歩キ眼デス4

能登半島地震


PB160967.JPG

能登半島では、地震による被災で転出する人たちが多いと知った。家屋の倒壊により住み慣れた土地を去れねばならぬのは、紛争地や戦争地、気候変動による自然災害地だけではなかった。

いままでの時間、これからの時間を失い、新たな土地で生きていかねばならない人たち。その決断を思うと胸が痛む。

毎月送られてくる情報誌で、能登の被災状況を知りました。

長く愛読している月刊フリーWebマガジン
 Colla:J(コラージ)をご覧ください。


ミツバツツジ


P4160428.JPG

この時期、山では桜とともにツツジが咲き始める。都会の毒々しい色のツツジとはやや色合いの違うミツバツツジだ。この淡い赤紫の色を新緑の中に見つけると、頬が弛んでしまう。

P4160430.JPG
幸せなランチタイム

ハナイカダ


P4160390.JPG
高尾山の山道で

水面に浮かぶ花びらに「ハナイカダ」と呟く頃、山ではもう一つの「ハナイカダ」が花をつける。いまは可愛い蕾だが、それがが開くと、宝石のようにも見えて、思わず葉っぱを折りたくなる、が、そこは我慢。

P5032862-2.JPG.jpeg
P8020614.JPG.jpeg
花が終わると緑色の実に、そして秋に黒い色に変る。

吟行歌会


P4130359.JPG
ニリンソウが咲き始めました


週末は吟行歌会で、こんな歌を詠みました。

見上げたり
しゃがんだり
春の森に
私の焦点距離は
忙しい

森は、春の大展示会場でした。

P4130369.JPG
ホウチャクソウ
P4130382.JPG
???スミレ
P4130384.JPG
フデリンドウ
P4130390.JPG
揺れるヤマブキ

少年老い易く


171263892265.jpg

開花の遅れた桜に比べて、新緑の早さよ。四谷駅の交差点から迎賓館側を眺めると、プラタナスの緑が、日に日に濃くなってゆく。

それにしても時の流れが速い。人生が加速しているのではないかと思う。小学生の頃、夏休みが永遠に続くのではないかと嘆いていた時間と、いま過ぎて行く時間が同じとは思えない。

あるエッセイに、その謎を解くような学説があった。10年しか生きていない少年の人生の一年は1/10。比べて70年も生きてしまった男の一年は1/70。心理的に短く感じるのは仕方のないこと。

なるほどと、納得してしまう。未知の部分も少なくなり、新鮮な感動も少なくなっていることも、影響しているのかもしれない。

であれば、日常性をかなぐり捨て、目新しいことだけをしていく、と云うのはどうだ。
無計画な旅に出る、恋をする。たぶんその間だけは、人生が止まる、、のではないか。

P4070495.JPG
P4070497.JPG

フィナーレ


9178437.jpg

桜のフィナーレは、台風並みの風と雨の中にあった。散り際は美しく、なんて云われるけれど、穏やかに散っていく様子を見られないまま今年も終焉。
待っていた時間が長かったからか、もうすこしゆっくり桜の時間を楽しみたかった。

しかし、新緑が待っている。さあ、山へ行くぞう〜

お花見


1712660841680.jpg

週末、砧公園で久しぶりに友人らとお花見を楽しみました。酒と肴を真ん中に置いて話し混んでいたら、五時間も経っていました。フラフラしながら帰途へ。
早起きしてつくった鯖寿司が好評でした〜

1712660845444.jpg
1712660841175.jpg
1712660843676.jpg
1712660842797.jpg

花吹雪


P4070423.JPG

一陣の風が、花吹雪をつくり、川面へと散らしてゆく。花びらが舞うたびに、橋の上では歓声とシャッター音が響く。儚きものに、こころ惹かれるのは誰もが同じ。

今年は待たせたのだから、もう少し長く咲いていなさいよと思いつつも、風が起こす風景をしばらく眺めていた。

P4070468.JPG
花は、やや赤味が増してくると散るらしい。それは蕊の赤味だと云う

ケヤキ


P3300013.JPG-thumb-600x450-5832.jpeg

雨が続き、青空の桜は、今年は無理だろうか。いいだけ待たせておいて、それは無かろうと、都々逸の一つでも捻りたくなる。あちこちで残念がる歌が詠まれているかもしれない。

桜もいいのだが、この時期の新緑の美しさも見逃さない。高き梢に緑を吹出し、揺れるケヤキにどうしても目がいく。なぜに心惹かれるのか。一つにはその美しいコントラストにあるのだろう。

長く裸木だったケヤキの幹、枝の黒色に、柔らかな刷毛で描かれていくような淡い緑色。黒と緑の色合いの絶妙を風が揺らし、日増しにケヤキたる姿に変っていく。爽やかで勇壮たる若者を見ているようだ。

但しその清々しい色合いもわずか10日くらいか。あっという間に枝々が見えなくなってしまう。

雨に想う


P3250383.JPG

三寒四温、春の嵐が収まったと思ったら、雨が降り始めた。待ってる私たち、待たせる桜たち、気がきでない。一昨日かな、神田川沿いを歩いていたら、なんと蕾のそばから、葉の緑がポツポツと吹出していた。

八重桜か?と勘違いをする。気温の変化と雨続きで起きた珍しい現象と推察した。そしてこの二三年、桜の頃、なぜか雨が多い。気候変動は、いろんなことを伝えてくれる。

記憶


P3300421.JPG
ヒメオドリコソウのそばが好きなホトケノザ


10年前の再放送がかかっていた。「にっぽん縦断こころ旅」。京都、鴨川のほとりで火野正平が、外国人に「どこから来たの?」と訊ねた。ニコニコ顔の彼が答える前に「スリランカ」と発していた。

まさに、その通りだった。どうしてスリランカを覚えていたのだろう、分からない。記憶しようなんて思ったはずもなく、まして旅先が毎日変る長寿番組で14年も続いている。その日のワンシーンを覚えていた。最近のことなんかすっかり忘れているというのに。

神様〜なんで「スリランカ」が出たんだ〜
「シルモンカ」

難コース


P3300358-2.JPG
オオイヌノフグリとミドリハコベ


久しぶりのORMACの山登り。北高尾のマイナーなコースを歩いてみた。最初は、桜、カタクリ、ヤマブキなどを楽しみながらご機嫌に登っていくと、地図に標されていた通り突然、林道の終点・・・。ところがその先にあるはずの山道が、なかなか見つからない。

本来なら、ここでUターンすべきだったかもしれないが、南に向って200m程登ってゆけば、明るい尾根に出るはずと判断し、わずかな踏み跡らしきコースを辿っていくことにした。野バラを掻き分け、岩にや木に手を伸ばしながら急斜面を登る。滑落しないよう、同伴者二人を振り返りながら、細やかな指示をだして、地図で位置を確認する。

あと10mくらいで尾根に出ます、の声をかけてようやく辿り着く。枝に下がっている赤い布をみて、ホッと一息。ORMACスタート以来、初めての難コース&道迷いコースだった。戻ることを視野に入れ、振り返りながら景色を頭に記憶していたが、もうその心配も無し。

遅いランチは、予定していた富士見台のベンチ。期待していた富士山は、残念ながら黄砂が消して、ぼんやり見えるだけ。さあ、最後まで気を抜かずに下山しようと声をかけて、いつもの蕎麦屋に向った。

P3300429.JPG
ゴール地点にはご褒美のような桜が

春の嵐


P3250435.JPG

閉じた傘も、風に煽られて持っていかれそう。関東地方は春の嵐か。一足早く咲きはじめた枝垂れ桜はどうなっているだろう。

福岡の大濠公園の池の畔、シダレヤナギはわずかな新緑と淡い黄色の花を風に揺らしていた。春の到来を告げる柳は、いち早く芽吹く。花の多くは雄花だという。

P3250383.JPG
P3250388.JPG
雨風が通りすぎたら一斉にかな

読むサプリ


1709535343027.jpg

紅麹なる成分含有の健康サプリメントが、有害物質として回収されることになった。一方、こちらの読むサプリ「麹Ⅴ」の効能は、安心安全そのもの。
一読すれば、その楽しさが伝わりきっと元気になってくる(はず)。

創業25年、麹町を拠点に休みなく営業。35人の杜氏による歌の数々は、熟成された旨味たっぷりの記念歌集「麹Ⅴ」となって纏められた。

20240328_082019.jpg
こんな名前にも、つい成分表を確認してしまう

春の嵐


P3250439.JPG

そちらも春の嵐ね〜
紅麹も 機能性表示食品も 大谷ニュースも チューリップは知らない。
ただ雨に打たれ、風に揺られていただけ。


20240325_120013.jpg

曇空の下、大きな池の畔のカフェで読書しながら、デッキでお喋りをしている二人を時おり眺めていた。ガラスの向こうで、見つめ合って話す二人の表情が豊かで、じつにいい。中年の日本人女性と外国人男性。どんな会話をしているのだろう。良さげな話題がずっと続いているようだ。

昨日、福岡の大濠公園のカフェで時間をつぶしていたら、友人Sが、昨年に続き青春18切符で九州の指宿に向っているとLINEが来た。もしかしたらニアミスをしている!?。
Sは、20歳前半のときに突然、海外に出てみないかと云った。
「どうやって?」。

青年海外協力隊って知っているか、そんなことを云った。こちらは既に志をもって勉学に励んでいたので、どんなだろうと思いながらもそのままスルーした。彼とはよく旅をしていた。中学のときにはテントを積んで自転車ツーリング、高校時代はヒッチハイクで北海道をほぼ半周した。

20歳になったばかりの時は、太宰の旅と称して冬の津軽に出かけ、太宰の面倒をみていたお手伝いの女性を訪ねたこともあった。
あいつは変らず旅を続けているんだと思っていたら、タイミングのいいページが現れたので

旅はいいものだ、ひとを成長させる、楽しんでほしいと送った。
たしか知覧に向うと云っていた。


20240325_11105.jpg
大好きなアップルパイ、ボリュームにビックリ

スポーツバー


20240320_190221.jpg

四谷にもようやくスポーツバーが出来ました。ビールと軽いツマミで、贔屓チームや選手を応援で来ます。一人でも退屈しなくて楽しい〜

ゆれる


P2080004.JPG
カラダも心も揺れた朝

朝に大きな地震、そして大谷選手の相棒、水原一平氏球団から解雇のニュース。背景にあったのは彼の「ギャンブル依存症」が、引き起こした窃盗事件らしい。

お金をかけなければゲーム。かけるとギャンバル、博打となる。ギャンブル依存症に陥った背景に何があったのか。大谷翔平を今日まで支えてきた男の半生を妄想してみた。

こんなアクシデントを背負ても、大谷選手ならきっと乗り超えていくのだろう。これをどうバネにしていくのか、見守りたい。

そして地震。気象庁が、ここ二三日に大きな地震があるかもしれないと発表していた。心の準備をしておかなければならない。

根府川駅


2008.6根府川駅柳瀬さん.JPG

ある冊子の特集「駅ものがたり」のレトロ駅舎のなかに、かつて下車した駅のいくつかが紹介されていた。門司、旧大社、そして根府川駅。いまから15年ほど前、東海道線の根府川駅で下車したときに閃いたのは、詩人茨城のり子が戦時中、青春期を過ごしたはずの駅という記憶だった。

いま一度、詩「根府川の海」を読み返すと、青春時代を振り返りながら、戦争によって報われなかった日々を悔いを込めて詠んでいることがわかる。

根府川
東海道の小駅
赤いカンナの咲いている駅

・・・・・

ほっそりと
蒼く
国をだきしめて

・・・・・

眉をあげていた
菜ッパ服時代の小さいあたしを
根府川の海よ
忘れはしないだろう?

・・・・・

海よ
あなたのように
あらぬ方を眺めながら・・・・・・。

のり子さんもこの美しい朝日を眺めていたのだろうかと、その日を思い出していた。

P3190361.JPG
P3190369.JPG
根府川駅は、大正14年に造られた
IMGP2949.JPG
根府川駅からすぐ、江の浦湾の朝日

白い花も


P3100500.JPG

黄色だけじゃないよ〜と、白い花も咲きはじめた。散歩コースにハナニラに覆われる庭があって、ポツポツと顔を出し始めた。この花は、かつて娘の学校の定期刊行物の名称だったので、目にするとふと思い出してしまう。

そしてコブシ、モクレンもグーからパーへ。まもなく蝶か鳥のような賑わいとなる。

P3100494.JPG
P3100480.JPG

手づくり


20240314_164833.jpg

まさに最後まで手作りとなった。五行歌「麹町倶楽部」の記念歌集ができあがり、本誌にカバーをかける作業を始めたのだが、お洒落な防水処理加工を施したため一冊のカバー掛けに意外と時間がかかっている。

パソコンが無かった時代、こうして手を動かして作品を仕上げていた。企画、編集・構成、デザイン、制作、印刷までの流れを思い出しながら、モノづくりの至福をひとつ一つに込めている。

日本丸


P3090436.JPG

みなと横浜に、美しい帆船、日本丸が係留されている。いつか見学をしたいと思いながら、時間が経ってしまったがようやくチャンスが訪れた。

1930年に建造というからもう100年近くの歴史が刻まれているはずなのに、それを感じさせないのは、どこも美しく磨き上げられているからだろう。

船のことは知らないけれど、中に展示されている様々な道具や工夫から、海の日々が見えてきた。船室には制服が掛けられ、階級により部屋のレベルが違う。練習生は、八人部屋でベッドと二人用の椅子があるだけ。船長をはじめ一等航海士、通信室長、船医らの部屋は広く、設備もグレードアップ。

階級差こそが全ての業務や流れをスムースにさせているとしても、狭い船内、上意下達の人間関係、気持ちを切らすことなく、任務に向き合っていなければ、ノイローゼになるのではと心配した。

船は狭いが、海は広い。
辛いときは、きっと海と空が支えてくれるのかもしれない。

P3090439.jpg
高所恐怖症にはこのマストに登るのは無理だ

P3090461.JPG
豪華客船「飛鳥Ⅱ」が停泊していた

メイストーム


P3100470.JPG

この春のお天気は目まぐるしい。雨がどんどん強くなっていく。命あるものは、時候に合わせるしかなく、この風雨にただ耐え抜くしかない。
この春の暴挙をメイストームという。台風並みの強さになることも。

蕾だった桜が、もう白い花を咲かせていた。今日の雨でどうなったことか。

お花屋さん


P3090431.JPG

お花屋さんに黄色の花が並んでいた。バラにチューリップ、奥には菜の花も見える。黄色は、春の喜びを演出する色だなあと、眺めていた。
お花屋さんは、季節とその日を教えてくれる。

くだらない


P3030389.JPG
毎年、すぐに名前が出てこなくなった、大丈夫か?


ヘタな洒落やつまらないテレビ番組には「くだらないねえ」などと揶揄しているが、この語源を知って、驚いた。

昔、江戸は上方に比べて、後発の都市だった。政治の中心であっても文化が追いつかず、酒や醤油といった嗜好品は上方から下ってくる製品に、関東モノはかなわなかった。
上方からの高級品「くだりもの」を良しとして、関東モノを「くだらない」と呼び、それが語源になったという。

くだると云えば「お下がり」のイメージしかないが、昔は「これはくだりものだよ〜」と自慢したのだろう。

映画の寅さんは、万年筆を手に取って「これは舶来モノだ」と、鮮やかな口上でセールストークを展開していたが、庶民は舶来モノに「くだりもの」と同じような評価をしていたのだろうねえ。


P3030402.JPG
P3030404.JPG
コブシも紫陽花も春をはじめた

熱燗


P3030425.JPG
河津ザクラが先陣を切っている


ようやく一仕事を終えた。集中してなんとか登りきった。疲労感を達成感が包みこんでいる。頑張った自分へのご褒美は、一人熱燗。あさ開の純米を東北の旅で見つけた小さな鉄瓶で、ゆっくりと燗にする。ひと肌となった酒は、心に身体にジンワリと沁みた。

川柳


P3030419.JPG
ユキヤナギが咲きはじめました

友人でもあり仕事の先輩のYさん。彼の川柳が先週末の新聞に掲載されていて、ビックリ。よく読めば、意味は広くて深い。

大谷君に云っているようだけれど、うるさいマスコミや私たちにも届いてくる。「おめでとう、それだけで、もういいじゃないか」と。

P3030373.JPG
一席、おめでとうございます〜


さて今日の朝刊に「10年間でこさえた裏金3.2億円を別の政治団体に資金移動」。読んでいくうちに頭に血が上った。ここはYさんのように一つ川柳でも捻って新聞社に送ろうと決めて、2句作って送付した。

つくりながら思った。抗議、怒り、がそのまま出てはいけない。時事川柳も詩歌の一つ。捻りやエスピリの効いた表現が求められるはず。一手間を考えていくうちに怒りは、鎮まっていった。

五七五の17文字から生まれる呟きは、意外にレベルが高い。どんなかって?教えたいけれど、明日の発表までは内緒。

開花予想


P3030382.JPG
神田川沿いで一番脹らんでいた蕾


ひな飾りは、終わるとさっさと片付けないといけない。我が家は、いつまでも居てもらおうと、そのままにしておいたら、ある時、娘から抗議を受けた。お雛様を見るとそんなことを思い出す。

天気予報士の南さんが、今年の開花を3月18日と予想していた。つまり再来週にはもう桜が咲きはじめるという。昨年もわずかに外しただけだったから、ウ〜ム、早いなあ。

沈丁花の香り、紫陽花の緑が、春を知らせていた。

弥生


IMGP3412.JPG

いよいよ、三月に突入〜。あっという間に、二ヵ月が終わりました。振り返ってみると、私の廻りで起きたこと。日本の社会で起きたこと。そして今地球で起きていること。3つのベクトルが、動いていることに気づきます。

地球のあちこちで起きている天変地異は、もはやこの星の未来を諭すかのように私たちに伝えてきます。東京23区と変らぬ森林が消失したとか、河や湖の水が減って地域経済が麻痺しているとか、起きうるべきことが始まって、今年の夏はどんなことが待っているのか。

東京、初の40度超え。これかなあ〜

そういえば昨日
二十九歳、二十九日の閏日に、二九(にく)い発表をしましたね。

100円ショップ


P2260370.JPG

意気揚々と我が家へ帰って、家人に自慢をする。
「今日はいい買い物してしまった。これ10本で、100円、スゴいだろう」。
世の中には一杯、一万円以上もする「?丼」もあるらしいが、100円ショップには、こんな掘り出し物もある。どうしたら1本10円のボールペンができるのだ?

しばらくして家人から、「100円ショップで買ってはいけない文具に、メーカー品ではない10本セットのボールペンとある」・・・慌てて袋を空けて1本を取りだし、クルクルと描いてみる。この1本は大丈夫〜。

100円ショップは、堅調に店舗を増やしているという。たまに入って見ていると、ここだけは時間が止まっているような昭和の価格、心が安らかになる理由がわかる。

寅さん


P2240097.JPG

映画「男はつらいよ」全50作、全部は観ていないけれど、テレビ放映も含めるとかなり観ているかもしれない。日本の美人女優をマドンナにして、寅さんは振られ続けた。

しかし、その中にあって浅丘ルリ子演じる放浪の歌手、リリーとは相性もよく、上手くいきそうだった。こんなシーンが、忘れられない。

「あらー寅さん、どうしてたのよ〜」
『俺かい、俺は、恋をしていたのよ』

こんなこと、いつか云ってみたいものだと、ニヤニヤして思った。

女が幸せになるには、
男の力を借りなきゃ
いけないとでも
思ってんのかい?
笑わせないでよ

リリーはこんなことも言った。結局、二人は、似すぎていたのかもしれない。強くて可愛い人だった。

昭和


P2240083.JPG
P2240087.JPG

下町を歩いていると、印刷機の音が聞こえてくることがある。ガチャンガチャンとリズミカルに聞こえるのは、活版印刷機だろうか。

久しぶりに訪れた柴又の寅さん記念館、たこ社長が経営する「朝日印刷所」のコーナーでその音を聞いた。
寅さん映画のワンシーン、印刷会社で働く若者たちは東北地方の出身者ばかりだ。寅さんは、汗して働く若者に余計なことを言っては、たこ社長と揉める。

P2240086.JPG

そんなことを思い出しながら、活字の組まれた見本を眺めた。学生時代、活字を組む授業があって「さ」と「ち」をよく間違えた。ようやく組んだ版で、自分の名刺をテフート(たしか)という印刷機で刷ってみると、自分の名前が小さな紙に浮かび上がっている。活字の文字の美しいこと〜、そのときの小さな感動が蘇った。

世の中は便利になり、様々な昭和が消えてゆく。モノだけでなく、習慣、もしかしたら人情まで・・・居間や小物を眺めて、ふと思った。

P2240082.JPG

歩きスマホ


P1261117.JPG

スマホを見ながら近づいてくる人がいる。そんな時、こちらの存在を気づかせようと、軽く咳をすると、相手は上手く交わすので、まあ良いかと思っていたが、頻繁になってくると気になってしょうがない。

なんとも腹立たしい。何か妙案はないかといくつか考えてみた。

①山用の小さな「熊鈴」があるので、近づいてきたら鳴らす
②口にくわえ吹くとヒュルヒュルと伸びて音がする「吹き戻し」を使う
③指パッチンをする

②は、近づくまで相手に悟られないようにして、至近距離に入った時に、相手のスマホに向けて、ヒュルヒュルとやってみたい。ドキドキする。しかし顔などに当たると、喧嘩になるかもしれない。であれば小さな音の熊鈴だろうか。
今日も横断歩道で、歩きスマホの人たちとすれ違った。

コヌカアメ


20240206_121652.jpg
スマホに夢中だったのか、今日も一つ


人は勘違いに気づかずに、生きている。お恥ずかしい話を一つ。
随分昔、「あら、コヌカアメだね」といわれて、空を見上げた。

ほんとだ、「来ぬか雨だ」。降るのか降らないのか、来るのか来ないのか、はっきりしない雨。「来ぬか雨」・・・と、何十年もそう思っていた。

ある時、新聞に「小糠雨」の表記を見て、愕然とした。もしかして、コヌカアメって、こう書くのか?「小糠」。聞いただけでこの漢字なんか出てこない。まして「小糠」なぞ知る由もない。

今朝、出掛けに小糠雨を見て、なんとも恥ずかしい「小糠エピソード」を思い出してしまった。

夏日!?


