く揉み、貼りつけておくと効果があるらしい。



コメント

「どくだみは三毒を消す」という言葉がありますが、三毒とは、生まれながらの毒(先天性の毒)、いろいろな病毒から受けた毒(後天性の毒)、そして、食べ物からの毒(食毒)の三つを指します。「三毒を消す」とは即ち、万病に効くどくだみの優れた効果をあらわしています。
どくだみの煎じ汁を内服すると多くの病気を治すことが知られています
利尿・緩下(便を緩くする)作用があり、それによって体内の新陳代謝を高め、人間がもっている解毒作用を強めます。また、ビタミンPの働きがあると言われ、毛細血管の脆弱性を強化し、さらに血圧を安定化させることで体質を改善し、病気に対する抵抗性を高めてくれるのです。このように、病気の人はもちろん、病弱な人もどくだみを服用することによって、解毒作用を強めて、体質を強化することができるので、多くの病気を治すことができるのだと本にでています。

だから臭いもきついのでしようね。夏の土用に採取するのが良いと言われ田舎ではこの時期に成ると軒先に干してあるのを見かけます:-(。


A)
ビックリしました〜 (^^;)
たまさんは、前職は栄養大学の先生かと思いました!

そういえば小さい頃に、父がドクダミも入っている
漢方のようなお茶をよく飲んでいました。
番茶のような良い香りで、よく覚えています。

「三毒を消す!」なんて、寅さんがお祭りの一画で、
ドクダミの煎じ汁をもちながら、
あの声で話していそうな、効き目のある言葉ですね!

「三毒を消す」
セシウムやプルトニウムも消えればいいのですが・・・。


2012年5月31日 13:36 | tama

ドクダミと聞くと、中學生の頃を思ひ出します。學校の傍に綱町グラウンドと言ふグランドが有り、其處でよく體操をしたのですが、塀の陰の暗いじめじめした處にドクダミが生えて居て
その變な匂ひが好きでよく嗅いだものでしたが、その綱町の名前の由來なのです。此處は渡邉綱が生まれて、それから近江へ行って渡邉源氏の元に成った、と言ふ事で、近くのオーストラリヤ大使館には綱が産湯を使った井戸が有ります。

A)
お詳しい〜〜!
渡邉なんて、他人とは思えません。
三田綱町のドクダミの側で体操なんて〜 昭和の香りが匂ってきますね(^^;

それにしても、お久しぶりでした〜!(^^ゞ

2012年5月31日 16:09 | 雅蘭洞英齋

去年の今頃作ったドクダミローションの存在を思い出しました!(笑)
どーなっているかしらん???(/・・)(/・・)
見るのがコワイわ・・・

美白、湿疹・かゆみ止め、やけど、アトピーなどに効くのだそうですが。

A)
たしかそんなことを書いていたね(*^-^*)
ぜひ、状況と効能を報告してください。

効き目があれば、生産開始!?(^_-)

2012年6月 1日 00:12 |

コメントの投稿

トラックバック

トラックバックURL: http://1c.3coco.info/mt-tb.cgi/908