20240218_105537.jpg
例年であればかなりの雪が積もるという
湯沢駅前に菅元総理の雪囲いが可笑しい


今日、夏日の地域があったとか。2月だよ。ゆっくり、ジンワリすすんでいるのだろうか。気象庁の長期予報では、4月から気温が上がり、この夏は猛暑とか。
やはり「ホットハウス・アース」に向っていくのか。

政治家は


P2120490.jpg
何をやっているんだ

IMG_1579.jpg

政治家たちは何をやっているんだ
中学生にこんなことを云わせてしまう社会が、今の日本だ。恥ずかしい。
中学生が、謝罪の相手が間違えているだろうと指摘し、自分の意志をキチンと新聞投稿している。
しかしながら、この姿が日本の政治家のレベルなのだから、この国は一生救われない。

それにしても、一行目の「何をやっているんだ。」この入りは、いい。

話を戻すと、「親分、すいません。バレてしまいました」とでも謝ったのだろうか。キックバックが世間に公表された日の記事を読み、その代議士の本心が垣間見えた。

どっちに向いて謝っているんだ。内輪しか見えていない、外(社会)がまったく見えていない。「政治には金がかかる」と云った代議士もいたが「違うだろう、政治家になるには金がかかる」だろう。・・・止めよう、キリがない。


枝垂れる


P2120473.JPG

枝垂桜の枝ぶりを眺めながら、満開になったときの桜をイメージする。吹出し、注いでくるような花びら、もしかしたら剪定の技に全てがかかっているのではないかと見た。

まず幹から伸びる基本の枝を決め、そこからの細い枝をバランスよく全ての方向にいき渡るよう計算し、垂れ下がる枝を上手く残してゆく。咲いたときの姿を想像して、伐る、残すを繰り返していく・・・。

一ヵ月先には、満開の花びらが覆うのだろう。見たいけれど、人の頭も満開になるはず。ここでゆっくり仮想の枝垂桜をイメージして帰途についた。

醍醐寺


20240212_110039.jpg

醍醐寺、ここを訪れるのは半世紀振り。京都で五行歌の大きな歌会があった翌日、人の多い市内を避けて選んだのが山科にある醍醐寺だった。駅前でバス地図を見ていたら、ポツンと離れたところに醍醐寺の文字を見つけた。懐かしい、ここへ行こう。

帰りの新幹線までは、かなりあるしここ一本に絞ってじっくり観て、歩こうと決めた。乗客はわずか三人。約30分、高速にも乗ってのバス料金はわずか250円。終点の醍醐寺前で降りるとすぐに境内の絵地図があった。お〜かなり広い。

受付を済ませ大門へ向っていくと、右手に現れた霊宝館の前に「冬の特別公開」の表記。これ、先日のNHKで紹介されていた企画展ではないか。偶然というか、なんというタイミングだろう。拝観料は別で、五百円を払って入館。渡り廊下を歩いてゆくと、窓の向こうに枝垂れ桜が・・・

ちょっと待てよ・・・と戻って、しばし眺める。もしかしたら奥村土牛が描いた「醍醐」ではないか?近くにいた学芸員の方にそっと訊ねると「似ていますが、それはこの先の三宝院のお庭にあります」とのこと。とりあえずは、撮っておこう。

醍醐寺の境内には、見事な枝垂がいくつもある。開花したころを想像すれば、それは吹き出してくるような桜の滝そのものだろう。日本画家がこぞって描きたくなるのも分かるような気がする。でもその頃は、人も満開だろう。

sakura2009-3.JPG.jpeg
奥村土牛「醍醐」

ミツマタ


P2030428.JPG

冬だというのに、蕾を見せてくれるのはミツマタ。日増しに大きくなって、暖かくなるといっせいに開花。枯れ枝に明るいオレンジのポンポンが、パッと広がる。

それにしても不思議だ。名前のように、枝は三つに分かれながら伸びて、それを繰り返してゆく。実に面白い。どこかで二つとか四つとかに別れているのではないかと探すが、すべて三つだ。

大野山(723m)


P2030416.JPG

先週末、ORMACのメンバーと神奈川県の大野山に登った。快晴、風はほとんどなかったが、花粉はもう舞っていたようだ。JR御殿場線の谷峨と云う、聞き慣れない駅に集合して、なだらかな山道を約二時間歩くと山頂に到着する(はずだった)。

ところが頻繁に休憩をとり、富士山や花の写真を撮っていたら、約40分送れの山頂となり、すぐに昼食。牧草地として使われていた頂は、広く穏やかな360度を見渡せるビューポイント。桜が植樹されていて、富士も見えるとなると、春には大勢の人がやって来るだろう。

P2030385.JPG
しばらく滞在して、下山を開始。長い急斜面を下っていくと、つづら折りが延々と続いて、ようやく車道に出る。この頃になると「二次会はどこですか?」の声が上がる。
「ご心配なく、10名が座れるテーブルを用意しています」の一言で、一同疲れはどこへやら。二万歩のハイキング登山は、こうして無事に終わった。

P2030407.JPG
山頂付近は背の高いススキの群落を登っていく

P2030373.JPG
目白が数羽やって来て、花の密を吸っていた

雪の日


20240205_201447.jpg

眺めるのはいいが、移動するとなると厄介なのが、雪の日。とくに東京の街は尚更で、僅かな雪でも直ぐに電車が止まる。昨日もさっさと帰れば良いのに、つい仕事に集中していたら、歩道が白くなり始めた。

早い。さっきまで皆、濡れた歩道を歩いていたのに、もう数える程しかいない。慌てて仕度をして駅まで急ぐと、すでに電車が止まっていた。

動くのを待つより地下鉄で行こうと決める。なんとか乗り継いで地元の駅に着くと、街はすでに北国の風景。

ぼんやりと眺めていれば、沁みる寒さも懐かしい。ライトに舞う雪、人の少ないロータリーが、旅先のようだ。さあ、おでんの待つ我が家へ。。


P2030474.JPG
P2030447.JPG

いま横殴りの雪が降っている。あの桜は、蕾は、この雪を受けているのだろうか。久しぶりに遠征をして、神奈川県の大野山にORMAC(登山クラブ)のメンバーらと登った。
日当りのいい斜面では、桜がもう開花の準備を始めていた。

気候変動の中、以前、東京でもこんな雪がよく降っていたので、これはこれでいいのではないかと、むしろ安心する。桜だって冷え込みや雪を受けて、いい花色になれるはずだし。
遅い春を待ちたい。

コメント


豆を煮る.jpg

メールを開いてみると、もう一つのブログ「五行はこべば」に一人の歌友からコメントが入っていた。滅多にコメントなど貰っていないものだから、とても嬉しくなった。

明日は節分、これからもマメにブログを続けていこうと決意するのだった。

テレビ放送記念日


P1270412.JPG

早二月、そして今日はテレビ放送記念日。というわけで、我が家にテレビがやって来た日を思い出してみた。たしか東京オリンピックの前年の秋だったと思う。子どもがチェンネルを回すと壊れるという父の一言で、最初の頃、触ることが許されなかった。

今でもしっかり覚えている番組は「チロリン村とくるみの木」。見ている間に台所から夕餉の匂いがして、番組が終わると丸いお膳を出し、箸、茶碗を並べ、家族での食事となった。そして夜は、弟との寝室。

思い出せば、昭和そのものの暮らしがあった。
テレビの上の熊の彫り物は、友人からからのプレゼントだろうか。カゴに入っていたミカンは皆で食べてしまったのか。柱時計のネジはきちんと巻かれているだろうか。テレビに映っている番組は、ジェスチャーだろうか。興味が尽きない。

NHK放送博物館は、昭和を取り戻せるタイムカプセルです。


P1270406.JPG
P1270397.JPG

口癖


P1270376.JPG

誰にでも癖はあるもの。でも本人は気づいていないことが多い。とくに口癖となると、知らないうちに何度も繰り返されている。

例えばスポーツ選手たちが、つい口にする「本当に」。真意を伝えたくて言っているのだろうけど、余りにも繰り返されると、「誰も嘘だとは思ってないぞ〜」と云いたくなるし、語彙が少ないんだろうなあ、と思われてしまう?

最近は言葉を探しながらゆっくりと話す選手が増えてきた。「本当に」を使わなくても、思いや真意が充分に伝わってくる。そんな姿を見ていると、競技の深さばかりでなく、その人の全体がよく見えてきて、好感を持つ。

今日の新聞の「天声人語」に紹介されていた首相の「しっかり」は、口癖なのだろうか?。なんでも就任以来、2500回位以上、繰り返し使っているというから、便利な言葉なのだろう。
・・・ため息・・・「しっかり しろー」とゲキを入れたくなった。

東京タワー


28006442_l.jpg

東京タワーは、眺めるもの、見上げるものだった。それがいつしか見下ろされる時代になるとは、昭和の頃、誰も想像していなかったはずだ。

映画「モスラ」では、ここで蛹になり、ザ・ピーナッツが歌い続けると蛹から孵化して蛾(モスラ)となった。「ALWAYS三丁目の夕日」では、少しずつ出来上がっていく東京タワーが後方に映しだされていた。そして「オカンとボクと、時々、オトン」のラストシーンもこの東京タワーだった。

戦後の復興のシンボルとして、昭和以降の東京を見つめ、誰かを支え、励ましてきた。大きくなってしまったこの街を、東京タワーはどんな思いで見つめているのだろう。

舟歌


20240119_214459.jpg
流しのギターの上には、アイパッドがあった

カラオケに行くと、かならず八代亜紀さんの「舟歌」を歌った。日本で、彼女の次にこの歌を歌っているのは、俺に違いないと思うくらいよく歌ってきた。

八代亜紀さんの訃報が入ったときは、信じられなかった。歌のイメージとは重ならない、明るい苦労人で人柄もよく、絵の才能があり、きっと感性も優れた人なのだろうと思っていた。

昭和のいい歌手が亡くなっていく・・・

舟歌といえば、映画「駅・ステーション」。大晦日、雪の降る炭坑街の居酒屋で、倍賞千恵子と高倉健が二人、「舟歌」を静かに聴いているシーンが、浮かぶ。そのシーンに、この歌は、必要だった。

そんなことを思い出しながら、舟歌を歌っていくのだろう。

舟歌

目が点


P1160709.JPG

雪道を歩いていたら、こんな模様が浮かび上がっているところがあった。きれいだなと思い、しばらく見ていた。そうか、これは融雪剤か。道を凍結や積雪から守るため冬場に蒔かれる薬剤。

二つが並んでいると、顔みたいで面白い。だけど人工的なものだから、何らかの負荷が道路や車に残るはず。便利には、きまって何らかの代償が伴うんだよね。

常念岳


1705572934502.jpg

松本市街から歩く(登る)と約一時間、市民の公園として人気のアルプス公園に行った。低い雲が切れて、遠くにアルプの山々が見えた。その中でひときわ峻烈な頂を誇っている山があった。

確信は持てなかったが、たぶん常念岳だろう。冬はこんなに美しくなるんだ・・・。昔、燕岳から大天井岳(オテンショウダケ)を抜けて常念岳を登った。表銀座と呼ばれるこのコースはいつも人気で、槍や穂高が間近に見える。誰もがその勇姿を見ると、次は槍、穂高を目指したくなるはずだ。

夏の暑い日で、汗を吹きながらアルプスの山々をしばらく眺めていた。槍の姿とお別れするのは、辛いもので、何度も振り返りながら山を下りた。

下山後、穂高駅近くの店で食べた馬刺の美味さを思い出した。腹を空かしてフラフラになって下りてきたのだから、たぶん何を口にしても美味かったのかもしれない。

登ってきた山を眺めると、想い出まで見えてくるのは、その頃、山以外何も見えていなかったからだろうと思う。

木の先生


P1160724.JPG
P1160722.JPG

雑木林を登ってゆくと、小高い丘に出た。360度、見晴らしがいい。樹々はすべての葉を落としているので、樹形や樹皮までが分かる。もし木の種類が分かれば、もっと面白い見方ができるのかもしれない、なんて思いながら寛ぐ。

以前、高尾山の山中で、双眼鏡で木の上を見ている人がいた。不思議に思って「鳥がいますか」と訊ねると「葉っぱを見ているんです」「見るとだいたい木の種類が分かるんです」。

話し込むと、植物学の先生だった。樹皮や樹形だけでは木の種類が分かり難いので、葉っぱを見るのだという。優しい話し方に惹かれて、しばらく一緒に歩いた。

あの先生、葉が落ちてしまったここの木々は分からないだろうなあ。

冬鳥観察


P1150429.JPG

冬鳥たちの写真を今一度、眺めていると、思いがけないことに気づく。たとえばカモの羽の美しさ。オナガガモの雌の羽は、雄に比べると地味な茶褐色なのだが、流体を包むかのように一つひとつの羽が、堅実な美しさを編んでいる。

雄は白い優美なマフラーを巻いて、雌にアピールをするのだろう。ひときわその姿を強調しているように見える。

P1150374.JPG

よく冬の使者と喩えられるハクチョウは、あらゆる所作が優雅で美しい。訪れを心待ちする人たちの気持ちが分かる。冬景色のなか白い曲線美は、寒さと日常を忘れさせてくれた。

P3150076.JPG.jpeg

そしてコイツ、と言いたくなるのはキンクロハジロ。金色の目と短くて幅広の嘴と頭部の冠羽が見事に決まっている。動きが機敏、大きな鳥にも攻撃的で、気性は荒いと見た。

冬鳥観察は、寒さを防ぐ重装備をして出かけるのが肝心だと分かった。

1705728179923.jpg

カモカモ・・・


P1150679.JPG
P1150404.JPG
陸地から沼からカモ達がやってくる

湖や近くの河川には、ハクチョウのほかにも沢山のカモがいた。無人のエサ販売所があったので、箱に200円を投入し、エサ(麦)の入った小さなバケツをもって水場に向うと・・・

カモたちが、いっせいに近寄ってくる。青いバケツ=エサだと知っているのだろう。声を上げながら付いて来た。なにか起きるのではないかと、不安になる。

グルリ見渡すと、様々なカモがいる。尾が尖っているオナガガモ、頭部に黄色のスジがあるヒドリガモ、全身真っ黒で嘴だけが白いオオバン、そして可愛いキンクロハジロ。だいたいがこの4種類なのだが、もしかして他の種類もいたのかもしれない。

P1150440.JPG
P1150454.JPG
▼エサを蒔くと
P1150482.JPG
パニック状態に
P1150653.JPG
飛び込むもの、上がってくるもの


さて、堰堤に立って、最初の一蒔き。その瞬間、声を上げたカモたちに取り囲まれた。パニック状態に陥ったのではと思うくらいのエサの奪い合い。足元までカモだらけで、その喧しいこと。こんな僅かなエサでなにか申し訳ないなと思う。

人生、初体験。アイドルになったようなカモに囲まれたエサやり体験でした。

P1150451.JPG
麦のエサには見向きもしない、カワウやハクチョウたち

ハクチョウ


P1150616.JPG
親子はいつも一緒、仲がいい


友人Sに、飛来しているハクチョウを見た後、雪があればスノーシューを楽しまないかと誘われ、安曇野へ向った。ところが日本海側の大雪は、どうやら白馬辺りまで。松本、安曇野はまったくの雪なしで、白い景色を見ることができなかった。

雪は諦め、ハクチョウを見にいこうとなり、毎年飛来するという湖に向った。ところがその数は、気候変動の影響があるのか例年より少なめという。

P1150575.JPG
幼鳥はグレーで、嘴にはまだ黄色がない

P1150569.JPG
水深が浅いので、水底での食事が見える

風が吹くとたぶん氷点下、凍えそうになりながら、仲の良い親子のハクチョウを観察した。この寒さのなか、ハクチョウはなぜ平気で泳いでいられるのだろう。ガタガタ震えながら、穏やかな顔を見て思うのだった。

P1150542.JPG

冬の朝


P1120359.JPG

今朝は寒かった。氷点下に近かったかもしれない。六時過ぎ、アササンコースを軽いジョギング。寒いからではなく、ここ数日、肩の廻りの筋肉が強ばって苦しんでいたので解してみようと、肩の上げ下げをしながらゆったり走った。

おかしな走り方をしていたのではないかと思う。暗い早朝、すれ違う人は少ないし、すれ違ったとしても同じような輩の人なのだろうと思って続けた。

東の空が明るくなってくる頃、ようやく体が温まり、肩の廻りが動き始めた。無理に動かすと、強烈な痛みが襲うので、少しずつ広げていく。

3キロくらい走って、終了。吐く息は白い。呼吸が落ち着くと、ずいぶん楽になった。

PERFECT DAYS


P1070444.jpg
劇場は東宝、というわけでゴジラがお出迎え


「こんなふうに 生きていけたら」のコピーが、俯せで文庫本を読む役所広司の上部にレイアウトされている。そんなポスターに、こころが動いた。

「PERFECT DAYS」は、カンヌ映画祭で役所広司が男優賞を受賞した映画。その影響なのか、ネット予約では封切りの日はほぼ満席、日をずらしてようやく席を取った。

公共トイレの清掃員として働く主人公の平山(役所広司)は、淡々とした毎日を送っているが、彼の日々は、新鮮な喜びに満ちているらしい。木を愛し、毎夜、読書をする、そんな決まった日常をきちんと過ごすことが、あたかも贅沢な時間であるかのように、役所広司が演じている。

同じような毎日であっても、わずかに違う日が繰り返されているのだよ、そんなメッセージをこの映画は伝えようとしているのだろうか。脚本も素晴らしいのだが、役所広司でなければ、成立しない映画だった。
おススメです。

おめでとうございます


P1080453.JPG
能岳からの富士はくっきりと見えた

P1050393.JPG
高尾山の頂からもこんなに大きく

今年は、山登りをすでに二回、高尾山と山梨県の能岳を歩いた。いずれもお天気に恵まれ、雪を被った富士山を眺められたことで、気持ちがすこし、温かになった。正月開けの空気は心なしか澄んでいて、眺望が効き、能岳からははるか房総半島までが見えた。

P1070430.JPG

すでに一週間が過ぎて、時の早さを今年も痛感するのだろうか。
冬至にカボチャを食べたと思ったら、七草でお粥をいただき、明後日は鏡開きのお汁粉。気候変動のなか、暮らしの行事は続いていく。

今年も「歩キ眼デス」へのご贔屓をよろしくお願いいたします。

よいお年を〜


PC280652.JPG
今年もKさんから干支の辰をいただいた

今年も残すところ後三日。早かった。昨年にも増して、一年が加速しているように感じる。コロナは収束したけど、戦争は終わらない、どころか、世界のあちこちで紛争が勃発し始めている。

気候変動、戦争・紛争、貧困問題、食糧問題、AIの暴走など、未来を予測するのが難しい時代。何が起きてもおかしくないのかもしれない。

それでも希望をもって、新しい年に向かいましょう。

年賀状


年賀状の印刷が上がってきた。
今回は、アイデアがなかなか浮かばず、時間がかかった。
その訳をこの三年間からお察し願いたい。

年賀.jpg
年賀3.jpg
年賀4.jpg

ミカン


PC260667.JPG

毎日のように、それも朝晩ミカンを食べるものだから、家人がいつのまにか箱で買っていた。こちらの方がおトクだという。

ミカンといえば、先日「和食と健康シンポジウム」の講演で、ある大学教授が「健康に良い食べ物の一番は日本茶、そして次がミカン」という説を、データを示しながら話をされていた。豆や茸が上位にくるのかと思ったら、まさかのミカン・・・。静岡県人は、恵まれているなあ〜。

そんなミカンを悪くしてはいけないとググってみると、布や新聞紙の上に乗せて、5〜10度の温度・湿度管理の元、風通しの良いところに置く。そして肝心なのは、ヘタを下にすることだという。

なるほど〜と、ザルに布を敷いて並べたミカンたち。・・・ところで、風通しのいいところって、どこだ。

絞められて


PA290409.JPG

これは、蔓ではなく、蔓に絞められていた木。樹皮を見ると桜かもしれない。長い間、絞められたまま成長を続け、心在る人に蔓の根元を切ってもらい解放されたのだろう。

痛々しい姿になってしまったこの木を見て思ったことは、自然のなかではこうしたせめぎ合いがアチコチにあり、そこにはきっと勝者も敗者もなく、大きな営みのなかに組み込まれているだけなのかもしれないということだった。

それにしてもこの木は、長い間よく耐えたものだ。

ホシくらげノ會


IMG_2210.jpg

五行歌の友人、いわさきくらげさんと作った「ホシくらげノ會」。今年は、会員が入って六名になった。隔月の詩歌の勉強会を続けて来たが、毎年創っているカレンダーに、四名の歌を加えようとなり、2024年のカレンダーを創った。

それぞれが二つの月を担当し、12ヵ月が繋がった。小生の担当月は、6月と12月。すでに作った歌を懐かしみながら選んで、二つの月を埋めた。

来年、六人が毎月の歌を眺めていく・・・きっと会への思いが深くなるかもしれない。出来上がりを手にして入ると、なにか充たされていくものがあった。

六月.jpg

二季


P3190679-1.JPG

日本文学の研究者、ロバートキャンベルさんが、四季が薄れて「二季化」していく心配を新聞のエッセイに綴っていた。

和歌にも歌われているように、日本人が季節に感じる意識を身体に働きかけ、人間の喜怒哀楽を呼び起こしている。とくに春と秋は、自分の限りある人生を認識するほか、他者と向き合い、心を通わせ、喜怒哀楽を共感しながら分け合ってきた。

途絶えることのなかった季節と人々の営み、言語的表現との深い関係が、「二季化」で無になるのではと不安であるとも語っていた。

日本人の心を知り尽しているロバートさんらしい、感じ方です。四季が薄れてゆくと、詩歌はどうなっていくのか、そんな心配をしてしまいます。

見ていたのか


P9040097.JPG
PB150912.JPG
P9040155.JPG
P9040040.JPG
P9040060.JPG
P9040195.JPG
見られていたのか・・・


伊集院静


IMG_1556.jpg

友人に貸していた本が、半年ぶりに還ってきた。貸した本は、いつのまにか忘れてしまうことが常だが、この本もその一冊だった。

「別れる力」、先日亡くなった伊集院静のベストセラー「大人の流儀」の三作目。タイトルをあらためて見ると、絶妙なタイミングに戻って来たものだが、Eさん、これはいけないと思ったのかもしれない。
無頼派の彼を惜しみ、再読していると、ある一文に目が止まった。

「政治家とは国を平気でこわす職業なのである」。なんとこの絶妙なタイミング・・・役人と政治家の多い国は、傾いていくとも言っている。まさにまさに・・・。

マナーの悪い人間、品性の良くない人間、楽をして生きる人間には、厳しかった。反面、不器用な人間や弱者への眼差しは温かだった。

伊集院静、カッコイイ人生だったなあ〜

星空


PC170694.JPG
小淵沢駅から八ヶ岳眺望

週末は、日本山岳会「子どもと登山委員会」の次年度の計画を兼ねた忘年会だった。メンバーは、二ヵ月間のヒマラヤ遠征から帰ってきたばかりのIさん。日本山岳会・120周年企画「日本の古道120選」のプロジェクトリーダーで副会長のNさん。そして委員会のメンバーのAさん。

常宿にしている八ヶ岳の施設内にあるロッジを今回初めて利用した。ログキャビンの造りで、山小屋風の室内。これなら遅くまで呑めるな〜と楽しみにしていたのに、お疲れモードや長いテント生活の日々もあってか、皆さん九時過ぎには就寝・・・。

「おいおい、なら、ここまで来て打ち合わせする必要ないじゃないの」とブツブツ言いながら、独りワインを呑んで、外に出ると、満天の星空。

星座には詳しくないので、よくは分からないが、こんな沢山の星は久しぶりだった。数日前なら双子座流星群が見られたかもしれない。

まあ、この星空に出会えたのだから、良しとするかと納得し、凍てつく中、星を見ていた。


PC170691.JPG
PC170695.JPG
南には甲斐駒ケ岳、昨晩の雨は雪となっていた

山岳古道120


kodo.jpg
ロゴタイプを作りました

日本山岳会は創立120周年を迎えるにあたり、記念事業として、古道、特に山岳古道の調査をすすめています。
これから少しずつですが、HPでも公開されてゆきます。

 ↓

流れていった時間


P6020530-1.JPG

動いていく景色を見るのが好きだ。じっと眺めていると、時空の中を生きていることが分かる。それも移動スピードによって、見えてくる景色によって、湧き上がる感覚が変わってくる。

P6050172.JPG
Screenshot_20231101_120757_LINE.jpg
P8200667.JPG
P8060907.JPG

釣り人の時間、刻々と変わる天空の光、高度によって広がりを見せる俯瞰、そして流れていく灯火の下には、哀しみや幸せがあるのかもしれないとか、記録映画を見ているような気持ちになっていく。
写真を見ながら、今年、流れていった日々を思い出している。


P9060240.JPGP6050113.JPG

アワテズ


PB110656.JPG
サワガニ(騒がず)

高尾山新コース


20231209_142220.jpg

こんなこと、してられないと立ち上がり、週末、久しぶりに一人で高尾山の新しいルートを探して歩く。いくつものルートを上手く繋ぐと100以上のコースが生まれるはず。そのくらい高尾山の懐は広い。

コロナ開けから高尾山には、どっと人が来るようになった(と思う)。高尾駅、高尾山口駅は週末ともなると、ホームに改札は人だかりだ。とくに多いのが外国人。諦めて、帰ろうかなと思うが、混むのは主にロープウェイ、リフト、高尾山神社に集中するので、そこへは近づかないようにする。これが肝心。

今回も、昭文社の地図にはおそらく出ていない、林業に携わる人の山道を下りた。これがなかなか好いのだ。いきなり眺望が現れて、ビックリ。登りから人気の少ないコースの組み合わせが出来たので、新緑の頃、皆を連れて来よう。

大竹英洋さん


IMG_2194.jpg

この本を携えて、自然写真家の大竹英洋(おおたけひでひろ)さんに会いにいった。大竹さんは、テレビの「ワイルドライフ」にときどき出演されているカメラマンで、彼もまた、星野道夫さんの写真に憧れた一人。

夢の中に現れたオオカミによって、写真人生のスタートを切ったという。200人ほどが集まった小さな会場で、スライド・トークショーが始まった。北米大陸のノースウッズという地をフィールドにして自然や動物たちを撮っていて、その作品集「ノースウッズ 生命を与える大地」は一昨年度の土門拳賞を受賞している。

動物たちの命溢れる写真はもちろん素晴らしいのだが、彼の人柄を伝える言葉には、自然や生き物に対する謙虚さが溢れ出ていた。自然と対峙し、ただ待つという時間をどう過ごしているか、自分に向ける生き物たちの眼差しに、どんな意味があるのか。

心の温まる彼の話を聞き終えてから、「いまの環境への思いと地球の寿命は、後どれほどでしょうか」と質問した。アメリカやカナダで出会った山火事、洪水、氷河の融解などから地球環境の危機を覚えていて、個人的には、地球は厳しい状況にあると思っています、と語られた。

いつかどこかで、もっと話をしてみたいなと思う人だった。
最新の著書「もりはみている」に、彼のもう一つの視線を感じ取った。


IMG_2189-1.PNG

12・8


PB240707.JPG

82年前の今日、日本中でバンザイが響き渡った。日本が、真珠湾を攻撃してアメリカに宣戦布告、国民は勝利を信じて疑わなかったからだ。日本はどの国にも負けないというアホな神話が、多くの国民を洗脳していた。そして若い命を失い、惨めな敗戦へと向かっていった。

最近、ある書評で「幸福な無自覚」という言葉に出会った。知らない、自覚のない人間は、不幸なのではなく幸せなのかもしれない、ということか。

歴史家トーマス・カーライルの言葉にも「人生の悲劇は、苦しむことではなく、見過ごしてしまうことだ」とある。悲劇というのは、気づきのないところから始まる。

落葉


PA290366-1.JPG
この秋、ホオノキの下を随分歩きました

まるで、今日が約束の日だったのかのように、プラタナスの葉が次々に舞い落ちて、まるで外国にいるかのような風景を創っていた。四谷交差点から新宿通り、そして外堀通りにかけてプラタナスが主人公の風景である。

落ちた葉は、路上で舞い、車の後を追い、急ぎ足に踏まれて、千々に細かくなってゆく。土に戻ることも叶わず、欠片となったモノたちは、次の命の糧となれるのだろうか。

余りの美しさと街の変容に、詩人になってしまった。

プラタナス


PC017978.jpg

新宿通りのプラタナスが、空の青と澄んだ光を受けて、色づいた葉をヒラヒラさせて揺れている。いくつかの茶褐色が混ざりあい、ため息が出るほど美しい。

陽が当たる場所、建物の影になる場所で樹の色づき方が大きく違う。大きなビルの影となる樹は、まだ緑を残している。人も同じなのかもしれない、なんて思って見上げている。

健康


PC040359.JPG
帝国ホテルのロビーのバラに圧倒された


昨日「和食セッション〜次世代に繫げる和食の集い〜」の講演を聞いた。興味深かったのは、医学系の大学教授が健康に効果のある食物に、緑茶、ミカン、キノコの三つをあげていたこと。

お茶は、循環器疾患の死亡リスクを抑え、要介護・認知症のリスクの低下に効果があるという話だった。緑茶は、中学生の頃からほぼ毎朝、食後に二杯ずつ飲んでいる。健康の源は、緑茶であると知り、密かに嬉しくなった。

講演の最後に面白い言葉が出た。ピンピンコロリの反対は「ネンネンコロリ」。可笑しくて声を出しそうになった。眠ったままあの世かなとも思ったが、そうではないと云う。

今日、撮影の仕事の後に、友人カメラマンと健康談義。彼は奥さんと共に二年前からビーガンになったと告白した。肉、魚だけでなく、卵や乳製品も口にしない。玄米、豆、キノコ、海藻などを中心とした食事。一番の驚きは、大好きな酒も止めたということ。これは寂しかった。

肉食で96才のベースマン、はたまたビーガンのカメラマン、対極の二人がテーブルを共にすることはありえない。ビーガンのカメラマンは、ジャズが好きなのになあ〜。

BS


20231107_131340.jpg
サクラサク

今日から12月。NHKのBSがチャンネル101だけにまとめられた。それに伴う、NHKのアナウンスが実にわかり難いものだった。なんでだろうと思ったら、簡単なことだった。

「BSの103が無くなります」。こんな一言が言えなかったからだ。なぜか!?
無くしてしまうことへの視聴者からの問合せが怖かったからだろう。「なぜ無くす」「なぜ番組を減らす」「視聴料を半額にしろ」、そんな声を危惧したからに違いない。

「時間帯が変ります」として、BS101へと誘う。これを回りくどい言い方で、伝える。現場からは、分かりやすくの声があったはずだが、上層部は頑として、「時間帯が変ります」を押し通したのだろう。

こんな説明にときどき出くわすことがある。「させていただいています」の謙譲的丁寧語もそうかもしれない。「しています」で、いいではないか。

1699710925488-1.jpg

もう一週間


PB230656.JPG
PB230661.JPG

最後のブログから一週間が経っていた。早くアップしなければと思いながらも、慌ただしさに押されて、怠ってしまった。馬力が無くなったのだ。

スクリーンショット .JPG
いい夫婦(11・22)の翌日23日に、友人で敬愛するジャズベーシスト、秋山幸男さんが今年度のジャズ大賞を受賞された。過去の受賞者には、クラリネットの北村英治、サックスの原信夫などの蒼々たる演奏者がいる。
御歳96才、いつまでも現役、あやかりたい。


和食_231116_washoku_kijikou.jpg

そして翌日は、和食の日。制作した広告「人生100年の時代に向けて」が、新聞に掲載された。「和食で長生き」と思い、ランチ会で秋山さんにお聞きすると、「いや〜僕は肉が好きで、野菜は殆ど食べません」とおっしゃった。肉食、といえば瀬戸内寂聴さん。長生きの秘訣は、和食より肉食なのだろうか。

そして週末、見納めの紅葉を追いかけて山登り。落ち葉がくるぶしまで敷きつめられた山道をカサコソ音を立てながら、紅葉を楽しんだ。二日間、殆ど人に会うことなく、枯れ葉のK音を聞きながら、秋の匂いを嗅ぎ続けた。

PB240693.JPG
PB230667.JPG

早足


PA280707.JPG

何十年も同じ道を歩いていると、気づくことがある。一区間歩いて、信号待ちしていたポイントが、すでに青に変っている。歩くスピードが落ちているのだ。

街路樹のプラタナスの黄葉に目を奪われてはいるが、それは言い訳。心の状態が歩くスピードに反映されている。つまり緊張感まるで無し。

先日の新聞のコラムに、早足の人ほど、年収が高いという驚きのデータがあった。なるほど・・・・と納得。老化ばかりではないようだ。

が、しかし「貧乏暇なし」という諺がある。懐の寂しい人の足は速いのではないか!?なんて考えながら歩くものだから、次の信号もすでに青に変っている。

PA310585.JPG
PA290421.JPG

「今日は、良いフーフの日だって」と呟けば、「そうなの」の一言が、新聞の向うから聞こえた。

自由学園明日館


PB180446.JPG

週末、環境ポスター展の前に、羽仁もと子、吉一夫妻が創立した自由学園の校舎「明日館」を訪ねた。校舎は、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により大正14年に建設されたもので、今はセミナーやコンサート、勉強会など様々に利用されている。

幾何学的な建具の装飾は、外装、内装全てに活かされ、その斬新な美しさと自由さは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」 という夫妻の思いが表現されている。

戦争の被害にも遭わず、よくぞ残ってくれたものだ。木の香り、穏やかな光が室内を包む。こんな環境で学びたかったな〜。

PB180429.JPG
PB180431.JPG
PB180394.JPG

環境ポスター展(2)


231024_TQ_LETTER2030.jpg

一昨日、歌会の友人らを誘って環境ポスター展へ。若い人たちの表現は、瑞々しい。描くことの楽しさが伝わってくる。こちらはと云うと、もう伝えるべきことが少なくなり、どうしても愚痴っぽくなってしまう。
展示は、明日の四時までです。


環境ポスター展


PB150776.JPG

毎年恒例の環境ポスター展が、一昨日から池袋の画廊で始まった。
目に見えて、気候変動、温暖化がはっきりして、いま私たちの暮らしが脅かされている。

わかっていてもなにも是正できない歯痒さ。メッセージは、誰に何を送ればいいのだろうと考えこむ。「もう戻れない」をなんとかして、変えなければならない。

力作の数々をぜひご覧ください。
カレンダーの売上の一部は、東北3県(岩手、宮城、福島)に寄付されます。

2023TQ_DM_F.jpeg
2023TQ_DM_R.jpeg

森林環境税


20231114_083942.jpg
山で収穫したムカゴにも税金がかかる?

国会では、税金の問題で担当の副大臣が更迭され、紛糾している。笑いたくても笑えない話だ。とにかく税金は重い。なにかを始めようとすると、税金が必ず追いかけてくる。

山へでも逃げるか、と思ったところ、来年度から森林環境税(国民一人年額1,000円)が徴収されることが分かった。なんやねん、それ〜

なんでも温室効果ガス排出削減の達成、災害防止、森林整備のための財源だという。目的のための税金が、どんどん増えていく。ため息、吐息が出る・・・・ゼイゼイと。

もの想う・・・


20231031_094205.jpg


カモ〜ん


PA210110.JPG

と、一声あげると、多くのカモがやってきた。短い秋が終わる頃、北国から鳥たちが、日本のあちこちの水辺に飛来してくる。人は季節の変化を教えてもらい、冬支度を始める。

すでに始まっている気候変動は、渡り鳥たちにどんな影響を与えるのだろうか。

新蕎麦


P9250815.JPG

新蕎麦の文字を見ると、嬉しくなる。ただ美味しい蕎麦になるまでには、蕎麦の実の種類や鮮度、そして打つ職人の腕がかかっているので、けっして油断はならない。

義兄から送られてくる蕎麦粉が届くと、まずは蕎麦がきをつくる。練り上げていくにはパワーがいるが、粘りが出てくるまで辛抱も美味しさの一つ。待ち遠しい。

人鈴


1699418799717-1.jpg

熊鈴のお話の続き。函館の山で熊の被害にあった大学生と消防士ら三人のニュースを聞いて驚いた。人を確認をして襲ってきているのではないかという不安。つまり鈴の音は、熊にとって人鈴になっている!?

鈴の音を怖がらない熊が襲ってきたら、防御方法は熊除けスプレーしかない。高価な熊スプレーで熊の顔面を一発で狙えることはできるか。その距離は3〜5m。

話せばわかる!と言っても、応じるような輩ではない。ツキノワグマなら、なんとかストックで応戦できるかもしれないが、ヒグマは無理だろう。

熊を捕獲、補食してきた人たち(狩人、マタギ)が少なくなったことが、被害を大きくしている要因とも言われている。

温暖化がすすみ、熊が冬眠しなくなったら・・・そんな日も遠くはないかもしれない。


PA300487.jpg

黙々と歩く


PB030377.JPG

秋を感じさせるのは、やはりススキだろうか。週末は、全国的に夏日となったが、山の上はヒンヤリしていた。風と光を受けて揺れるススキは、季節の移ろいを強く感じさせる。

紅葉もいいけど、侘び寂び的なこんな風景も好きだ。

奥多摩の地図を見ると、日の出山から日向和田駅までの山道、すでに歩いた赤色のラインが入っていたのだが、まったく記憶がなかった。久しぶりに人のいない道を約二時間半、黙々と歩いた。

歌友の嵐太さんからメールが来た。今年もNHK長野局で撮るしんカレンダーの投票が始まったのだ。下のアドレスから「7月・55番の滝の光芒」に清き一票を投じてください。
かなりの確立で、カレンダーが送られてきます。

・作品
・投票


PB030386.JPG
杉林がバッサリ、喜んでいいのだろうか

PB030361.JPG
モミジは透かしてみると美しい

斑尾山(1382m)


PA290384.JPG
PA290379.JPG

友人のS夫婦に誘われて、紅葉が進んでいる斑尾山へ。リフトを使わず、スキー場入口から紅葉を愛でて登ろうとなったが、如何せん、久しぶりの山、前半はどうしても荒い息と重い足だ。

紅葉、落葉のなかを登っていくと、眼下の野尻湖がどんどん大きさを増していく。これを励みにグイグイ高度を上げてゆく。遠くの妙高、黒姫、戸隠は雲に被われてまったく見えない。

山頂直下で女子3人のパーティと会う。斑尾山から少し先の大明神山からの展望の方が全然いいと云う。そこまで云うのなら、行こうではないかとなり、気合いを入れ直して一歩き。

PA300542.JPG

大明神山に着くと声が出てしまうほどの大きな野尻湖が見えた。今年は長い夏だったが、日本の秋はきちんとありました。

PA290399.JPG
アーティストの仕業だ

PA290366.JPG
頭上の樹が分かってしまう

PA300495.JPG
PA300502.JPG
ネコに見えた

PA300536.JPG
PA290392.JPG

秋を探しに


PA280729.JPG
PA280674.JPG
PA280707.JPG
PA280682.JPG
PA280683.JPG
PA280672.JPG

突然、夏子が消えてしまい、秋はあるんかい?と、高尾山へ登った。数日前に、熊、町田に現わるのニュースを受け、山道には熊鈴がなっている。まあ、仕方ないか。

今年は、ドングリなどの木の実が不作だという。よくよく考えると、熊は被害者。食べるモノがなく、里へ下りると撃ち殺されてしまうのだから。


熊鈴


PA220466-thumb-600x400-4940.jpg

明日は久しぶりの高尾山。メンバーの一人から、熊鈴を付けなくても大丈夫でしょうかとメールが入った。突然になんだ?と思っていたら、ニュースで町田市街に熊が現れたという記事が出ていた。

今年はドングリをはじめとした木の実が不作で、山から熊が下りてきているという話は聞いていたが、まさか東京の市街に熊が出没するとは思わなかった。

ではでは、熊鈴を大量に仕入れて、高尾山口駅前で販売しようかなと考えた。もしかしたら、土産物店でもう販売しているかもしれない。明日の山はうるさいだろうなあ。

PA210108-2-thumb-450x407-4920.jpg

出たといえば、故郷札幌に大量の雪虫。ふんわり飛んでいると、そろそろ雪も近いかなと、思うのだが、前が見えないくらいの大発生らしい。これは、猛暑の影響だという。色んな生き物が出てくるなあ〜。

キミは誰?


20231026_115908.jpg

二日が一日のようにして過ぎてゆく。日常がアップテンポだ。私が遅いのか、時間が早いのかと思ってしまう。たぶん余裕がないのだろうな。

人と森のかかわり


PA210132.JPG

週末、山岳会の自然保護委員会で「人と森のかかわり」という基調講演を聞いた。講演者は、哲学者の内山節氏。久々に学生のような気分で、大切なことはメモったりしていると、哲学と云う観点からの自然の話は、穏やかに心に沁みた。

自然との関係が人間をつくり、人間との関係が自然をつくる。自然は人間の道具ではなく、人間の存在自体が自然との関係によってつくられているという思想。つまり自然や森の生命力が、人間の生命力をつくっているという。

そのなかで「気」という、自然の中の流れが、人間の「気力」をつくりだしているという話に惹かれた。私たちのカラダの中には、自然や森の生命力や気の流れが存在しているという。

山々や神社、仏閣に手を合わせて気を送り、暮らしの中で多くの気を受け取っているという自然信仰。純粋で清浄な関係こそが真理であるという思想。森は神仏の世界でもあり、その許しを得て利用させてもらっているという考え方。

聞き終わった後、先人たちの知恵や教えを私たちは、守っていないのではと思った。そして「祟り」と云う字は、「宗」の上に山とあることに気づく。山頂には祠や神社が多い。好き勝手をして自然への敬いを忘れ、荒らし続けていると、祟りが起きるのは当然なのかもしれない。

山火事、氷河・永久凍土の融解、海水温の上昇、メタンの流出、そして気温上昇と・・・

歳は


PA140365.JPG

歳は頭の上を通過していく数字だと、ずっと思っていたが、長いコロナによる自粛もあってか、この一年で、その数字を意識するようになった。体調に変化がはじまっている。

山登りにおいては、疲れやすくなった。たぶん血管が細くなって、酸素が上手く運ばれていないのではないかと思っている。そして荷物が重く感じるのは、足腰の筋肉の衰え。

大きなリュックをガッチリ担いでしまうとカラダの一部になっていたのが、重さを感じるようになった。この辺で意識改革をしなければ、大きな事故を起こすかもしれない。

しかし、失っていくものがあれば、得ていくものもきっとあるはず。それは何だろうと、考えている今日この頃。

太田和彦さん


PA180654.JPG

好きなものがある、というのは幸せなことだと思う。Facebookのトップ画面にも、そんな一行を入れている。「山と酒と歌と」。後半の人生は、まさにこの3つに集約されているかもしれない。

酒の心の師匠と崇めている太田和彦氏。彼の言葉を拾いながら、それをアテにして一人呑む時間は至極の時。作り手と酒を愛する人たちの関わりが温かく伝わってくる。

思えば、氏のお気に入りの居酒屋に、アチコチと足を延ばした。長崎の居酒屋では、太田氏が焼いたというぐい呑みを傾けて、女将から人柄を聞いた。東京下町の居酒屋でも彼の人柄は、同じ。酒を愛し、人を愛し、料理を誉める。あの温かい笑顔が浮かんでくる。

一昨日、この二冊を並べたくなるようなメールが、「海、はじまる」の著者、宇佐美さんから届いた。ご友人の太田和彦氏にこの歌集を贈ったところ、「素敵な装丁ですね・・・」の言葉をいただいたという。

もうこれは、呑まずにはいられない。縁とは不思議な力を持っているんだなあと、独り酔いしれた。

ラグビー


PA140381.JPG

寡黙なまでにスクラムを押す。ステップを刻みながら駆ける。それを食い止めるためにタックルする。防具を付けず生身のカラダとカラダが炸裂するこのスポーツに魅了されたら、もう戻れない。

ラグビーワールドカップの準々決勝の4試合を全て観た。どの試合も最後まで勝負の行方が分からない展開となり、トライ間近になると、深夜だというのについ大声を上げてしまった。ご近所の皆さん、すいません。

100キロもある大男たちによる肉弾戦が80分間、続く。熱く、けれど冷静に試合展開を読み、チームプレーに徹して、相手陣内へボールを運ぶ。

一つのボールに、勇気と献身と団結とを込めて、懸命に戦う。そしてノーサイドのホイッスルが鳴れば、お互いの健闘を称えあって、試合は終わる。その美しいこと。ラグビーは、つくづく紳士のスポーツだと思う。

セイタカアワダチソウ


PA140376.JPG

長いけれど、覚えやすい名前だ。みんな「背高泡立草」と覚えているはず。外来植物で繁殖力が強く、丈もグングン伸びる。まさに背高ノッポで秋に野原などで目立つ。

ススキなどの在来種をアレロパシーという成分を分泌して駆逐しいく厄介者。花言葉を調べると「唯我独尊」。そうなんだねえ、キミは〜と、見つめてしまう。

干し柿


PA140439-2.JPG

吟行歌会で訪ねたのは「江戸東京たてもの園」。古い日本家屋がいくつも並び、ちょっとした異次元の世界を体験できる。

一軒の古民家の軒先に、干し柿がぶら下がっていた。一本の紐にいくつもの小さな柿が、均等に吊るされている。実りの秋、好いなあと眺めていたら、急にお腹が鳴った。


秋日


20231013_072422.jpg

やや二日酔いながら、スッキリ目が覚めた。ヨシッと飛び起き、いつものアササンコースを歩いていると、ほのかな甘い匂いがした。なんかこの匂い、嗅いだことがあるなと思っていたら、足が止まった。

20231013_065950.jpg

目を上げると、キンモクセイの小さな蕾。まだ開花していないのに香りを発している。涼風、鱗雲、そして金木犀。秋は順番にやってくるんだ。嬉しいプレゼントをもらったようで、目が一気に覚めた。


歌集.png

では以上ですと、二人の若い女性行員がニーサの話を終えようとした。
「ではこちらから」とおもむろにバッグから『海、はじまる』を出し、「詩歌には興味をお持ちでしょうか」と云いながら手渡した。

「きれいな表紙ですね」と見つめ、二人は顔を合わせるようにしてページを括りはじめた。「それ、僕が装丁したんです」「数字ばかり見つめていると疲れます。お茶の時間にこんな五行の詩を読んで、リラックスしてはいかがでしょう」
「アマゾンからも買えますよ・・・」

おじさんは、こんなセールスができるようになったんだ、と意気揚々と銀行を後にした。

アイロン掛け


P9240800-2.jpg

今月の初めまでアロハシャツを着ていたのが、嘘のようなお天気の変貌ぶりだ。朝晩の気温はすでに晩秋を思わせる。高い山では、あちこちに雪が降ったようだし。

今シーズンはもう着ることがないだろうと、半袖のシャツ全てにアイロンを掛けた。家事は余り好きではないが、アイロン掛けだけは苦にならない。蒸気の音とともに皺が消え、仕上がっていく爽快さは、職人になったような気分にさせてくれる。さっと十枚が仕上がった。

銭湯


PA020377.JPG
ちょうど番台の裏、忘れ物が置かれている

小さい頃は、家に風呂がなかったので銭湯に通っていた。弟を連れて、木工細工の船やキューピー人形を持って、湯船で遊んだ。注意する大人もいなくて、銭湯は遊園地のように思えた。

真冬、濡れたタオルはすぐに凍るので、それでチャンバラなどしながら帰ったことを覚えている。寒さなんか感じなかったのだろう。

当時の料金はいくらだったのか調べてみると、子どもは12円。わずかなお金を握って、通っていたのだ。今は520円だから、毎日通うと一ヵ月15,600円にもなる。銭湯はなんと贅沢なアミューズメントだろう。

海、はじまる


230908_umi_hajimaru_shoei.jpg

歌友よりデザインを頼まれていた五行歌集がようやく出来上がりました。「海、はじまる」全272ページ。手にした時の至福感は、長い海路を旅してきた時間でもありました。

ちょっと格好いいことを云うと、この歌集作りは、僕をどんな旅へ連れていってくれるのだろうと、期待してのスタートでした。

いろんな寄港地で213首を入れ替えたり、エッセイを積み込んだりして、船と荷はしっくり、しっかりとバランスを保ち、目指す島へ向いました。

朝焼けの浜に佇む、一本のボトルレター。波間に揺られてきた時間とこれからはじまるであろう時間。このボトルは、新たな手紙を携えて、もう一度旅をはじめるのだろう。

海/帯.jpg

杜の歌(3)


憩える森を残したい


帰途の新宿通りを照らすように、月がすっかり丸くなって、南の空に浮かんでいた。今日は月齢14.1。なのに中秋の名月だという。明日が月齢15.1だから、より満月に近いと思うのだけど不思議。

丸い月は、未明のラグビー・サモア戦を白星に照らしてくれた。次のアルゼンチン戦に勝利すれば、決勝リーグ。楽しみに待ちたい。

昨日、作家の村上春樹さんが、早稲田大学大隈記念講堂で開かれたイベントで、約1000人の聴衆を前に、神宮外苑の再開発に反対の意を表明した。

「何が言いたいかというと、ずっと走っていた神宮外苑は僕にとっては大切な土地。今は再開発して古い木を1000本切るというので、僕としても再開発反対の声を出し続けたいと思っています。もし賛同してくださる方は支持してください」と話し、ほぼ満員の聴衆から大きな拍手を浴びた。

桑田佳祐氏が、外苑は僕の仕事場所。村上氏は、僕が走っている大切な土地。ひとり一人が自分の価値としての神宮外苑を見つめ「これ、なんか変」を感じたら、知って、反対の意を唱えることが大切なんだと分かってきた。神宮外苑は、コモン(社会の富、共有財産)であり、私たちの手で守るべきもの。

日々、おかしいの声が上がり始めている。次の世代に残していく者の責任として、この街を恥ずかしい街にしないためにも、同じような思いを持つ人たちと出会って、問題を共有し、警鐘を鳴らし続けていきたい。

ラグビー


P9270366.JPG
こんな歌を詠んだ。

胸の厚い男に
尻のデカイ大男に
俄然
タックルしたくなる
週末 試練のサモア戦

いよいよ明日未明、ラグビーワールドカップのサモア戦だ。両国の力は、ほぼ拮抗していると聞く。どんな展開になっていくのか、不安と期待が入り交じり、キックオフが待ち遠しい。

コロナが収束したのか、街には外国人旅行客が目立つようになってきた。そのなかにカラダの大きい男を見つけると、やおらタックルを掛けたくなる今日この頃。まあ弾き飛ばされてしまうのだろうが、心は熱い。

もう40年も前、雪の早明戦を見た時から、ラグビーに惹かれた。真冬のスクラム、男たちのカラダから湯気が上がっていた。雨が降ろうが、雪が降ろうが、ボールを繋いで相手陣へ攻め込む。そんな粗野なスポーツの魅力に取り憑かれた年の暮れだった。

なのにだ。屋根付きのラグビー場が神宮外苑に生まれようとしている。だれがそんな球場を望んだのだ。関係者だって驚いているらしい。

とこんな話をしたくない。早寝早起きして、娘からプレゼントされたボールか抱えて、魂を込めて応援しよう。

杜の歌(2)


IMG_1526.JPG

サザンオールスターズの「Relay〜杜の歌」の詩が、山の手線、中央線、総武線の17駅に貼り出されている。17の駅の歌をつなげると「杜の歌」になるという仕組みだ。信濃町、四谷駅で確認をした。

このアイデア、企画は、面白い。17駅で神宮外苑を囲っている。つまり杜の歌は、神宮外苑に向って歌われているのだ。こんなカタチで思いを主張できるんだと感心した。

であれば、都庁に繋がる通路に「緑化をすすめている世界の主な都市」の写真とスローガンの入ったポスターを貼るとか、小生の五行歌のポスターを貼るとか、できないだろうか。

神宮の杜ー.jpg

神宮外苑の開発、工事が進むと、イヤでも大量のCO2が13年間排出され続ける。13年の先の地球は、東京は大丈夫なのか?



斎藤幸平


20230925_200443.jpg

「明治神宮外苑と気候変動」をテーマにしたシンポジウムに斎藤幸平氏が登壇するというので、講演を聞きにいった。自分の考え、立ち位置、神宮外苑、気候変動の現状と将来、それを是正して行くための道筋、活動など、彼の持ち時間は少なかったけれど、通る声でテンポもよく、パネルに沿った分かりやすい内容で話がすすんだ。

政治家や資本家による資本主義活動に対して、市民による自治で地域社会を守り、創り上げていく。そのためにも個人の主張や一つひとつの活動が大切であるというものだった。

ベランダから見える神宮外苑の空に巨大なビルがいくつも建つ・・・。空だって皆のもののはずだ、と昨日の斎藤氏の言葉が忘れられない。

このユーチューブで、斎藤幸平氏の話が聞けます。



新宿御苑


P9240830.JPG
P9240840.JPG
ラクウショウの気根、観音様にも見える

週末、すっかり涼しくなったので、新宿御苑をふらりと歩いてみた。前日の雨がすっかり収まったこともあり、大勢の人が来ていて、賑やかな御苑だった。

花は少なく、ようやく見つけたのは曼珠沙華とわずかな種類だけ。それでも久しぶりに森のなかを歩いて、気分が良くなった。


P9240852.JPG
ヤブミョウガの実が黒くなりはじめた

P9240874-2.JPG
ホトトスギスをようやく見つける

P9240884.JPG
一輪咲いていたノカンゾウ

曼珠沙華


P9190413.JPG

30度を切ると、こんなにも涼しいんだ・・・。朝、窓を開けると、空気に秋を感じました。のど元過ぎればといいますが、猛暑、地球沸騰なる言葉を、忘れてしまうのではと思ってしまいます。

山梨の酒蔵メーカーの庭に咲いていた曼珠沙華。そこにだけ陽が当たっていて、ポンと火花が飛んでいるようでした。

一つの茎から、6つの花、そこから放射線状に蕊が7本。数えれば42の蕊があるはず。どれが雌蕊なのかは分からないけれど。

お彼岸にあわせて、秋がやってきたのかな。


P9180396.JPG

この高度感はどうだろう。日向山の頂に立っていたら、八ヶ岳にかかっている大きな雲に、小さな雲の影が映り、カタチを変えながら流れてゆく。それを間近に、真横に見ていた。

こんな発見も山の楽しさの一つだ。

日向山(1660m)


20230918_142215.jpg
に隠れた八ヶ岳と広がる北杜市


天空にビーチがある、何じゃそりゃ?、ということで、ORMACメンバー4人と南アルプスの麓に聳える日向山を登った。久しぶりの往復6時間の山行、猛暑続きの運動不足には、堪えました。

ハイキングコースと表示されているが、急な登りとほぼ樹林帯の中を歩くので、景色が少なく、おまけにかなりの湿度、滴る汗が止まらない。

なかなか到着しない山頂に業を煮やし、思わず下りてくる登山者に「この山に山頂は、ありますか?」と聞いたりする始末。しかし、白い雲と青い空が近づいて、一気に画面が広がった。

全員が声を上げる。なななんと〜これは凄い、まさに天空のビーチだ。それまでの苦しみが霧散〜。みんなのテンションが上がった。

下りて来る誰もが「ガスっていて何も見えない」と言っていたのに、はるか遠くまでの眺望、そして誰もいない貸切状態〜、久しぶりの達成感と爽快感を味わいました。

20230918_142307.jpg
雲の向うには、甲斐駒ケ岳だ

20230918_142340.jpg
20230918_142445.jpg
花崗岩とその白い砂で覆われる山頂

美味い


20230903_132903.jpg

北海道といえば、美味しいの産地。道北を旅すると田畑の広さと空の大きさに、なぜか安心してしまう。ここだけは、いつか来るだろう食糧危機とは無縁ではないかと思うからだ。

温暖化のせいなのか、品種改良の努力なのか、いつの間にか美味しい米が採れるようになった。一昔、道内米といえば、不味いの代名詞だったから、北海道の食事情が変ってきたようだ。

美味しかったものをいま振りかえると、一位は弟の畠で採れた枝豆が忘れられない。枝豆好きな私ではあるが、採れたてを直ぐに茹でると、旨さが違う。野趣溢れた甘みというか、口に運ぶ手が止まらなかった。
そして寅さん好きの弟は、他にも虎豆とともにさくら豆も一緒に育てていた(笑えた)。

20230903_201827.jpg

二位は、ニシンの切り込み。中学時代の友人、Tのお気に入りの居酒屋にあった一品。秋田のハタハタの飯寿司、鮭の飯寿しと共に、低温発酵で仕上がった魚の旨さは、呑み助を唸らせる。何度もため息ついて酒と共にいただいた。

20230902_135135-2.jpg

そして三位は、スープカレー。地元の人は、この美味さを知らない。バカにする者もいる。カレーの海に浮かぶ、大地の恵みを愛でながら、舌鼓を打つ。ワイルドだが、それぞれの味がそのまま楽しめるのがいい。

秋の風も吹きはじめた。買い物かごを持って、美味しいを探しにいこう。

風のガーデン


P9060310.JPG

富良野に行きたいと言う声を受けて、「風のガーデン」を訪れた。もう秋の様相の北海道、バラはほとんど終わり、見られる花は少なかったけれど、初秋の風と揺れる花々は、北の装いそのものだった。

ここを舞台にしたテレビドラマ、倉本聰脚本の「風のガーデン」はもう15年前。心の病を持つ少年が、なんと朝ドラ「らんまん」の主人公、神木隆之介だとを今回知った。花がとりもつ縁なのか、花の名前をスラスラと言っていた幼な顔の神木少年を思い出した。

P9060284.JPG
P9060287.JPG
P9060294.JPG
シュウメイギクが咲きはじめていた
P9060297.JPG
P9060319.JPG
P9060329.JPG
ホコガタハナガサ

P9060274.JPG

旭川動物園


P9040076.JPG

道北の旅の楽しみの一つは、旭川動物園だった。日本で一番北にある動物園で、動物たちの生き生きとした生態をユニークに観せる「行動展示」で有名になった。

例えばアザラシやペンギン、ホッキョクグマを水中から眺められる工夫は、動物たちの生態を間近に感じさせ、その迫力を十分に伝える。

好きな猫の種類のマヌルネコとしばしニラメッコしたり、水から顔の一部を出していたカバのひょうきんさに笑い、虎や狼を広い敷地に探しては、その大きさに驚いたりと、旭川動物園のさまざまな試みに納得の半日でした。


P9040048.JPG
P9040097.JPG
P9040088.JPG
P9040195.JPG

杜の歌


P6040420.JPG.jpeg

北海道から帰ってきました。土産話は沢山あるのですが、旅先で桑田佳祐が坂本龍一の想いを新曲「Relay〜杜の歌」に込めてリリースしたことに感動。詩を読んで、さらに瞼が熱くなりました。こんなことしてられない!という心持ちになり、しばらく落ち着かない状態に・・・。

夕食事に、旅の仲間の一人と神宮外苑の伐採に話が盛り上がってしまい、なにを食べているのか分からなくなるほど熱くなりました。こんな歌を詠んだことを話すと、こんどは小池都知事という人物批評へ。

であれば
党名を変えよ
デベロッパーファーストと
党のカラー 緑も
止めよ

そして今日の朝刊には、国際NGOイコモスが「ヘリテージアラート」を出して事業者に計画撤回を求めた。どんどん騒ぎを大きくして、アホな事業をなんとか食い止めたい。

北海道のお話は、来週に。

水の地域格差


P8200728.JPG

新潟の水不足は、農業に大きな影響を与えている。農家の方達の落胆ぶりを思うと胸が痛む。天気予報を見るたびに、新潟って雨が多いと思っていた。なのに干ばつと聞いて、これも気候変動の影響なのかと思う。当たり前が、少しずつ壊れてきている。

欲しい所には降らず、要らないと云う所にしつこく降り続ける。水の地域格差。これは世界的にその兆候が見られて、干ばつ地帯が広がっている。

いずれ、食糧危機が来るのだろうと想像する。それは、いつか。いや、もう始まっているのかもしれない。

*明日から、一週間、北海道です〜♬

車窓にて


P8200653.JPG

チョロキューのような小さなミニカーを取りだして、両面テープで車窓に貼る。電車が加速すると、この小さなトラックが走り出す。

景色にあわせてカメラを上下させ、欄干に、道路に乗せ、あたかも走っているように映す。新幹線であればこのトラック、200キロ超えとなって疾走する。

スマホのビデオでも撮って、編集し、時おり笑いながら見ている。

晩夏


8月.png

暦では、今ごろの季節を晩夏とよぶ。がしかし酷暑、猛暑が続き、残暑どころでもない。
思えば風鈴の音が涼しく感じるような日は、一日もなかったな・・・

鳥海山


1693271691841.jpg
Sから送られてきた鳥海山


この山に登ったのは、いつだっただろう。もう四半世紀前か。夜行バスで羽後本荘へ行き、早朝に由利鉃道に乗り換え、矢島という小さな駅で下りた。

初夏、水田の緑が美しく、鳥海山の半分は雪で覆われていた。矢島駅前バス停の表示を見ると、五合目までのバスは、まだ運行していなかった。

小さな駅でタクシーもなく、途方にくれていると、一台の車が止まった。「もしよければ、これから五合目の小屋まで行くので、乗ってください」という申し出。市の職員の方で、まさに天の助けだった。

鳥海山五合目の小屋の管理人、佐藤康さんが書いた本「ひとりぼっちの鳥海山」を読んでいた。佐藤さんに会えると思っていたら、すでに亡くなっていて、新しい管理人が迎えてくれた。

そこで生前の佐藤さんの話を聞き、管理人と犬と一緒に途中まで登った。六合目辺りに分岐があって、その日の宿へと続く山道があった。ところが数日前に、雪渓を踏み抜いたのか、一人行方不明になり、通行止めになっていた。今日中に辿り着けない・・・。

どうする。宿にキャンセルを入れて、五合目の小屋に泊めてもらおうか。

山頂への大雪原は、最高だった。一歩一歩、キックステップしながら登った。雲ひとつない快晴の鳥海山。山頂からは日本海と小さな島が見えた。

オニギリを食べていると、男性一人と女性二人のパーティが上がってきた。挨拶をして、世間話をして、故郷は札幌だと伝えると、その男性は山形大学病院の医者で「札幌医大時代、心臓移植手術をした和田医師の元にいた」という話になった。

「これも縁です。宿まで送りましょう」と云う。いくらなんでも車で片道、40分はかかるので、丁寧にお断りをしたが、「先生がこうおっしゃっているので甘えてください」と看護士の女性が笑いながらすすめた。

車は生まれて初めて乗るジャガーだった。宿に着いて、夕暮れの鳥海山を仰ぎ、奇跡のような一日を振り返った。そして翌朝、さあどう帰ろうかなと思っていたら、宿の方が、これから酒田まで行きますから、乗りませんかと云う。

それ以来、秋田県人には感謝の気持ちを抱いている。鳥海山をテレビで観るたびに、お世話になったその二日間を思うのである。

青春18切符


1693203425152.jpg
秋田県の深浦

夫婦揃って旅好きな友人がいて、暇ができるとどこかに出かけている。昨日「これから夜行バスで青森へ行き、翌朝から青春18切符で下関へ向う」という。日本海側を南下し、下関までの五日間の旅。

う〜む、尻が痛くなるのではと心配するが、本人はいたって上機嫌。

昼すぎ、深浦の海と海鮮丼の写真が送られてきた。そして絶品だという稲庭うどんの写真も。羨ましすぎる〜こんなことしていられない!と立ち上がっても、座り直すしかない現実が悔しい。

かみさんは?と聞くと、谷川岳三泊と云って出かけたという。それぞれが別々の旅、これも羨むばかり。五日間、こちらは地図の旅を楽しもう。

オニヤンマ


P8200675.JPG

安達太良山に雨が降りはじめた。スッと追い抜いていったヤンマが、ハイマツの枝に止まったのを見た。ウエアを装着して、見上げるとオニヤンマがカラダを垂直にしている。

雨の流れをスムースに受け流す効率的なカタチなのだろう。しかしもろに水滴が目に当たり、そのショッックは大きいはずだ。痛みはないのだろうか。人であれば瞼が滲むし。

もしかしたら奥にもう一つ瞼があるのかもしれない。雨があがり、カラダが乾いて、また悠々と飛んでいったか。


20230820_121942.jpg
右側が鉄山の頂き、左の小ピークが安達太良山

週末、全国的に山は雷雨が発生したようだ。安達太良山の頂きまで後一時間くらいのところで、豪雨に遭った。雨具を装着するのも遅れるほど、一気に叩き付けるような雨となり、山道は川となった。

もう登る気力もなく、すごすごと撤退。この判断はよかった。この日、何度か晴れたのだが、断続的に雨雲が通過して、ときどき雷鳴が響く。

楽しむどころではない。生きて帰ろうと、滑らないよう麓まで戻る。もうグショグショ。久しぶりの雨で、まあこんな日もあるかと、さばさば。一昨年も安達太良山の下で雨のお天気となり、諦めたから、相性が悪いのかもしれない。

20230821_051241.jpg

が、翌朝のご来光は、素晴らしかった。思わず行くか迷ったが、雷予報が出ていたので、止めようと決めた。


38度


P6070392.JPG

朝ドラ「らんまん」で、キレンゲショウマが紹介されていた。昨日、レンゲショウマをアップしたばかりだったので、なんという奇遇。

科、属も違うし、レンゲショウマに似ていないのに、その名前を使っている不思議!?。調べると、紀伊半島、四国産地、九州産地にだけ自制し、絶滅危惧種になっていた。

絶滅危惧種といえば、花だけでなく、人ももうすぐ絶滅危惧種になるかもしれない。世界的な猛暑。アメリカフロリダ州の海水温が38度を記録した(らしい)。これは風呂の温度。生態系が脅かされていく深刻な危機だ。

「前例のない熱波」と表現するのは、控え目過ぎる、とある学者が言っている。

レンゲショウマ


P8110203.JPG

吐竜の滝から川沿いを上がっていくと、珍しい花につい足を止める。30人が一列になって歩くので止まってはいけないのだが、そうはいかない。先を譲って、花を鑑賞し、カメラに収める。

レンゲショウマが一輪咲いていた。御岳山でも、今ごろ咲き誇っているだろうか。ランプのような花のカタチについ見とれてしまう。

P8110190.JPG
可憐なヒメジャジン

P8110208.JPG
タマアジサイも咲きはじめていた


これは、シャジンでしょうか?と口にすると、「ヒメシャジンでしょう」の声が後ろから聞こえた。ツリガネニンジンを少しスリムにしたカタチは、どことなく涼しげだ。

急斜面の道もこんな花たちが咲いていると、苦にならない。登っているのではなく、探しているという感覚になっているからだ。

登り切ると、草原が広がり、ルドベキア、カノコユリ、デージーが咲いていた。夏だなあ〜。

P8110281.JPG
P8110345.JPG
P8110277.JPG

吐竜の滝


P8110293.JPG

お盆に台風直撃。キャンセルや中止が相次いで、行楽地、観光地は大きな打撃だったことだろう。山の日、子どもたちを連れてのハイキング企画もドキドキだったが、無事に終わった。

日本山岳会の山梨支部のイベント、「吐竜の滝」の家族登山に参加した。7家族、総勢約30名で、山梨県清里駅から草原、森を抜けて吐竜の滝、川筋を登って辿り着くのはソフトクリームで有名な「清泉寮」、そんなコースだ。

P8110185.JPG

吐竜の滝は見事だった。小高い山を抜けた水の流れは、幾筋もの滝となって川へ落ちていく。音と小さな水しぶきは気温を一気に下げる。汗が引いていく。しばしの休憩とランチタイム。子どもたちは、川へと入っていく。水が好きなのだ。

休憩後、川の上流を目指す。子どもたちは、ハシゴとロープの急斜面も何のその、むしろ喜んで登っていく。急に空が現れる。清泉寮に着いた。広い草原の風を浴びながら、山並を見つめて、ソフトクリームに癒される。

P8110259.JPG
突然、空が現れた

このコースいいなあ、いつかORMACで訪れよう。

シシウド


P8060881.JPG

このシシウドが、青空に向っているのを見ると「夏だ〜」と声を上げたくなる。高いものは、背丈2㍍を超える。山道に、草原に、尺玉の花火のように咲き、たくさんの虫たちを呼ぶ。
青い空に、白い花火、夏空に似合う花だ。

P8060846-2.JPG

オニヤンマ
山道で息絶えたオニヤンマを見つけた。オニヤンマは、子供の頃、畏敬の存在だった。羽をほとんど動かさず、目の前を颯爽と飛んでいく。捕虫網で捕ってはいけない王者の空気を纏っていた。飛んでいく姿を見つめていると時間が止まった。

立秋


P8060869.JPG

暑さに慣れたのか、暑さが少し引いたのか、風があるからか、少し楽になったなと思えば、今日は立秋。

週末に登った高尾山のお話を少し。

危険な暑さだと気象庁は云う。たしかに都会は猛暑だが、山の中は意外に涼しい。登りでは大汗をかくが、ときおり沢を上がってくる風は、最高のご馳走だ。気化熱効果もあって、全身がヒンヤリし、思わず歓喜の声が出る。

P8060894.JPG
待ちきれないハギが咲きはじめていた

P8060811.JPG
ミズヒキもチラホラと

P8060821.JPG
キンミズヒキ、好きな花だ

目的の日影沢小屋には、名物のかき氷がある。これを思い浮かべながら登ってきたのだろう。高さ約30センチのかき氷に、たっぷりのシロップをかけて、美味そうに食べている人たちがいた。

かき氷に心惹かれたが、いつものナメコ汁を選ぶ。汗をかいたカラダには、ナメコ汁が沁みるのだ。ここの茶屋のナメコは大きく量も多い。握り飯とはベストマッチだ。

P8060864.JPG
七味をかけすぎたナメコ汁

八王子方面に目を向けると、にわか雨が降っているのか、雨雲から白いスジが下りている。あの辺り、少し涼しくなっているのだろうと想像する。


P8060905.JPG
光が当たっているのに雨!?

自然の営みの中に私たちはいる。大きければ振り回され、小さければ感謝をし、風情を楽しむことができる。

立秋の
温かな風が
呟く
モーショっとの
我慢です

葉っぱの切り絵展


P8050764.JPG

週末、一度オリジナルを見てみたいと思っていたリトさんの「葉っぱの切り絵展」が八重洲「丸善」で開催されているというので、呑み会前に立ち寄った。

リトさんは、サラリーマン時代にADHDと診断され、退職をして、好きなアーティストの道を選んだ。葉っぱの切り絵が、あっという間に話題になり、作品集が出て、個展を次々に開催し、多くの人に知られるようになった。

P8050723.JPG
P8050727.JPGP8050755.JPG
P8050766.JPG

どの作品も、物語性があって、温かく癒される。そんなせいもあって会場は女性ばかり。童話なんかが好きな方たちかもしれない。

P8050729.jpg

作品のオリジナルと販売用のプレートが掲載されている。拡大鏡で見なければ、その精密さが分からないほど、丁寧にイキイキとキャラたちが輝いていた。


二季


IMGP8447.JPG.jpeg
サルスベリの花が散りはじめた


朝、BSでイ・ムジチ合奏団が「四季」を演奏していた。弦楽器だけの美しい調べにしばらく聴き入っていた。気分よく家を出て、アササンコースを歩いていると、今度は蝉の合唱団だ。アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミが、競い合って啼いている。暑い熱いと嘆いているかのように。

そうだよねえ〜、どうなるんだろうねえと思いながら、家に戻ってスマホのニュースを見ると「異常気象が普通に、四季は二季に」の表示。夏が長くなって、春と秋が縮まり、冬が寒くなる。つまり夏と冬の二季か。

二季になってしまうと、「四季」の「春」と「秋」はどうなるのだ。一番好きなのが「春」なのにと、朝の演奏を思い出していた。

命名


P7300137.JPG
散歩コースに蔓延っているワルナスビ

「ワルナスビ」を調べると、やっぱり、牧野富太郎先生。なんかそうではないかと思った。

こんな命名のいきさつが残っていた。

 下総の印旛郡に三里塚というところがある。私は今からおよそ十数年ほど前に植物採集のために、知人達と一緒にそこへ行ったことがある。ここは広い牧場で外国から来たいろいろの草が生えていた。そのとき同地の畑や荒れ地にこのワルナスビが繁殖していた。
私は見逃さずこの草を珍らしいと思って、その生根を採って来て、現住所東京豊島郡大泉村(今は東京都板橋区東大泉町となっている)の我が圃中に植えた。

 さあ事だ。それは見かけによらず悪草で、それからというものは、年を逐うてその強力な地下茎が土中深く四方に蔓こり始末におえないので、その後はこの草に愛想を尽かして根絶させようとして、その地下茎を引き除いても引き除いても切れて残り、それからまた盛んに芽出って来て今日でもまだ取り切れなく、隣りの農家の畑へも侵入するという有様。イヤハヤ困ったもんである。それでも綺麗な花が咲くとか見事な実がなるとかすればともかくだが、花も実もなんら観るに足らないヤクザものだから仕方ない、こんな草を負い込んだら災難だ。

 茎は二尺内外に成長し頑丈でなく撓みやすく、それに葉とともに刺がある。互生せる葉は薄質で細毛があり、卵形あるいは楕円形で波状裂縁をなしている。花は白色微紫でジャガイモの花に似通っている一日花である。実は小さく穂になって着き、あまり冴えない柑黄色を呈してすこぶる下品に感ずる。
 この始末の悪い草、何にも利用のない害草に悪るナスビとは打ってつけた佳名であると思っている。そしてその名がすこぶる奇抜だから一度聞いたら忘れっこがない。

牧野先生は、その他にも「ハキダメギク」「ヘクソカズラ」と、ちょっと可哀相な名前をつけている。

そういえば、ビートたけしも、いろんな名前をつけていた・・・。

脳天暑い


P7300167.JPG
見上げれば、ノウゼンカズラ


P7300163.jpg

夕立


突然の雨ー-thumb-600x400-3597.jpg

午後、八丁堀の地下鉄出口を上がっていくと、多勢の人が立っていた。突然の土砂降りに、傘を持たない人が出るに出られない状態だった。

あの暑さはどこへやら、ヒンヤリとした空気が肌に心地良い。雨が地上の暑気払いをしている。こんな夕立が昔はよくあって、軒のあるところで雨宿りをしている人を見かけた。

涼しさの工夫


P7300104.JPG
P7220649.JPG
P7300182.JPG

オオバギボウシ


P7220664.JPG

この時期、低山で花を探してもなかなか見つからない。そんな中で、このギボウシが、暑さに参ったように高尾山中に咲いていた。

春、この若葉は「うるい」と呼ばれ、天ぷらやお浸しなどで食べていた。ぬめりがあって、すこし苦い味がする。

ヤマユリとギボウシが、夏の高尾山の代表的な花かもしれない。

北上


P7220693.JPG
高尾山中で見つけた一円玉の大きさの抜け殻


この夏蝉は啼くのだろうかの心配が吹き飛んだ。アササンで、ミンミンゼミの声がかき消されるほどのクマゼミの啼き声を聞いた。シャンシャンとその声のけたたましいこと。

少しずつ増えてきたとは聞いていたが、都内で当たり前に聞けるようになった。魚も虫も花もみんな北上し、農作物も北へと向っているという。

気候変動で避難しなければならない人が、やがて2億人を超すだろうと予想されている。人はどこへ向うのだろう。

出会い


P7220677.JPG

山道で黒い甲虫が飛んできたので、叩いて落とした。触覚が長く黒い輝きを放つのは・・・ノコギリカミキリ。子ども頃に覚えた名前を忘れることはない。小学校の夏休みに標本の一つになったカミキリムシ。半世紀を超えた再会で、なにか懐かしくなった。

少年の頃、甲虫の美しさ、不思議さにハマった。布団に入っても今ごろ水銀灯に飛んできているかもしれないと思うと胸が高鳴り、眠れなくなった。

夏休みは、ほぼ山の中にいた。図鑑と同じ虫を見つけるたびに、成長していく自分を感じた。やがてオオルリオサムシという、美しい甲虫を知って、夢中になったが、出会うことがなかった。たまに標本の中に、それを見つけると、少年時代にスッと戻る。

香り


P7220699.JPG

高尾山で杉が伐採されていて、その香りが森に漂っていた。檜の香りに似ているが、やや弱いかもしれない。もしかして桜の木を伐ると桜の香りがして、ケヤキからは当然ケヤキの香りがする?林業従事者なら分かるのだろうか。

P7220701.JPG

そしてもう一つは、この時期のヤマユリ。これも強い芳香を放つ。山中でこの香りに気がつき、どこだろうと、見上げると、斜面に大きなヤマユリが数本、重たげに咲いている・・・なんてよくある光景だ。
一節によると、夜の方が香りが強くなるとも言われ、なんだかモーソーが湧いてしまう。

おっさん登山


P7220651.JPG
登り口の水音の近く、タマアジサイが咲きはじめた

この時期、登山を誘っても参加者は少ない。低山であればなおさらで、皆さん尻込みをされる。先週の土曜日、高尾山の気温は30度、湿度50%の予想がでたので、おっさん二人を誘って相模湖までのコースを歩いた。

午前中は、陣馬山登山口の横から、陽の当たらない北側斜面を約一時間半ほど登る。尾根沿いに出たら、明王峠で昼飯。西から吹き上げてくる風は、汗をかいたカラダに涼しさを呼ぶ。なによりの至福。

登りで一緒のご夫婦が、いいコースですねと言った。もう何十回と歩いているコースなので、嬉しくなる。「このコース、高尾山の中でも一番好きなんです」と答える。

登山者が少なく、広葉樹の美しい森を上がっていくと、広い杉林が眺望できるポイントに着く。ここで一休みして、ヤマザクラの森を愛でながら、尾根を目指せるのだ。

P7220662.JPG
ど根性一本杉と命名

P7220666.JPG
春には、ヤマザクラの花びらがそよぐ

P7220668.JPG
山頂部とは思えないような穏やかな道が続く


明王峠で小屋を修理している男性がいた。週末だけ登ってきて、一人で来年までに仕上げるという。なんと時間のかかる作業だろう。しばらく話し込み、完成を楽しみにしていると告げて、相模湖へと出発した。

最初と最後にやや急な下りはあるが、広く穏やかな山道が続き、山歩きが愉しくなる。痩せた尾根を歩いていると、下からの風が、三人に声を上げさせる。ビールの前のサイコーのご馳走だ。

P7220714.JPG
相模湖が見えてくると、コースも後半

P7220715.JPG

休憩を何回か入れて、無事に相模湖の与瀬神社に到着。参拝をしてから、相模湖駅前のお決まりの居酒屋へ予約の電話を入れる。

さあ、生ビールと丹沢誉が待っている。

梅雨明け


P7190947.jpg
昨年、梅雨明けの頃、仙台にいた


36度、37度を体験すると、今日の30度くらいがやや涼しく感じてしまう。とすれば、やがてくるだろう40度超えの日々も、慣れていくのだろうか。

そんなことを思いながら、梅雨明けを待っていたら、今日は四国、北陸までだそうだ。梅雨前線が北上することで、梅雨明けとなるので、ジメジメからは解放される。

がしかし、移動性の高気圧が、ドンと列島を覆う。果たして40度超えは、いつどこに来るのか。戦々恐々だ。

N君


P7180077.JPG

四国の友人N君から、素麵が届いた。今年もまた夏が来た、と思う。彼と出会ってから半世紀近くが過ぎている。二十代に、銭湯で声を掛けられてからの縁をしみじみ不思議に思う。

背中を流してもらったこともあった。二十代の若者は、いろんなことを語り合いながら、まさに裸の付き合いをしていた。

彼は、四才年上だった。高校時代陸上部だった彼と、週末は近所をランニングをしたり、本の貸し借りをした。お互い忙しくなり、ゆっくり話すことが少なくなったが、たまに会うとなぜか感謝された。なぜか分からなかった。

ときは流れ、彼は故郷の高松に戻り、四国一のデザイン会社を立ち上げ、順風満帆の人生をスタートさせた。還暦まで仕事を務めあげ、会社を社員たちに任せ、海辺の自宅を改装して、週末だけのレストランを始めた。

それから10年が過ぎたと云う。立派だよと誉めると「なに云うとる、ワシはもうええ歳やで〜」と電話口からの声は、若々しい。負けてられないなと、いつも思う。

鳥と蝉


P5030746.JPG
このムクドリは花を食べていた


朝のウォーキング中にムクドリが大きなものをくわえているのを見かけた。口元がバタバタと動いている。もしかしたら蝉だろうか。くわえたまま飛び去っていった。その後、同じようなシーンを二度ほど見かけた。

もしかしてと、モーソーが働く。昨年、セミの鳴き声が少なかったのは、鳥たちが蝉を捕食していたからではないのか。暑さと鳥と蝉には、なんらかの因果関係があるのかもしれない。この夏の蝉の声を要チェック。


P7150032.JPG
きみは無事に飛び回っているだろうか

すみだ北斎美術館


P7150056.JPG

日本山岳会は、創立120周年を記念し「日本の古道120選」を事業の柱とし、全国の支部がいま古道調査にあたっている。そんな背景もあって、この「北斎おおいなる山岳」の企画展に惹かれて出かけた。

富士山をはじめ日本の山々は、山岳信仰によって開かれていった。とくに江戸時代は信仰のひとつとなった「講」がブームとなり、多くの庶民が山に詣でた。そんな山との関わりを北斎らの絵師によって、山の暮らしや風景、伝説として描かれ、多くの作品が残された。

猛暑の日、涼しい部屋で学芸員さんによるスライドトークを聞いてから、ゆっくり見学。約一時間半、日本各地の山々を目で登らせてもらいました。
観終わったら、ビールで心身を冷やす。
あ〜幸せ。


P7150047.JPG
学芸員さんによるスライドトークもよかった

久保敬親写真展


IMG_1465.JPG

動物写真家、久保さんの写真展が、明日から旭川市博物館で始まります。約一ヵ月半の長丁場。北海道の皆さま、ぜひ久保さんの迫力ある動物写真に魅せられてください。全50点以上の作品に出会えます。

・久保敬親写真展


路地


P6240128.JPG

路地の入口に立つと、吸い込まれていきたい気持ちになる。人の往来を想像し、五感が働きだす。走る子どもたちの声。自転車のチリンが響く。テレビの音と一緒に夕食の匂いが漂ってくる。

P7090680.JPG
呑み屋街、もうすぐ喧噪の世界になるのだろうか。

人手不足


DSC_5369.jpg

炎天燃ゆるばかりの新宿通りは、すでに37度を超えていた。吹く風が熱い。何か冷たいモノをと逃げ込んだ先の店にいたのは、ニャンとも珍しいお運びのロボット。

どこも人手不足らしく、いまは売り手市場と聞く。コンビニや居酒屋には高齢者がいるし、友人の話だと客室乗務員にもOBらしき人がいたという。

このニャンロボット、いろんなことを喋りながら、席席の間を縫っていく。人は気を使って、道を空け、届けられた料理をとってあげる。

こんな社会が始まっていく。

辛口


IMG_20230711_140526.jpg
キンピラゴボウから取りだしたトウガラシ

最近の酒は甘いとお嘆きの貴兄に辛口の・・・という広告コピーを思い出した。酒は辛口の方が好きなのに、辛い食べ物は苦手だ。我慢して食べていた時代があったが、辛いものが体質に合わない、よくないと分かってから、控えるようにしている。

辛口といえば、辛口で話す人が最近少なくなった。上京したばかりの頃、下町の年寄りは、居酒屋や縁台などで、小言や説教じみた話し方をしていたように思う。辛口だけれど嫌味はなくて、笑いながら聞いていた。年寄りは、どこでも同じだなあと思っていた。

辛口で話ができると云うのは、個性であり才能でありセンスなのかもしれない。誰だったろうか・・・「なに言ってやがる」と口癖だった人。

二つの写真展


P7080658.JPG

暑いこの時期、出かけるなら涼しいところがいい。というわけで、夏の吟行歌会はここ数年、東京写真美術館に足を運んでいる。今開催されているのは、田沼武能の「人間讃歌」と本橋成一とロベール・ドアノーの「交差する物語」。

どちらの写真展も、戦前から昭和の後半まで、市井の人たちの日常を活写している作品が並ぶ。瞬間を永遠に替えてしまう写真を見ていると、簡単に加工してしまう今の時代は、なんとも怪しい。

この瞬間の写真を   渡辺加代子(一席)
撮るために
かけた時間を思う
今は指先ひとつで
修正可

鉱山、サーカス、演芸場、劇場、プロレス場、キャバレー、駅など、そこに生きたエネルギッシュな人たちとそんな時代に、懐かしさと温もりを感じた。

象の額に触る    かおる(一席)
サーカスの少女
人差し指から溢れる信頼
どちらの瞳にも
宿る慈愛

ロマ こびと ストリッパー  
食べていける
受け入れてくれる
時代が
そこにあった   山碧木星(二席)

子どもたちは、いつの時代もイキイキして逞しい。炭坑で、路地で、街角で、その笑顔は未来に向けられている。

この一枚は   宇佐美友見(一席)
私の物語
なくした蝋石を
ここで
見つけた


P7080667.JPG
ロベルト・ドアノーの「パリ市庁舎前のキス」の前で


負けに不思議の負けなし


IMG_20230705_104415.jpg
銘酒「北雪」の三段重ね、店長エライ!


この名言を贔屓野球チームの情けない負けに重ねて、深く納得をする。おいおい、そんなミスをしていたら、この裏に失点するぞぉ〜・・・あ〜やっぱり・・・。

ため息をついて、酒がすすむ。野球に限らず、ゲームや勝負の流れには、法則がある。ミスをしたほうが負ける。

負けに不思議の負けなし。この後に、こんな言葉が続く。
勝ちに不思議の勝ちあり。

相手が勝手に転けて、勝ちが転がり込むということだろう。ミスに学ぶことは多いが、ミスを重ねてばかりいると気分は落ち、メートルが上がる(今は使わないか?)。

ベイスターズ、エンゼルス、分かってるんかい!

日傘


DSC_5349.jpg
シルバーシートに日傘が一本


新宿通り、大きな日傘の人が追い抜いていった。チェックの素敵な柄だ。見ると男性だった。いまや日傘は夏の必需品。だけど男性がさしているのを見かけることは少ない。後ろ姿が、なんか不思議な空気を醸し出していた。

じつは一つ持っているのだが、少し重いのと、上手にさして歩けない、の理由から、傘立てに入ったままだ。モッタイナイ。

熱射病になりやすくなったし、あの男性のように、もう一度広げて歩いてみようか。

エコ不安


P7180757.JPG
仙台市郊外の山、泉ヶ岳中腹で出会った峠

人はいつか死ぬ、けれど平気で生きていけるのはなぜだろう。
不安を抱えたところで、いつか死ぬのであれば、生きている間を一所懸命に生きるしかないじゃないか。そう思って人は生きているのだ。そう思っていたら・・・

今、若い人たちに「エコ不安」なるものが広がっているという。エコ不安とは、環境問題に悩み気持ちが沈んでしまうことで、不安や罪悪感が募って、こころ病む人が多いという。

知らなかった。やはり、ちゃんと地球を思って、暮らしている人がいるのだ。森林火災や大雨、猛暑など毎年、起きている気候変動に対して、誰もが不安をもっていたのだ。

自分が死んでいくのは
怖くないけれど
地球が病んでいくのは
哀しく、切ない
なぜだろう

私もエコ不安という病を抱えている一人なのだと思った。

清流


DSC_5336-2.JPG

四万十の川床にディレクターチェアを出して座り、ビーサンの素足は川の流れにまかせ、缶ビールを呑みながら、好きな本を読んでいると、川音も涼しげに聴こえる。

汗を流して働いているオトッツァンたちよ、申し訳ない、と、そんなことを昔、椎名誠がエッセイに綴っていたのを思い出した。

たしかに呑んでいる間は、充分に幸せだけど、森を抜け、歩きはじめると、真夏の倍返しが待っていた。

中野サンプラザ


24585089_m.jpg

中野サンプラザが昨日、閉館した。思い出の多い建物が、また一つ消えていく。社会人一年目のときに住んだ街が、中野だった。喰えないカメラマンとアパートの一室(二間)を借りて、暮らし始めた。毎日のように遅くまでの仕事が続き、銭湯に行くといつも掃除が始まっていた。

その落ち着かない銭湯で、何度も顔を合わせる男がいた。生涯の友になるとは、そのとき想像すらできなかった。田舎から出た者同士、銭湯で夢を語り合っては、友情を育んだ(この男とのそれからはいつか)。

それから中野を出て、中央線の街を点々とする。通勤途中の車窓からは、いつもサンプラザが見えた。ただボーッと見つめているうちに時間が流れていった。

中野サンプラザといえば、加山雄三ショー、娘を連れてのボーリング、上層階でのテニス教室、たまに待ち合わせ。無くなると分かって、記憶はポツンポツンと繋がっていく。


芙蓉


DSC_5340.jpg

ここの路地をつい覗きたくなる。やっぱり、芙蓉の枝が伸びて、覆い被さって、しなっていた。腰を屈めなければ、通り抜けられないのだが、一日花の芙蓉は、蕾のように落花させ、足元を覚束なくさせる。

なぜ、蕾のようになって一生を終えるのだろうと、聖女のような芙蓉に想いを募らせる梅雨の一日。

DSC_5343.jpg
DSC_5341.JPG

花を詠む


P6240099.JPG

秋か?と勘違いしてしまう。マツムシソウが咲いていた。山では秋の花だが、巷ではスカビオサと呼ばれ、演芸用としてポピュラーな花になっている。

野の花が、交配されてその種類を広げていく。紫陽花もその一つだ。一昨日の歌会で紫陽花を詠んだ素晴らしい歌があった。

夕暮れの道
希望の色ではなく
滅びの色でもない
紫陽花が
重い

かつて、紫陽花をこんな風に詠まれたことはなかった(のではないか)。作者は、花色を詠んだと言っていたが、心象を伝える歌がいくつかあったなかで、「紫陽花が重い」と決めたのは、見事だった。

お願いとお礼


P6240116.JPG

この絵馬を見て、4月の区議会選挙が終わった翌々日、当選した議員が駅前でお礼をしていた姿を思い出した。「お願いがあれば、お礼がある」。父がよく口にしていた言葉だ。

楽々さんは、元旦に誓いのお願いを書き込み、合格後の三月、お礼にやって来たのだ。嬉しかったことが伝わってくる。コロナもやや落ち着き、愉しい学生生活が始まっていることだろう。(向島白鬚神社にて)

揺れる


P6240066.JPG

日曜日、鎌倉より古い友人が訪ねて来ると云うので、玄関に花が飾られた。よく見ると、トラノオの花。この時期、涼しげでいいなあと思って眺めていたら、前日、向島百花園にもトラノオの花が咲いていたのを思い出した。

それは「オカトラノオ」。梅雨の頃、こうした細く揺れやすい花を眺めていると、こころの温度がいくぶん下がるような気がする。他にも、アバカンサス、サギソウ、ニゲラなども、出会えると嬉しくなる。


P6240056.JPG
ハギのトンネル、白い花が咲く頃、歩いてみたい。

P6240053.JPG
シモツケソウも雨のイメージだ。

向島百花園


P6240083.JPG

母鴨の廻りを泳ぐ三羽の小鴨。親はそれぞれに目を配っている。春には十羽近くいたのかもしれないが、天敵に襲われるなどして、この三羽が残ったのだ。

親は疲れて、草むらで昼寝を始めると、小鴨たちもいつのまにか、そこへ潜り込んでいった。親も仔もきっと幸せな微睡みの時間。こちらまで心が弛んでくる。

そんな姿を見守るかのように、半夏生と紫陽花が涼しげに淵を彩っていた。


P6240077.JPG
P6240076.JPG

コンロンカ


88889.jpg

別名、ハンカチの花。白い部分が、ハンカチのようだからと云うのだが、そうなのかなあと思う。

丸みのある白い萼と、星形をした鋭角な黄色の組み合わせが、ファンタスティックなイメージをつくっている。星空が見えないこの時期の贈り物には、いいかもしれない。

雨の日


P4160949.JPG

昨日の夕刊に、六月に休日がないのはなぜか、というような記事があった。海の日が七月、山の日が八月に決まって、六月だけがポカンと空いた。

取り残された六月のために「雨の日」はどうだろう、と誰かが言っていた。「雨の日」、いいじゃないか。しかし祝日を決める国会議員は「!?」と、思うかもしれない、経済効果がないと跳ねるかもしれない。

時雨、樹雨、涙雨など、並ぶ雨の言葉を見ていると、いかに日本人が、情緒的であるかが分かる。こんな美しい言葉たちを想いながら、降りそそぐ雨を眺めて祝日を過ごすのもいいと思うのだが。

IMG_2015.jpg

ハルゼミ


P5210722-2.JPG

この写真を見ていると、ハルゼミの声が聴こえてくる。涼やかで、ひと呼吸を入れてから、透き通るような声で、カラマツの森に静けさを広げる。初夏、一番待ち遠しい音色だ。

子供の頃、こんなに早い時期から鳴くセミがいるんだと、感心したことをよく覚えているのだから、ハルゼミへの想いは随分と長い。

自然の中に身を置いていると、世の中、難しいことはないのでは、と思えてくる。
こんな歌を詠んだ。

静けさにも
深さが
あるのだろうか
カラマツの森の奥から
ハルゼミの声

花の名前


P5210711.JPG

覚えにくい名前があるものだ。朝ドラ「らんまん」には、知っている花が多く出てくるのだが、写真だけを出されると、直ぐにでてこない場合が多い。

先日の山登りでも、カラマツに垂れ下がる地衣類の名前がでてこなくて、喉を掻きむしりながら歩いていた。ようやく出てきたのは一時間を過ぎてから。「サルオガセだ!」。

すっきりしたのだが、きっとまた忘れてゆく。
人の名前を忘れ、花の名前を忘れ、食事をしたのを忘れて、歩いてゆくのだろう。

地球の裏側


P6040032.JPG

ずっと早起きをしていた。地球の裏側、プエルトリコでテニスの錦織が、復活の試合を勝ち上がっていたからだ。今朝五時、決勝の試合があった。

しかし大谷翔平とも被ってしまうので、忙しい。大谷の打席のときだけ、優先して応援する。

そんな慌ただしいなか、錦織は変らぬプレースメントで、勝ち切った。ギアを上げたときの姿が昔と変わらない。なんて華のある選手なのだろうと思った。

33才になったオジさん錦織をまた応援しよう。

晴れ間


P6070430.JPG

風が強かったせいか、青空が広がった。この時期特有の湿度のある、やや重い風が肌に触れて行く。

今日から山を計画して、準備をしている者、もう登り始めている者、下界を眺めている者がいるのだろうなあ。

初夏の花たちも、お花畑のなかで、彩りの仕度を始めているはずだ。

月たち


P6070370.JPG

雨垂れが
弾け
拡散し
波紋に揺れる
月たちよ

昨日は歌会だった。こんな歌があって、作者は若い男性。コメントに「じつは映っていたのは、月ではなくライトで、それを月に置き換えてみました」と云われた。

すっきりとした歌、作者の映しとるセンスと表現力に惹かれた。そういえば、水たまりに映るライトが、月に似ているなと思って、撮影したばかりだったので、そのことを彼に伝えた。

若い人から、こんな歌が生まれて、なんか嬉しくなった。


梅雨入り


P6070347.JPG

台風が連れてきたのだろうか。梅雨に入ってしまった。雨が暑さを抑えてくれるといいのだが、晴れ間には、夏日、真夏日になる。猛暑の準備を促しているのだろう。

この夏、東京の40度超えはあるのか。戦々恐々の思いだ。昔、東京にも霧がかかったり、夕方には、海からの涼しい風が吹いたり、夏の風情がまだあった。

いまは乱立する高層ビルの森が、気温を上昇させている。ニューヨークでは、2022年までに100万本の植樹を行った。さらに2030年までさらに100万本の樹を植えるという。気候変動に向けての対策だ。

ボストンやデンバー、ロスでも植樹を進めて、ヒートアイランド現象を軽減する試みを始めている。なのに東京は、高層ビルの森だ。

いつか、だれも外に出られない、「ヒートアイランド東京」が出来上がる!?


P6070381.JPG
P6070378.JPG
P6070358.JPG
長く雨が降るのだから、樹を育ててほしいものだ


熊野古道(2)


P5280713.JPG
教えていただいた「コガクウツギ」

P5280664.JPG
これは、ウツギ

P5290807.JPGP5290818.JPG
P5290814.JPG

気がついたら、標識や石仏やお地蔵さんより、自然に目がいってしまう。

アジアンタム


P4290666-2.JPG

新宿御苑の側に「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」がある。そこに沿って流れている小川は、玉川上水を経由してきた水と思っていたら、どうやら今は地下水らしく、その流れは大木戸辺りで暗渠の中に消えていく。

そこにアジアンタムが、水を求めるように群生し、育っていた。上京してすぐの頃、部屋があまりにも寂しいので、小さな鉢のアジアンタムを買った。

窓辺において欠かさず水を上げていたのだが、いつしか枯れてしまった。水の上げ過ぎだったのかもしれない。枯れても、捨てられずにそのままの姿を眺めていた。

それから月日が流れ、本屋である表紙に目を止めた。小説「アジアンタムブルー(大崎善生著)」。タイトルに心惹かれ、買って読んでみると、哀しく切ない恋愛小説だった。
この植物には、そんな想い出がある。

銀座百点


P4270647.JPG

珍しい小冊子を貰った。銀座百点。歴史のあるタウン誌で、創刊は1955年(昭和30年)。この表紙を見てすぐに思い浮かべたのは、向田邦子さんだった。脚本家、作歌として活躍される前、この冊子に書いていた「父の詫び状」が、後に出版され、テレビドラマとなった。

その後、池波正太郎の「銀座日記」、和田誠「銀座界隈ドキドキの日々」など、ベストセラーがたくさん生まれた。いまならSNSが発表の場となり、作歌としてデビューしていくのだろうか。

実力さえあれば、いずれ人の目に止まるわけだが、連載小説を小さなタウン誌で読めるという幸せな時代があったのだ。現在も100社以上の店舗と全国4000人以上の愛読者が、この小さな冊子を支えている。

寝違える


P5210693.JPG

二度寝したのが、悪かったのか。寝違えてしまい、首が上手く回らない(トホホ)。横を向くにも、見上げるにもカラダの支点を使わなければならない。情けなや〜。それをあざ笑うかのように強い風が、新緑を揺るがして美しい光を放っている。


P5210690.JPG

春のリンドウって珍しい。フデリンドウ、わずか1センチくらいなので、見つけにくい花。蕾が筆の穂先のように見えるので、その名がついたのだと思う。


P5210730-2.JPG

バイカオウレンに似ている。でも葉っぱが違う、詳しくは分からない。

甘利山


P5210671.JPG

週末、山の会ORMACのメンバーらと山梨県の甘利山、奥甘利山を登った。中腹まで車で上がることができ、富士山の眺望も良いということで人気のある山だ。

気温18度、快晴、微風という最高のコンディションのなか、ハルゼミの声を聴きながら、ミツバツツジと白樺を眺め、山裾から上がってくる涼風を浴びて、全員登頂を果たした。

登山口近くで、草履履き姿の女性が下りてきた。なんと93才だという。一同ビックリ。「疲れたとか、あそこが痛いなんて云ってられないね」と、強靭なその足腰にただ驚くばかり。スーパーなおばあちゃんだ。

先日の95才のベーシストに続いての鉄人。続けていくことが大切だと知った。


P5210654.JPG
P5210709.JPG
P5210722.JPG
いまカラマツの新緑が美しい

紙くずとならなかった紙くず


DSC_5264.jpg

チリチリの紙くずをボーゼンと見つめ、浮かんできた言葉が、酒上綾街(さけのうえのあやまち)。狂歌を嗜む友人の雅号である。

歌会の後の二次会が終わり、Kさんから受けとった横浜ベイスターズ戦のチケット(19日)をヒョイと胸のポケットに仕舞い込んだまま、気づかずに洗濯をしてしまったのだ。

紙幣とは違い、再生紙なので繊維も脆く触るだけで粉々、印刷インクの痕も残っていない。

再発行はできないということなので、透明人間が観にいくことになるかなと、案じていたら、雨が降り始めて中止となった。つまり紙くずとならなかった「紙くず」というわけだ。

これも一つの酒上綾街(さけのうえのあやまち)。気を付けよう・・・。

言葉


P5190722.JPG

ふと目を止めた。しばらく眺めて、いい広告だなと思った。なんだろう、石川さんの笑顔と左上のコピーのフィット感が、とても温かい。

そして右下の二行、選手とさん、今までとこれから、人と人の繋がりはこうでありたい。コピーを読んでいたら、目頭がちょっと熱くなった。

石川さん、いいスポンサーに応援してもらって良かったね。全農さん、いい選手を見つけ、応援してきた甲斐があったね。

先日紹介した、怪しい神宮外苑の広告とは、天と地ほどの違い。言葉は、どこで温かくなるのだろう。

発信〜


かたえくぼ.jpg
と、掲載されるはずだった・・・


一昨日、朝日新聞の「かたえくぼ」に投稿しました。
神宮外苑の再開発のことが、頭から離れません。なにが「都民ファースト」だ!あれこれとモーソーが脹らみ、こんな風に採用されるはずと信じて送ったのですが、どうやらボツ。


DSC_5266.jpg

これは今日の「かたえくぼ」。るーちゃんに負けてしまいました。ヒネリが足りなかったのか、笑いを取らねばいけないのか。「モリは簡単に切れないだろう」、こうきたか・・・でも、捻り過ぎではないのか。
いずれにしても、これに懲りずに、発信をしていこう。

真夏日


DSC_3077.JPG

さわやかな風〜なんて思っていたら、今日はいきなりの真夏日。早くも体験してしまった。これから、どれだけ暑くなるのかと思うと、憂鬱になる。

四谷の土手からグルリと眺めると、年を追うごとに、東京の街がビルの森になっていく。海からの風は、ビル群に遮断され、東京の気温は上がっていくばかり。

「ヒートアイランドシティー東京」。この街の首長が好きな横文字、これからは、これを自虐的に掲げるといいのではないか?

100年後のビルより、100年後の森でしょう。
電気を消費し、CO2を多く排出し、世界の流れと逆行していく街・・・分からない。

オトシブミ(落し文)


P5050784.JPG

春の終わり頃、山道で不思議な葉っぱを見つける。葉っぱの半分がクルクルと巻かれた状態の不思議なカタチは、オトシブミという甲虫がつくった代物。

この葉っぱのなかに卵が産みつけられて、孵化した幼虫は、葉っぱを食べて成長する。つまり命のゆりかご。いろんな子育てがあるものだ。

1021889468.jpg

95歳のベーシスト


P5130655.JPG

土曜日、新宿JAZZ祭に出かけて、最年長の友人、秋山さんに久しぶりにお会いした。現役ベーシスト、95歳。てっきり90を過ぎたくらいかなと思っていたら、随分と時間が流れていたのだ。

テニスコートで知りあったのは、もう40年も前。それからコートで約20年、週末に数えきれないほどの試合を重ねた。お一人でサーブの練習をされている姿、ドロップショットやポーチなど歳を重ねても積極的なプレーをしては、廻りを驚かせて、思い出は尽きない。

郊外のコート、泊まりでのコート、終わってからのカラオケ(英語)、そしてビリヤードなど、昔の話を聞きながら、その人柄、センスに魅了された。何をしても超一流なのだ。

ジャズは、戦後間もない頃、サッチモとセッションをしたり、世界的なピアニスト秋吉敏子と駐留軍で一緒に演奏をしていたという。ビリヤードでは、大きな大会で優勝を重ねて、お洒落でもの知りで、とにかくカッコいい。

演奏が終わってから、挨拶をして、ハグをして、ジーンと温かくなった。こんな奇跡の人になるなんて、テニスコートでは、想像もつかなかった。
いまも都内のライブハウスなどで定期的に演奏されている。時間を見て聴きにいこう〜♬


FB_IMG_1684031867296.jpg
若き日、サッチモことルイ・アームストロングさんと

FB_IMG_1684031587593.jpg
駐留軍クラブでJAZZを演奏していた頃

FB_IMG_1684032287863.jpg
FB_IMG_1684032293197.jpg
ビリヤードは駐留軍の頃から凄腕!?

白い花


P5050791.JPG
クワガタソウ(鍬形草)
上の花びらにスジが入って、なんかスミレみたいだ。

山も春の花が咲きはじめた。お馴染みの花もあれば、見逃していた花もあった。初めてみる花は、いつだってときめく。黄色い花が終わると、しばらく白い花が続く。

P5050897.JPG
P5050900.JPG
ナツドウダイ(夏燈台)
幾何学模様がスッと目に入る。春に咲くのに夏の字が入るのは、なぜ?と思ったら蕊が伸びて、果実を付けるからか?葉は秋に美しく紅葉する。

P5050817.JPG
P5050828.JPG
コゴメウツギ(小米卯木)
名の通り、わずか二ミリくらいの蕾から、こんな花を咲かせるなんて、不思議だ。

P5050891-2.JPG
ホウチャクソウ(宝鐸草)
チゴユリが咲く頃、近くにこの花が咲いていることが多い。アマドコロ、ナルコユリに似ている。

P5050846.JPG
チゴユリ(稚児百合)

P5050848.JPG
イカリソウ(錨草)
神宮外苑のときに紹介すればよかった。
淡いピンクの花で目につきやすい。錨の形に似ていることから命名された。

キンラン


P5050883.JPG
なんだあの花は?? 目が光る〜キンランと。
こんな山奥に、場違いのもしかしたらキンラン?

誰かが植えたのだろうか。いや、違う種類かもしれない。目にすることが少ないので下山後に調べてみると、やはりキンランだった。

なぜあんなところに、二カ所で見つけた。もし牧野博士と一緒だったら、きっと盛り上がっただろう。盗掘されないだろうかと、心配になった。

P5050888.JPG

歩いたその先に


P5050777.JPG
連休の後半、山に分け入って、とにかく歩こう

P5050839.JPG
それも人の来ないような山道をと

P5050850.JPG
杉林のなかを抜けて行くと

P5050858.JPG
山桜の巨樹が次々に現れてくる

P5050866.JPG
縦横無尽に枝を伸ばして、そこに光がそそがれている。しばし立ち止まる。

そして、その先に驚く花を見つけてしまった!

感じること


DSC_0644.JPG
そんなことしなくても未来の100年を迎えている

野村監督が残した言葉に、「感じることができなければ、考えることもできない。考える力がないということは、感じる力、すなわち感性が欠如しているということである」。
痛い鋭い言葉だ。

神宮の樹々を伐採して、巨大なビルを建てるという人たちに、この言葉を送りたい。自然の持つ大いなる力と、先人らが育ててきたこの資産をどう感じているのか。

感じるのは、お金のニオイ、そんな嗅覚だけなのだろう。考える力は、再開発からの利益をはじくというそろばん力。

事業者は、明治神宮と三井不動産。森を守るのも神宮の仕事の一つではないのか。東京がみっともない街になっていいのか。

DSC_0646-2.JPG
善行を施していくような極めていかがわしいコピーの連続

この広告コピーにマヤカシを感じるのである。よくも白々しくと思う。こんな文案がまかり通って、自然が壊され、街が変えられていっていいのだろうか。

感じる力で見抜き、発言していかなければいけないと思っている。

手紙(2)


P4290697.JPG
GW、イチョウの下で森のありがたみを実感する

いまもなお都心には、ビルが次々に建てられている。まるでビルの森を造ろうとしているかのように。そのなかにあって、神宮外苑だけは聖域だと思っていた。所有者が明治神宮だからだ(った)。

ところが、そこに目をつけた輩がいた。どんな画策を施したのかのか知る由もないが、明治神宮はいつの間に再開発という名のプロジェクトに加わり、疑問だらけの愚行が動き始めた。

話は戻る。
坂本龍一の手紙に、小池都知事は記者会見の質問に「ぜひ事業者である明治神宮にもお手紙を送ったほうが良いのではないでしょうか。街づくりの意義を坂本さんをはじめ皆さんに伝わるように情報発信するよう伝える」と答えた。

要約すると、私に言われても困る、だろうか。
病に伏せていた坂本は、その10日後に亡くなった。いま都と都知事には、反対派から攻撃的なメールが多数寄せられているという。

二人の識者、『人新世の「資本論」』の著者、斎藤幸平氏と市民運動を展開するロッシェル・カップ氏が、疑問だらけの再開発を語り合っている。
長い対談ですが、ぜひ読んでいただければと思います。


手紙


ー神宮外苑1.jpeg

ある男が、女性に手紙を送った。十日後、男は病の果てに亡くなった。
男の名は坂本龍一、女性の名は小池百合子。

坂本さんから小池知事への手紙全文

 東京都都知事 小池百合子様

 突然のお手紙、失礼します。私は音楽家の坂本龍一です。神宮外苑の再開発について私の考えをお伝えしたく筆をとりました。どうかご一読ください。

 率直に言って、目の前の経済的利益のために先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な神宮の樹々を犠牲にすべきではありません。これらの樹々はどんな人にも恩恵をもたらしますが、開発によって恩恵を得るのは一握りの富裕層にしか過ぎません。この樹々は一度失ったら二度と取り戻すことができない自然です。

 私が住むニューヨークでは、2007年、当時のブルームバーグ市長が市内に100万本の木を植えるというプロジェクトをスタートさせました。環境面や心の健康への配慮、社会正義、そして何より未来のためであるとの目標をかかげてのこと、慧眼です。NY市に追随するように、ボストンやLAなどのアメリカの大都市や中規模都市でも植林キャンペーンが進んでいます。

 いま世界はSDGsを推進していますが、神宮外苑の開発はとても持続可能なものとは言えません。持続可能であらんとするなら、これらの樹々を私たちが未来の子供達へと手渡せるよう、現在進められている神宮外苑地区再開発計画を中断し、計画を見直すべきです。

 東京を「都市と自然の聖地」と位置づけ、そのゴールに向け政治主導をすることこそ、世界の称賛を得るのではないでしょうか。そして、神宮外苑を未来永劫守るためにも、むしろこの機会に神宮外苑を日本の名勝として指定していただくことを謹んでお願いしたく存じます。

 あなたのリーダーシップに期待します。

 2023年2月24日 坂本龍一


ほぼ40年間、通勤途中、そして事務所から神宮外苑を眺めている。大都市のまん中にも四季の移ろいがあって、癒されてきた。多くの人たちも憩いの場としてきた。

80年前、雨の外苑陸上競技場で「出陣学徒壮行会」が行われた。その後、大きな競技場が二度造られて、こんどは低木も含め約3000本の樹木をを伐採し、複数の高層ビル(190m)を造るという。

少子化、人口減少のニュースが届くなか、事業者はどんな未来を描いているのだろう。ごくわずかな人間にしか利益を生まない計画が進んでいこうとしている。

一度伐った、樹は、森は元には戻らない。分かっているのだろうか。(つづく)

横浜ベイスターズ


Attachment-1.jpeg
ハマスタに行かなくては〜

大谷翔平の活躍は素晴らしいが、横浜ベイスターズからも目が離せない。ヤクルト戦に三連勝して、その勢いが止まらないのだ。昨日のサヨナラの試合、延長10回裏、選手たちが喜び勇んでグランドに走ると、球場内の照明が消え、彼らだけにスポットライトが当たった。

この演出には、シナリオが用意されていたのだろう。時代が変わったなあと思う。ヒーローとなった関根選手の落ち着いたコメントを聞いていたら、沈着冷静な大谷翔平を重ねた。

「サイコーでーす」の選手たちとは、一味も二味も違う。理知的な頼もしささえ窺える。これは贔屓めかもしれないが、投手陣が揃いつつある今年のベイスターズは、やるかもしれない。

25年の万年雪が融けて、ようやく太陽に向って芽が伸びていく。若木は、どんな花を咲かせてくれるのか、楽しみでならない。

急く花たち


P4220691.JPG

喜んでばかりは
いられない
花たちが
暦を
遡上してゆく

こんな歌を詠んで、歌会に出した。

先週、真鶴半島で開花している紫陽花を見つけた。
季節の移ろいを花に感じている私たちは、早い開花に戸惑う。

次々と出される懐石料理のようで、ゆっくりと愛でて味わっている暇がない、の喩えは大袈裟かもしれないが、花たちの早いお出ましに、ただ驚く。

スピードアップしてゆく世の中にあって、花たちまでが、歩調を合わせているかのようだ。

人口減少


P4220672.JPG
P4220682.JPG
ミナガヒナゲシ、アカバナユウゲショウは地下茎で増えていく

今日の朝ドラで、主人公の万太郎が「雑草という草はない」という名言を発していた。それぞれに名前があって、個性がある・・・余韻に浸っていたら、こんなニュースを見つけた。

50年後の2070年、日本の人口は約8700万人と労働省が公表した。今の七割くらいに減少し、そのうちの一割近くが外国人だと云うから、少子化は続き、日本人は減っていく。

その頃、暮らしはどうなっているのだろう。

巨樹


P4220711.JPG
巨樹が次々に現れる


想像以上だった。真鶴半島の巨樹の森。クスノキ、スダジイ、アカマツなどの巨樹が、森のあちこちでその存在感を放っている。いまにも動きだすのではないかと思えるような生命力と意思で、何かを問いかけてくる。

じっと眺めていると思うことがあった。私たちは、圧倒される存在が必要なのかもしれない。その存在に畏敬を抱くことで、私が、そして私たちが、大いなるものに守られていることに気づくのではないかと。

いつかまた、ここの巨樹に会いにこよう。

*真鶴半島の森は、明治時代に皇室の御料林となり、大切に守られてきた。

春 駆け足


P4160939.JPG
葉っぱに隠れていたサクランボ


「こんなこと、してられない!」と、今日のようなお天気の日には、そう思う。季節は、ますます早足となり、待ってはくれなくなった。

新緑はあっという間に濃くなり、実をつける植物は、花を落して結実を急ぐ。

山では、雪融けの水音を聞きながら、木々や花はモゾモゾしていることだろう。


P4090828.JPG
イチゴはもう葉を落としているだろう

P4090866.JPG
アオモミジ・・・と声に出る

選挙


P4160934.JPG

区議選が中盤にさしかかり、ときおり三重奏で選挙演説が聞こえてくる。勝敗はこの一週間にかかっているので、どの候補も必死だ。冷や飯から脱するか、戻るか、区民の一票にかかっている、とはいえ、60人もの候補から1人を選ぶのは、むずかしい。

しげしげと顔を眺める。顔というのは大切なものだ。新人の場合、イケメン、美人はやはり有利だと思う。

前回の区議選で、各区の美人と思える人(新聞の写真から)の当落を調べたことがある(暇だなあ〜)。するとほぼ全員が当選していた。もちろん実力や戦略もあったとは思うが、やはりなあ〜・・・。

シワを、肌を、歯を、黒髪にする、なんて、もはや当たり前。ポスターでは、実力も、人柄も分からない。となると、ときどき、駅に立っていた候補に情が入るのは、当然か。

花のサイン


P4160942.JPG

ツツジを眺めていたら思い出した。花の中心に向って、模様が流れている。先日のテレビで、スミレにも同じようなラインが入っていて、虫たちに奥に蜜があることを伝えているというのだ。

P3240150.JPG.jpeg
P4108099.JPG.jpeg
蜜を与えて、交配を託すという花の戦略だ。持ちつ持たれつ、それだけならいいのだけど、なかには食虫植物と云う種類もいるので、油断してはいけない。

雨宿り


P4160947.JPG
雨に濡れ蕊の見えるミナガヒナゲシ


新宿で映画を観た帰り、家まで歩こう決め半分くらいのところで、雷雨に遭ってしまった。傘を持っていなかったので、あるお宅の軒先を借りて雨宿り。家からどなたかをが出てきたら、お借りしていますと言おう。

そう決めて、しばらく空を眺める。雲が早く動き、西には青い空が見えるから、雨は長くないはずだ。目の前のモッコウバラの花びらがハラハラと散っていく。

雨のなかを走る旅人の広重の絵を思い出したり、歌を考えたり、空からのプレゼント「雨宿り」を楽しんでみた。

P4160936 2.JPG


アップ


P4080712.JPG
目をマクロにして、眺める。このデリケートで繊細な美しさにため息する。ヤマブキが咲き終わるころ、蕊の長いオトギリソウの仲間が続く。

P4090915.JPG
ミドリニリンソウかと思って、一瞬ドキッとしたが、花びらの多い種類だった。

P4080744.JPG
歌会で、ウルトラマンに出てくる怪獣に似ているという歌があった。たしかに不思議な色形のシャガ。あまり好きではないのだ、ごめんね。

P4080743.JPG

はじまり


P4090855.JPG
高尾山・日影沢東尾根で見つけたハナイカダ


花吹雪となって桜は散り、何ごともなかったかのように、木々は緑に覆われている。南から北へ、新しいが始まっていく。そんな一つを探す楽しみが春にはある。


DSC_5237.JPG
新一年生、色とりどりのランドセルが〜黄色一色

新緑を歩く


P4090797.JPG
P4090879.JPG
ニリンソウとお別れして尾根を選ぶ

久しぶりに高尾山を歩く。コースは気分次第とリュックに荷物を放りこみ高尾駅へ。ニリンソウを見ながら登ろうと決め、バスで日影沢へ。歩き始めたらニリンソウがチラホラ。

いい陽射しが出ているのだから、日影を歩くよりも尾根だろうと、ニリンソウとはお別れして、新緑の東尾根コースに変更する。やや急登だが、人が少ない、新緑が美しい、ヤマザクラが多いの一石三鳥。

P4090816.JPG
P4090810.JPG
緑がかった桜を見つけたので、ヤブ漕ぎして真下へ


この時期の至極の幸せは、ヤマザクラの花びらと春の風だ。この世の幸せの一つと思っている。ときおり止まって、木漏れ日と新緑と花びらの舞いを浴びる。

城山茶屋までの山道にワラビがいくつか。しかし多くは折られている。昔はGWの頃だったよなあ。欲張らず、山椒、たらの芽を少しいただき袋へ。気候変動で、山菜まで前倒しになっている。

P4090893.JPG
ナメコ汁はすでに完売〜楽しみが一つ消えた

P4090919.JPG
ほんの少しいただきました

なにもかも前へ、前へと押し出され、私たちもいずれどこかから、落ちるのかもしれない。

善福寺川


P4080728.JPG
P4080733.JPG
P4080759.JPG
P4080740.JPG
P4080706-2.JPG
P4080684-2.JPG
P4080743.JPG

善福寺川沿の花々は、川の蛇行に合わせるかのように咲き誇っていた。モッコウバラ、八重桜、ハナミズキ、ヤマブキ、ハナダイコン、オドリコソウ、シャガ、スミレ、カラスノエンドウ、ドウダンツツジ、ハナニラ・・・花を一つ詠みましょうと歩いた週末の吟行歌会、その一つが絞れないほど。


P4080773.JPG
もう
四月ですよ
板戸から
ヒメウツギの花
顔を出し

卯木(ウツギ)といえば卯月で四月、写真を見ていたら、ようやくこんな歌が一つ詠めた。

バトンタッチ


P3300682.JPG
P3300686.JPG

フィナーレを演出しているような強い風が、昨日から吹き続いている。これで都内の桜は、終わりだろう。

これから八重、藤、ヤマブキへとバトンタッチ。山ではニリンソウやヒトリシズカが咲き始めた。梅雨の頃、山のお花畑を見に行こうかな。


DSC_5201.JPG

花のとき(4)


P3300670.JPG

やや傾斜している芝生の上に寝転んで、散ってゆく花びらを眺める。ときおりの風が吹雪をつくる。こんな楽しみ方があるんだ。いくつかが顔に下りてきて、ゆったりと脱力して、こんな死に方、いいかもなあと思う。

羅漢寺山(弥三郎岳1058m)


P4010837.JPG
いよいよミツバツツジが咲きはじめた


BBQでしっかりとエネルギーを摂り、いざ出陣〜というわけで、昇仙峡沿いの名峰「羅漢寺山」へ向う。登りは約三時間。だけど、ここしばらく山はご無沙汰していたので、登りはじめのキツいことといったら・・・。

しかし背後に見える甲斐駒ケ岳と鳳凰三山が、エールを送ってくれる。とくに雪の甲斐駒の峻烈な美しさに癒されて、心和んだ。東海道線が富士山だとしたら、中央線は甲斐駒だろう。

風もなく、雲もなく、木々の間からは八ヶ岳、茅が岳が見えている。高度を上げると、鳳凰の後ろから、北岳、塩見が顔を出した。この上から目線の嬉しいこと。甲府盆地が広がる。

この時期ならではの景観とヤマザクラ、そしてミツバツツジに目を細めて、ゆっくりとランチ。還りはロープウェーで下り、昇仙峡沿いを歩いて、甲府駅近くの温泉で汗を流し、帰途についた。

P4010844.JPG
DSC_5193.JPG
P4010834.JPG
一昨年登った塩見岳が顔を出した


BBQと桜


P3310713.JPG
DSC_5171.JPG

週末、仕事でお世話になったMさんより、山梨県北杜市にあるご実家に招待され、BBQを愉しんだ。広い庭の一角で、火を見ながら、炭の爆ぜる音を聞き、焼けていく肉や魚の匂いを嗅ぐというのは、野趣あふれる贅沢。

男三人、火を囲み、好きな酒を呑み、焼けていく順に口に運ぶ。暗いから焼けているかは定かではない。半生はそのまま呑みこんで、酒で消毒。炭の香りが、いい香辛料になっていて、どれも美味い。

夜空には、半月と北斗七星、オリオン、カシオペヤが見下ろしている。五感がフル稼働、心のバランスがおかしくなり、なんか笑いが止まらない。

P4010789.JPG
P4010791.JPG
拡大の甲斐駒、かつてこの山頂に立ったのだ

P4010769.JPG
枝垂桜が好きだ

朝、食事の前に桜を見に行く。近くに日本三大桜の一つ「山高神代桜」があった。樹齢2000年の巨樹。大勢の人がやって来るはずだ。桜好きの静岡の友人S夫婦に見せたいものだと思っていたら、突然、LINEが鳴った。

1680510020191-2.jpg
Sから届いた大高神代桜


見ると、Sからの神代桜が映っている。驚いて、こちらの写真を送信した。なんとニアミスをしていたのだ。S夫婦は昨日、ここへ来ていたという。相変わらずの桜好き。このあと、彼らは岡山県の桜に向った。

ポツンと桜を見るのもいいが、山と重ねて眺めるのもいい。春は、沢山のご馳走を携えてやってくる。

花のとき(3)


P4010730.JPG
甲斐駒ケ岳と山梨県実相寺の桜

桜の開花を待たずに大江健三郎が逝き、坂本龍一が花吹雪のなか逝った。桜のなか、支えを失ったような喪失感と寂寥感。二人は、日本の今と未来を見つめ発言、行動していた。

同世代の坂本龍一には、いつも刺激を受け、注視していた。公私とも華やかな人生、そして稀にみる才能、足元にも及ばないけれど一貫した考え方、紡ぎだされる言葉が好きだった。クラス代表の友人を亡くしたたような寂しさがある。いまは静かに冥福を祈りたい。

と、昨日アップしたはずのブログが、行方不明になって、いま一度。もしかして坂本が悪戯をしたのかなと、苦笑いして打ち直した。

P4010741.JPG
鳳凰三山にはまだ雪が残っている

在りし日


DSC_5152.jpg

あちこちで建物が壊され、新しいビルやマンションが建つ。ここにあったビルの一室を約20年、借りていた。日増しに外側のフェンスが、少しずつ低くなる。たいした音も立てずに、建物はコンクリートの塊となって外に運びだされていく。

信号待ちのわずかの間に、8階のベランダから眺めた、富士山、神宮外苑の花火、そして夕焼けを思い出した。新しい建物ができると、この記憶も薄らいでいくのだろうか。

芽吹き


P3260672.JPG

雨が木々を光らせていた。ケヤキは、桜の開花を確認してから芽吹きはじめるのか、新緑は、またたく間に黒い幹を隠していく。

多くの木々が、いまほんのりと赤い。芽吹きのサインだ。命の逞しいこと、忙しいこと。


P3260682.JPG
P3260685.JPG
紅葉の芽吹き

555


DSC_5148.jpg
ウメ〜こと、いきますように


出てきたこの番号札を眺めながら・・・5が3つ、単純に喜んでみる。そして「生きているんだから、日々を楽しまなくっちゃ」、そんな言葉も思い出した。

「この番号札、貰っていいでしょうか」。郵便局の窓口でお願いすると、「まあ珍しい〜」と一緒に喜んでくれた。こんなことで幸せになれるんだな、と思った一日のスタートだった。


P3260680.JPG
人も桜もお天気に振り回されて

花のとき(2)


DSC_5129.JPG

週末に雨、を繰り返している。ならばそれもよかろうと、雨の桜を眺めてみようと、久しぶりに千鳥が淵を歩く。降ったり止んだりのなか、ポーズをとっている人たちの多くは外国人。日本の桜はすっかり有名になった。

カメラを忘れていることに気がつき、仕方なく写りのよくないスマホを取りだす。曇天の桜も悪くない。ピンクとグレーの色相の組み合わせは、穏やかなイメージ。そこにそぼ降る雨だから、しっとりした気持ちになる。

雨の重みも加わったのか、池に流れ込むような桜の幹に足が止まった。「桜は水の輝きに吸い寄せられるんです」と云っていたのは、いつしかのバスガイドさん。

週末にかけて、散る桜、花筏が見られるのだろうか。


IMG_20230324_234423.jpg
DSC_5114.JPG
DSC_5096.JPG

花のとき


P3190679.JPG

ヒヨドリの羽が美しい。日本画の彩色を見ているかのような浮き立つような滲み。その流れは嘴から頭、そして首筋へと流れている。

眼はたしかに蕊を見つめ、生命の息づく一瞬となった。


P3190676.JPG

サクラサク


1679454499536.jpg

ドラマのような2日間、WBCをたっぷりと堪能した。君が嬉しい、僕が嬉しい、皆が嬉しい、こんなシーンを観てしまったら、3年後、大谷のいないWBCはありえないと思ってしまう。

この瞬間のために、お天気も今日一日雨を降らせず、満開へと導いたのではないか、と桜を眺めてきた。日本の勝利を見届けてから、我が家を出てきたのか、意外にたくさんの人の笑顔。まさにサクラサクだ。

P3220787.JPG
P3220785-2.JPG
いつものように神田川から写真を撮る人たち


ドラマの終わりには、名文句が必要だ。敗者の弁がよかった。アメリカの監督は「違う結末を期待していた。今日は野球界とファンの勝利。大谷はどのような状況でも動じない」。

子供のように野球を楽しみ、そして成し遂げる。スーパースター大谷翔平のいたWBC劇場が幕を下ろした。

1679454501152.jpg
喜ぶ日本チームを見つめるトラウトの横顔が心に残った


墨絵


P3190705.JPG
早朝、桜並木を襖絵にしてしまう

早起きは三文の徳。小学校が廃校となり新たな施設が出来るまでのわずかの間、朝日はこのフェンスを使って墨絵を描いてくれる。それも毎朝、少しずつ手を加え、来週には満開にしてくれるだろう。

P3190690.JPG
この一本、毎年、最初に花を多くつける

サクラサク?


IMGP1836.JPG.jpeg

サクラが10日も早く咲き、ハクチョウは一週間も早く北国へと飛び立った。

私たちの
絆も
永久凍土も
永遠では
なかったのね  (モーソー劇場から)

さてどうなるのだろう・・・が、もう一つ。
こちらは、希望がもてる。

WBC、昨日、イタリアに勝利した日本選手たちはそのまま羽田に向い、先ほどマイアミに着いたようだ。21日の準決勝に勝利すれば、決勝は22日だ。
果たして「サクラサク!満開に!」となるか!?

ユキヤナギ


P3120691.JPG

温かな日、小山のようなユキヤナギが、前衛舞踊家の舞いのようにゆったりと揺れていた。じっと観ていると、妖しいお誘いを受けているような錯覚に陥った。この花を見ていると、その日のことを思い出す。

合唱


P3120681.JPG

五行歌の友人Uさんの合唱コンサートをKさんと聴いてきた。ステージには立派なパイプオルガンがあった。年末に聴いた池袋の芸術劇場のパイプルオルガンには叶わないが、十分に立派である。

あまり人に話してはいないが、中学校時代、合唱のメンバーだった。音楽の先生からテノールが足りないからメンバーに加わってほしいと頼まれ、中文連のコンクールが終わるまでのわずかの間、音楽室に通っていた。

そんなことを思い出しながら、男女18人による美しい合唱に耳を傾けていると、春うらら、♬たちが、集い、離れ、絡まりと追いかけごっこをしているようで、うっとりとする。
皆さんのドレッシーな装いと立ち姿の美しさ、とても若々しく見えた。

待てない桜


P3150032-thumb-600x400-1807.jpg

温暖化の上昇曲線から開花日が滑り落ちているかのように、もう桜が咲いた。咲いてしまった。平年よりも10日も早いと云う。

桜といえば、かつて入学式の演出を担当していたはず、それが卒業式となり、そのうち梅に代わってひな祭りに主役になるのかもしれない。

開花が早まれば、散るのも早まり、新緑も梅雨入りも前倒しとなって、容赦ない熱い夏が早く始まる!? ( >_< ) 

WBC


P3120084.JPG

春爛漫

白いドームにも花が咲いたよ

翔平、ホームラン放てば

コブシ

二つ回して


スリム


IMG_20230308_085842.jpg

冷蔵庫を開くと、ヨーグルトが入っていた。手にすると、違和感をある。どっしり感がない。こんなにスリムだったか。容器を眺めるとフタだけが大きい。

「なんか変だね、これ」。家人に訊くと、以前は500gあったという。それが450gになって、今はこの400g、ただし値段は変わっていないそうだ。

食料品の値上がりが続いている。メーカーも大変なのだろう。ヨーグルトは、値段を据え置き、総量を減らす戦略をとったのだ。それにしても、帽子にだけ、かつての面影を残し・・・すこし哀しくなった。

GS


P3040668.JPG

友人Sからこの本「グループサウンズ」を薦められた。我が青春時代を揺さぶったグループサウンズ「GS」。わずか5年、駆け抜けていったあの音楽は何だったのだろう。これは読まないわけにはいかないと、すぐに購入した。

話は飛ぶ。ご近所のクリーニング店のオヤジが、なんと元GS、ダイナマイツのギターリストだった、という話を家人から聞いたので、「知っているよ」と答えた。
すると、店のおかみさんは驚いたらしい。「有名なグループではなかったから、知っている人は珍しい」と。
まさにその通りで、彼らは「トンネル天国」という曲を一度ヒットさせて消えていったのだ。

GSは、大手のプロダクションによってつくられた音楽グループで、ジュリーやショーケンといったアイドルが一世を風靡した。全盛期には100ものグループがあったという。

我々の世代は、エレキギターのイントロで、その曲とグループが分かる(はずだ)。
GSの話をすると、終わりがない・・・。

チビチビ飲みながら、フムフムとニヤつきながら読んでいくと、あの頃のもどかしくも真っすぐだったシーンが蘇ってくる。

雪山


1678117568498.jpg

北の山々もゆっくり春に向かっているのだろうか。友人から届いた北海道旭岳、山頂付近の一枚だ。青と白だけの世界。心が吸い込まれていく。

所々に雪煙が起きている。いや、南側の山肌を登ってきた雲かもしれない。拡大すると、小さく小屋と山頂を目指す人影も見える。

地図を取り出す。そうか、ロープウェイで上がって、石室を経由し、地獄谷を左に見下ろしながら、稜線を辿って山頂に向ったんだ。アイゼン装着の靴から、ピッケルから、雪の引き締まった音が聞こえてくる。

山頂からは黒岳、十勝岳、富良野岳、そして未踏のトムラウシまで、360度の眺望が広がっていたに違いない。肌を刺す風も最高のプレゼントだ。
雪山が、私を呼ぶ。

香り


IMGP8682.JPG.jpeg

来週の今日から(13日)、マスクの着用は、個人の判断でということを政府が決めたそうだ。御上が決めたということで、堂々とノーマスクで歩けるのだが、どれくらいの人が外すのだろう。

いよいよ開花が始まった。沈丁花の香りは強い。マスクの細やかな繊維を抜けて、その甘い香りを運んでくる。

香りを嗅いでふと思った。なぜだろう・・・

香りを嗅ぐとき、目を瞑るのに
香りを聴くとき、目を開けている


P2250647.JPG

蕊がスッと伸びて、やや青みがかかった梅を見つけた。桜に喩えるなら、オオシマザクラの雰囲気。香りも清々しく、枝に数輪だけというのも好ましい。

若い頃は、梅になんか全く関心を持たなかったが、微かな香りを放つ清楚な一輪を見るにつけ、この花の楽しみ、嗜みが分かるようになった。

小さな、わずかな、静かな声を感じるゆとりをもちたい。


P2250651.JPG

大岳山(1266m)


DSC_5008.JPG

先日、東京の一番高い山、大岳山を登った。過去二回登っているのだが、気楽な気持ちで向うと、けっこうズシリと堪える。とくに御岳山奥の院、鍋割山を経由するコースを選ぶと、山を二つ登ったような気持ちになって、ついため息の一つが〜。

ベテランと元自衛隊員という強力なメンバー構成で、最後尾を追いていくのが一杯だった。若い頃のスピードではもう登れない。

冬の眺望は、楽しみの一つ。はるか遠くにスカイツリーを捉えることが出来た。見える山並みの一つひとつを教えてもらうと、その大半はすでに登っている山。こんなに沢山良く登ったものだと、感心してしまう。

夢中になっていたその頃を懐かしく思った。


DSC_5010.JPG
DSC_5016.JPG
DSC_5015.jpg

二月尽


P2180694.JPG

二月というのは、存在感が薄い。おめでたい正月と桜の三月に挟まれて、寒いからさっさと出ていけと言われているような肩身の狭い月。喩えれば、幸せな長男カップルに居候している厄介者の弟といった感じか。

というわけで、二月が終わる。ロウバイ、福寿草、ミモザ、マンサク、レンギョウ、菜の花と黄色い花たちが咲き始めると、春待つ心が浮き立ってくる。

古地図


P2250662.JPG

事務所の近くに新宿歴史博物館があって、「戦前の新宿」という企画展がいま開かれている。仕事場を新宿に移してから40年という時間が経ち、周辺も随分様変わりをした。

古い町名の多くは消えていったが、古地図には全て載っている。例えば「角筈(つのはず)」「十二社(じゅうにそう)」。

バス停で置き去りにされた少年が、かつで角筈と呼ばれた街で、酒に酔い、幻の父親を見る.浅田次郎の「角筈にて」は、泣けてしまう小説だった。

角筈は、江戸時代以前からある地名で、現在の西新宿や歌舞伎町、新宿三丁目。由来は、名主の髪の束ね方が角のような形で里人が「角髪来る」と呼んだからだそうだ。

また十二社は、新宿中央公園の西側で、現在、西新宿となっている。紀州熊野神社を勧請した熊野神社が、紀州熊野の12の社の神々を一緒にまつったことが起源。神社は十二社の社を「そう」と読ませ、相、双など多くの文字をあてたという説がある。

その他にも、美しい呼び名の町名がいくつも消えていったのが分かる。名前とともに失った大切なものがいくつもあるのではないかと、地図と写真に見入って思った。


P2250659.JPG

AI


P2180746.JPG
古い毛や 刈らずに飛び出す 床屋さん「歩き眼AI作」


AIのことはよく知らないのだが、面白い記事に引き込まれた。なんでもAIとタッグを組んで創作した作品が、ある文学賞の優秀賞になったという。作者が正直にそう語るので、どこまでが作者の才能なのか、分からないのではないか?と心配する。今後こうしたことが、選考会で論議されていくのではないか。

音楽や絵画の世界などでは、オペレーションの技術と芸術的なセンスで、すでにいくつもの作品が発表されているようだし、映像の世界ではまるで本物のように映しだされている。

こうしたAIの利便性を危惧したその作者が「何でもいいから、楽をしたい。それは創作活動に対する心構えの欠如だ」とネットで公開していたそうだが、じつはその文案もAIの力を借りて書いたそうだ。
笑ってしまうというか、怖くなるようなお話。


ニャンと


P2180715.JPG
この寒さのなか、もう綻びそうだ


今日は「2/22」で猫の日。猫ではないが、どこかに陽だまりはないかと探したくなるような寒さが続く。年を重ねるたびに、寒さが堪えるようになったが、そんな冬が好きという人もいて、この鴨たちとかわらないニャン。


P2180714.JPG
鴨たちが浮く、はるか向こうの岸に

P2180718.JPG
アオサギを発見

記憶


P2180726.JPG
カメとカモ、アッチ向いてホイ!清洲庭園にて


カメラが見つからない。さて・・・どこかで忘れたか? と、最後に撮った記憶を辿る。土曜日、清澄・深川を散策して、沢山シャッターを切った。

二次会の席ではカメラを出していないはずだから、芭蕉記念館か。たしか芭蕉のスタンプが美しく上がったので、それを撮ったのが最後だったはず。

電話を入れると、「ガラスケースの上に置かれていました」と優しい女性の声が返ってきた。良かった〜、これでまず、家人から厭味をいわれなくて済む。胸を撫で下ろす。旅先で何度も忘れて、その度に小言を言われていたのだ(すべて却ってきたが)。

危機迫ると、人間の記憶力は一段とバージョンアップするようだ。


P2180733.JPG
P2180730.JPG
職人の遊び心かな、どなたでしょう?

P2180736.JPG
雪吊りは今年、少し役に立ったかな

施肥



おっ、準備が始まっている。年々開花が早くなっている桜、東京の開花予想は3月20日で、満開は25日辺り。入学式の頃は、もう散り始めているのかも。


P2110671.JPG

昼日中


P2120681.JPG

寒梅や山里の湯に昼日中。

そんな句を読んで、フフンと思った。昼日中といえば、まっぴるま。「昼日中から・・・」。正しい行ないには使われないはず(たぶん)。

ところが、この昼日中のもつ「後ろめたさ」「申し訳なさ」「罪悪感」を押しやってしまうというのは、実に心地がいい。

椎名誠の古いエッセイで「全国のおとっつぁん、暑い中、お仕事ご苦労様です」と、四万十川のせせらぎにデイレクターチェアを出して座り、ビーチサンダルの足を解放して、缶ビール片手に好きな本を読むという、夏の至極の幸せを独り占めにしている様子を、綴っていたのを思い出した。

梅の香りを嗅ぎながらの露天風呂、これくらいなら、いいだろう〜昼日中。

味噌ラーメン


DSC_4985.JPG

冬、味噌ラーメンを食べたくなるのは、道産子のDNAにプログラムされたミソ塩基配列によるものか、などとモーソーしていると、味噌の湯気するラーメンがドンとテーブルに置かれた。今日は身に沁みる寒さ、自宅を出た時から、昼は味噌ラーメンにしようと決めていた。

アツアツのもやしとラーメンを口にすると、外が吹雪いていようが、体の熱量が一気に上がっていく。若い頃は、ニンニクの摺り下しを投入して、満足度をさらに高めたのだった。

完食して、店を出るときには、勝者の気分。
ご馳走さまでした〜♬(気分は井の頭五郎)



P2120740.JPG

花が終わった後も、まるで咲いているかのように、萼が冷たい風を受けていた。散っていった花びらはどんなだったのだろう。

日高の叔母を訪ねると、いつも大きな帽子と軍手姿で庭から出迎えてくれた。ベランダでお茶を飲みながら花談義をするのが楽しく、時間を忘れるのが常だった。

「あなたはなんでそんなに花に詳しいの」と必ず言われた。「花に詳しいとモテるからですよ」と返せば、愉快に笑った。

「あれはヤマブキですよね」と聞くと、「ヤマブキは散っても、萼が可愛いでしょ、だからしばらくはそのままにしているの」とヤマブキを見つめていた。

咲き終わった花の萼を見ると、美しい笑顔の叔母を思い出す。

石老山(702m)


P2120714.JPG
最後の登りは階段、これが堪える・・・


金曜日の雪で山はすっかり雪化粧。土曜日に予定していた「石老山」は日曜に順延された。雪は融けていると思ったが、山頂部と北斜面は雪が残り、選んだ下山コースは、アップダウンが多いうえ、滑りやすくて緊張を強いられた。

しかしその辛さも筋肉痛も、相模湖駅前の名店「かどや食堂」で霧散していく。久しぶりにお座敷に上がり、我ら七名、ビールで乾杯して地酒コースに入る頃には、すっかりご機嫌になっていった。

かどや食堂の歴史は75年。地元はもちろん山屋さんの仕上げとなるお店として愛されてきた。以前、お店の人に終電、大丈夫ですか?と云われて、慌てて精算し、フラフラになりながら相模湖の駅の階段を上った。そんなことをお座敷の壁に寄りかかって、思い出していた。


IMG_1881.JPG
昔はほぼこんな感じだった

P2120721.JPG
我々に相応しい名前?山頂は雪が残っていた

三岸節子


P2050648.JPG

いつだっただろう。札幌の道立美術館で初めて三岸節子の絵を見て、引き込まれた。そして絵に向う生き方にも感銘を受け、いつか岐阜の美術館に行こうと、決めた。

そしてその日がやって来た。聞いたこともない町、尾張一宮を地図で見つけ、電車、バスを乗り継ぎ訪れると、玄関で節子の銅像が出迎えてくれた。館内の方に説明を受け、企画展の「咲き誇れ花々よ」の部屋に入る。

IMG_1868.JPG

いきなり代表作「さいたさいたさくらがさいた」に出会う。大きな枝垂れ桜が、額一杯に吹き零れるように咲いている。そのパワーに圧倒される。その他の花の存在感たるや、節子の愛する花たちが、今もその魂を抱いて咲き誇っている。

IMG_1866.JPG
好きな絵の一つ「ミモザの咲く山」

IMG_1867.JPG

花を愛し、花を育て、絵と向かいあった生涯を思った。久々に静かな時間のなかで絵を鑑賞した。

岐阜城


P2060718.JPG

一度は、そこからの眺めを体験したいと思っていた岐阜城。標高329m、山頂の天守閣まで四つのルートがあるが、今回はロープウェーで上がった。

P2060704.JPG
周囲に小山があり、そこにも城があったのかも


先ず長良川が見えて、遠くに木曽川、そして伊吹山などの山並が浮き上がってくる。山頂駅から天守閣までの急坂を登り、最上階に上がると、その眺めは圧巻だった。真下に落ちるような高度感、そして天下を取るとは、こんな気分なのかと思わせる大眺望。

岐阜城は、鎌倉時代から築城が始まり、斎藤道三が整備したと考えられている。その後、稲葉山城の戦いに勝った信長が奪取し、さらに手を加えた。

P2060719.JPG

よくこんな高いところに築城したものだと、天下人の力と財力に驚く。調査では、この金華山全てが城郭だったことが明らかになった。今度来る時は、もっと歴史を学んでから思いを深めようと思った。

P2060694.JPG
P2060691.JPG
P2060713.JPG
みんな信長公

犯罪


P1290671.JPG

今朝のマンションの理事会で、連続して起きた強奪事件が話題になった。マンションだからといって、けっして安全ではないことを感じた。

ある方のお話。マンションの玄関モニター前に立つ、三人の宅配業者風の男から、解錠を求められた。アマゾンのパッケージを振って見せている。これはヤバい!?と思い、頼んでいませんと、断って切ったと言う。

その映像を見た管理人もふだん来ていない宅配業者であると確認。つまり部屋に入り込もうとしたのか、下見をするためにマンション内に入ろうとしたのか、いずれにしても犯罪は近くにまで忍び寄っている。

怖い話は、テレビや新聞の中だけではない。我が家にも起こりうる。日本の安全・安心神話は崩れようとしている!?。


P2010698.JPG
カラスにしか見えなかった


大きな魚を丸呑みする鳥にオオサギ、アオサギ。そしてカワウ(川鵜)がいる。大きな魚が喉を通過していく様子を見ているとドキリとする。ありえん〜と一瞬、思う。

だから、ありえん〜話を疑わずに、信じてしまうのを「鵜呑みにする」。合点がいく。

メタセコイア?の上から、鳥の鳴き声が続いていた。巣から幼鳥が顔を出している。カラスだと思っていたのだが、よく見ると嘴が黄色い。もしかしたらカワウ?


P2010702.JPG
餌をねだって啼いている、だが親は意に介せず・・・

デパート


P2010689.JPG

咲くものがあれば、散ってゆくものもあり。全国のデパートが閉店に追い込まれている。昨日の渋谷東急デパートばかりでなく、帯広市のデパート「藤丸」もそうだ。歴史は、122年。明治33年の呉服屋から営業を続けていたが、売上が低迷してついに閉店となった。

涙を流している人がいた。想い出が一杯詰まっている大切な大きな箱が、無くなるのだ。藤丸で展覧会を開いたことのある友人が、嘆いていた。展覧会を開いたデパートが次々に無くなってゆくと。

デパートといえば、父と出かけ、買い物の帰りに屋上で遊び、食堂でバナナパフェを食べるのが楽しみだった。「マチに出かけるぞ」と言われると、ウキウキしたものだ。

デパートはいつのまにか置いてきぼりになってしまった。
昭和がまた一つ、消えていく。

晦日正月


歪んだ時計 タイムトラベル_MG_0734.jpg-1.jpg


一月が終わってゆく。時の移ろいのなんと早いことか。
今日は晦日正月。正月の終わりの日として、蕎麦などを食べてお祝いをするそうだ。つまりひと月の間、正月気分に浸ってよかった時代があった!?。なんとものんびりで、羨ましい。

そしてもう一つは、愛妻の日。「i31の日」だそうだ。
こんな洒落、大好き、でも
これは伏せて、静かに帰ろう〜。

詐欺


P3119458.JPG.jpeg

親しい友人(男)のお話。年末に「医療費が24000円、戻ります」の電話を受け、怪しいと思い放っておいたら、再び「少額ですが、受けとられた方がいいと思います」の電話に押され、指定のATMに向う(そもそも間違い)。

この友人、ATMでの操作に疎い。ATMに向っている途中、スマホに連絡が入る。「銀行が混んでいるようなので、コンビニに向ってください、操作を教えます」(ほらきた)。

コンビニ入り、いわれた通り、8000円?を三回に渡って、自分の口座に振り込んでもらう操作をする(おいおい)。8000円を「もう一つ0を」と80,000円?と迷っていると、後ろから「早くすれよ〜!」の声がかかる。慌てて『振込』を押す。

『振込』は「振り込んでもらう」だと思ったらしい(アホかいな)。
これを三回、それも80,000円。つまり24万をとある口座に振り込んだ。

しばらくしてから、銀行から問合せの電話が入る。「少し前に、振込をされましたか?」「その口座は、いま使えないようになってます」
・・・そこで、慌てて詐欺だったことが分かる。
コンビニで後ろからかかった声も、きっと仲間だったのかもしれないと。

・・・あなたね、ATMで振り込んだことないの?

24,000円という少額から始まった詐欺の筋書きに、感心するやら、呆れるやら・・・。人のいい友人は、疑いをもたないタイプ。なんかまた、ひっかかりそうだなあ。

路地


DSC_4860-2.JPG

ふらっと入っていきたくなる細い路地。眺めているとモノトーンの風景に変わって、昭和の人たちが現れてきそうだ。先日歩いた佃島、月島には、路地が多かった。戦前の区画がそのまま残っているのかもしれない。

向かいの家の夕餉が分かり、子供の泣き声が響く、隠せない、隠さない暮らしがある。人と人とはカドが取れて、当然のように丸くなってゆく。住んでみると、居心地がいいのかもしれない、と想像をして、そばのタワーマンションを見上げる。

DSC_4857.JPG
タワマンに囲まれた佃の一角に路地の暮らしがある


山渓noteに、久保敬親さんのプロフィールと写真集、小生が制作をした「野生圏カレンダー」が紹介されています。

頬被り


P3021848.JPG.jpeg
かつて四阿山で一人、ホワイトアウトを体験した


最強の寒波がやってきた。分かっていたし覚悟もあったが、マイナスの寒さを久しぶりに体感し、寒さへの抵抗力が落ちていることを知った。

夜の新宿通り、都市特有の強いビル風が発生して、一瞬、体が運ばれ、車道方面に押し出された。もし吹雪いていたら、かなり危ない。この日の歌会に、偶然こんな歌を出していた。

あの漁師も
父さんも
吹雪のなか
頬被りするしか
なかったのだ

あの漁師、浜下福蔵さん。
本日、NHK-BS1 19:00〜 お会いできます。


頬被り.jpg

!?


DSC_4838.JPG

見てはいけないようなものを見てしまった。なんだろうこの嫌悪感。サーロインステーキの上に雲丹をのせていいのだろうか。禍々しいモノ。それを外国の若い人たちが、食べている。

創作する人も凄いが、買える人たちも凄い、そして食べる人も。
あ〜やだやだ。負け惜しみではない。

佃島


P1210667.JPG

タワーマンションに囲まれた佃島。このエリアだけ高い建物がない。徳川家康が入府の際、大阪の淀川区佃から漁民たちを招いたのが始まりといわれている。佃島に入ると、低層住宅の中に、三軒の佃煮屋さんと住吉神社があった。

佃から一緒にやって来た住吉神社、大阪の雰囲気が残っている。今年はいくつ神社を回ったことだろう。参拝後に向ったのが、近くにある石川島資料館。

小さい展示室には、佃島の歴史が満載。時代とともに島がどんどん大きくなっていく様、江戸から昭和にかけて果たした重要な役割などが見やすく展示されていた。

Tさんが、IHIのIHは分かるのだけど、うしろのIは何でしょうと、係りの人に訊いた。するとフルネームの表示を指して、IはISHIKAJIMA-HARIMA 、HはHEAVY、IはINDUSTRIESと教えてくれた。

えっ、Hは播磨のHだと思っていた。聞けば皆、そう思っていたらしい。ひとつ利口になりました。

もんじゃ焼き


DSC_4872.JPG
パフォーマンスは

DSC_4875.JPG
素晴らしいのだけど


寒さが染みる土曜日、友人らと築地、佃島、月島を歩いて、〆は「もんじゃ焼き」店へ。月島の商店街は、ほぼもんじゃ焼きの店ばかりが並ぶ。なぜだ?
一軒のお店で、もんじゃ焼きを食べ終わる頃、なるほど〜と、ひとり合点がいった。

旨いか否かは、ここでは触れずに、お店にとってのコスパが非常に高い。ミックスもんじゃ(エビ、タコ、ホタテ、塩辛他がそれぞれ少々)を頼んだのだが、主体はキャベツ(芯まで入る)、メリケン粉と水が主成分。原価は、料金の1/10くらいだろうか。

商店主たちは利益率の良さに感心し、次々に商売替えをしていったに違いない。こんな成功を収めた町起こし!?があったんだと、感心した。なんじゃ、もんじゃといいながら、月島商店街は何処も満員。

関西の方に、もんじゃ焼きの感想を聞いてみたい。

寒波とおじさん


20220119-DSCF9928-Editコハクチョウ飛翔・(2).jpg
photo by Ranta

先日、氷点下62.4度という想像を絶する寒さを記録したロシア。この強烈な寒波が、もうすぐ日本にもやってくる。じわりじわりと近づく寒さのツナミだ。予想では来週半ばにピークを迎えるという。

以前、冬の蔵王山頂部で、マイナス30度を体験したことがある。息をすると肺まで冷えるような感覚で、ゴーグルを外すと瞬きもうまくできなかった。若かったからか、そんな寒さの中でもスキーを楽しんでいた。

この寒波を吹き飛ばす、熱いレジェンドのお話をいくつか。スキージャンプの葛西選手(50歳)がワールドカップに出場のニュースが入ってきた。予選を勝ち抜いて、ぜひ本戦で飛んでほしい。また、先日はサッカーのカズ(55歳)の契約延長の話もあり、おっさんたちは頑張っている。

昨晩は、全豪オープンテニスで35歳のマレー選手が五時間の死闘、フルセット(朝4時終了)の末、勝利し三回戦へコマをすすめた。その二日前の試合もフルセットで五時間近く戦っている。諦めない勝利への執念。声を出し、鼓舞し、しかし冷静に・・・頭が下がる。

こうしてはいられない、と思っても、何をしていいのやら・・・。

クラス会


P8060647.JPG.jpeg

中学時代の仲間三人と新年会で盛り上がり、二軒目は新宿西口の思い出横丁の居酒屋へ。八人掛けのカウンターに四人が並ぶ。ビール2本とわずかなツマミを頼んで、半世紀前を回想する。一人だけが「アンタ」、他は皆「オマエ」と呼ぶあう。いつまでも変わらない。

「そうだったのか」「知らなかった」の話もポツポツと出てきて、壁のメニューを眺めつつ、それぞれの頭には、たぶん同じシーンが浮かんで、やんちゃなあの時間を共有する。

先週のことは忘れても、半世紀前のあの日は、消えることのないページとして、会うたびに繰られていく。

◯◯の日


P1140654.JPG
今にも吹出しそうな木の芽たち


日々に記念日がある。約束の日がある。
今朝、家人がカレンダーを見ながら「あら、今日はお団子が半額」。ウォーキング中に見つけた、良心的な、そして美味しい小さな和菓子店のお団子半額デー(1本50円)だ。

半間ほどしかないショーケースに、お団子二種類と豆餅、稲荷、饅頭があるだけ。ところがお団子はもちろん、ここの豆餅が美味い。黒豆がふんだんに入っていて、含めば豆の風味が口に広がる。あ〜、丹波笹山のKちゃんはどうしているだろう。

今日は18日・・・もしかして、8の◯◯に、1の串が刺さっているから「お団子の日」?
次回、口べたの店主にソッと聞いてみよう。

発見


P1140779.JPG

先日の夕暮れに見た不思議な空のコントラスト。自然界に、空に、直線が見えるとは珍しい。
調べても分からなかったが、この現象、きっと何らかの名前があるはずだ。

P1140756.JPG

ガラスが魅せる面白世界。その(1)は、カイツブリの足。こんな後ろに着いていて、まるで舟の櫓のように推進させていくことを知った。泳ぐ、潜るには最適だが、歩くとなるときっと不自由だろう。

P1140760-2.JPG

その(2)はカエルの吸盤。指の先端全てが吸盤になっている。どんな垂直の壁でも平気で登ってゆく。お腹は、アンコ型の相撲取りか!?

P1140667.JPG

葉のついたミツマタの蕾。この時期のミツマタの蕾は珍しくないけれど、葉がついている種類があるのを初めて知った。

言葉は、初めて知った驚きから生まれたのかもしれない、と思った。

冬の動物園


P1140669.JPG
P1140663.JPG

「冬の動物園と武蔵野散策」。なんか、文芸作品のタイトルみたいで、名付け親はちょっと悦に入っていた。先週末の吟行歌会のテーマをこれに決め、井の頭公園内にある自然文化園に七名で訪れた。

おあつらえ向きの曇天で雲は低く、開園から直ぐに入ったこともあって人が少なく、まさに冬の動物園の雰囲気がたっぷり。檻のむこうとこちらで見つめ合い、湧き出る言葉を待って、それぞれが二首を詠んだ。

上席の歌を紹介する

遠い砂漠に      いわさきくらげ
住んでいた
フェネックが聞く
ガムの包みを
開ける音

群れの中       渡辺加代子
試しても試しても
お尻の沈まぬ
鴨一羽
見つめる

いつ出てくるんだ   山碧木星
待ちくたびれたよ
ハナコ
象舎を見つめる
錆びた無人カメラ


IMG_1826.JPG
IMG_1827.jpg
P1140703.JPG

アーベンロート


P1090831.JPG

年が明けてから、良いお天気が続いている。甲高い声がしたので見上げると、ヒヨドリが数羽啼いている高い枝が、まるでモルゲンロートのように赤く染まっていた。

いや、夕日だからアーベンロートか。こんな一瞬にアルプスに染まる山並を重ねてしまう。冬がとくに美しい。雲がないときに見られる現象だ。

P1090774.JPG
影と歩く、冬の楽しみ

欲望の果て


ベートーヴェン-.jpg

藤原新也の「祈り」のなかに、こんな言葉があった。

この自己拡張と欲望の果てに何が待っているのか、その解答用紙に既に答えが書かれている今、

このフレーズの前で立ち止まった。
12月に上の歌を詠んでいたからだ。

ベートーヴェンを藤原新也に差替えたい衝動にかられた。
いま起きているあらゆる災いこそが、その答えなのだろうか。

ベートーヴェンの第九、第四合唱のフレーズの中には

全てのひとは兄妹になる、
進め、兄妹たちよ、おまえたちの道を 喜びに満ちて、勝利に向う英雄のように

とあり、高らかに合唱されている。こんなフレーズを為政者は見逃すはずがない。

1942年4月、ナチスの幹部たちが見守る前で、ヒトラーの誕生日を祝うためにベルリンフィルが演奏をした。その映像を眺めて、いつの時代も変わらないものだとこの歌を詠んだのだ。

藤原新也の言葉に見つけた不思議な安堵、でもそれは答案に◯をもらったうれしさとは違う、苦いものだった。


祈り・藤原新也


P1090778.JPG

なんとか間に合った。世田谷美術館「祈り・藤原新也」展。もう文明評論家といって良いのではないかと思いながら、彼の半世紀にわたる表現活動の写真、書、絵画を眺め、見つめてきた時間と人への思いを追った。

P1090790.JPG
P1090793.JPG
P1090803.jpg
P1090819.jpg

インドやチベットの生と死の匂いが濃厚に立ちこめる風景、東北の被災地、コロナ禍の街など混迷を極める今の時代を映しだす数々、もう祈りしか残されていないというメッセージなのだろうか。

ー祈りからー

人の世は変わっても自然は泰然自若として変わらないというのは嘘である。
人間の所業は自らの生活ばかりか自然にまで及んでいる。
頭上の月を眺めながら変わらぬものは地球外の天体かと一息つくも、
頭上の月でさえ着々と人類の足跡が刻まれようとしている。
この自己拡張と欲望の果てに何が待っているのか、
その解答用紙に既に答えが書かれている今、
いま一度沖ノ島の禁足の森の想念を心に刻みたい。


P1090820.JPG

15の壮大なストーリーから浮かび上がってくるのは、藤原新也というとてつもない人間力だ。感性を極める、実態から目を背けない、とことん表現を探す、絞り出すエネルギー。半世紀変わらずに走り続けている藤原新也にふたたび惹かれた。

写真集を買って出ようとした時、彼が出口にいた。思わず話しかけて、サインをもらった。


IMG_20230109_230813.jpg
IMG_1824:.jpg
四半世紀前の絵ハガキが引き出しから出てきた

初登り


P1080714.JPG
当然のように列をなして並ぶ


今年もスタートは高尾山だった。中腹にある薬王院にて、一年間の山行無事のお礼をして、今年の安全登山と、この世がもう少し穏やかであってほしいと祈願した。

お正月の高尾山は、入山規制もあるくらいの混みようだったとか。この日曜日も参道に人が絶えることがなかった。参拝をして、ランチして、そそくさと人の少ない下山コースを選んで、静かな時間をつくった。

下山の途中から、蕎麦屋でのビールの話が出てくる。これはいつものこと。歩いて、そして乾杯と、皆の気持ちが一つになっていくのが分かる。

隊長は、記念撮影をしたり、店に電話を入れたりと、黒子となって準備を怠りないのである。

P1080741.JPG

ロウバイ


IMGP8339.JPG
この寒空のなか、ロウバイが咲きはじめたようです。


龍村仁監督


ガイア.png

正月早々、映画監督の龍村仁さんが逝去された。大自然と生命をテーマにした「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」シリーズ9本を映画製作。「地球はそれ自体が一つの生命体である」という考え方をコンセプトに、多くの学者やナチュラリスト、環境問題や人間の精神性に関心の高い人たちが毎回出演し、美しい映像と音楽が印象的だった。

龍村さんは、私たちの命は「母なる星、地球(ガイア)の命の中に生かされている」という考えのもと、死こそ、生かされていることへの感謝と喜びを呼び覚ましてくれる一瞬、とも言った。

首尾一貫した考え方と高い精神性に敬意を表し、ご冥福を心より祈りたい。
監督、母なる地球は、私たちをどう見ているのでしょう。


祈願


1672810484290-1.jpg
1672810483897-1.jpg
友人Sの奥様より送られてきた見事な初日の出


明けましておめでとうございます。年賀状を書いて、箱根駅伝を観ていたら、三日間があっという間に終わってしまいました。こうして今年も過ぎていくのでしょうか。

書いた年賀状を投函して、ウォーキングした帰りに、近くの神社で、昨年の平穏に感謝しつつ、地球温暖化のスピードが少しでも遅くなりますように、そして戦争が早く終結しますように、と二つを祈願した。

というのは、元旦の番組、「フローズン・プラネット〜命かかがやく氷の王国〜」で、極北の生き物たちの生態に息を呑んでいたら、後半のショッキングなシーンに絶句してしまったからだ。

それは気候変動による驚く映像。
①両極の氷が溶けだし、氷の上に湖がいくつも露出、氷の隙間を勢いよく流れる川。
②氷河の流れが加速して、海に押し出されて行く大きな氷塊。
③シベリアの永久凍土が溶けだし、発生している高い温室効果をもつメタンガス(CO2の25倍)。
④周回するISSから写された数多くの山火事。

どれも地球温暖化につながっていく映像ばかりで、お正月気分が吹き飛んだ。
防衛するのは、国ではなくて、地球だろう。子どもたちだって分かっていることを、なぜ大人は実行できないのか。

お正月早々、なんか暗くなる話になってしまいました。


DSC_4803.JPG
寒空の下、祈りにも力が入る!?

よいお年を


PC300648.JPG
今年もKさんから可愛い来年の干支をいただきました


今年も30時間を切ろうとしています。一日よりも一週間が、一週間より一ヵ月が、そして一ヵ月より一年が早く過ぎたような年でした。来年はもっと加速するのでしょうか。

コロナが続き、ウクライナ戦争が始まり、日本周辺もキナ臭くなってきて、平穏な日々は続いていくのか、不安になります。

今年も歩キ眼デスをご覧いただきまして、ありがとうございます。よい年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。


ホシくらげK.png

・「HoshiKurage 5gyoka Calendar 2023」を1000円で販売(限定10部)しています。
ご希望の方は、watanabe@way-s.info
へご連絡ください。

ブラボー


DSC_4746.JPG

演奏の終えた瞬間に叫んでいました。コバケンの第九、合唱が終わった瞬間、観客席のあちこちからブラボーの声と大きな喝采が上がりました。炎のマエストロの愛称で呼ばれ、いつかいつかと思っていた小林研一郎のベートーヴェンの九番、ついに聴けました。

冬至


PC220682.JPG
昨日は早起きをして築地市場へ行くと、雨だというのに外国人が大勢でビックリ。買うよりもサカナクンになってしまい、水族館気分で沢山の専門店を楽しんだ

冬至のことを毎年のように書いている。旅人が峠に辿り着くと、ほっと一息つくように、冬至を迎えると日が伸びていくのだという気持ちを強くするのは、北国育ちだからか。昼間が長くなっていくが嬉しさがある。

昨晩は、冬至の七種(ななくさ)の一つ、カボチャをいただいた。マメイモカボチャ、これが好物なので、冬にかけて甘くなっていくカボチャが楽しみだ。

「ん」の2つのつく食べ物を冬至に食べると「運」がつき、風邪をひかないと云う言い伝えがある。
かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)。誰が考えたのだろう。

でもそれを素直に受けとって、ありがたくいただくのも一興だと思う。

星野道夫


DSC_4732.JPG

昨日、東京写真美術館で「星野道夫 悠久の時を旅する」を見てきた。
彼の写真は、動物の生態を通して自然と人間の関わりや命の繋がりを伝えてくる。そして彼の紡ぎだす優しい言葉は、誰もの心に沁みわたる。たとえばこんな言葉。

けれども、人間がもし本当に知りたいことを知ってしまったら、私たちは生きてゆく力を得るのだろうか。それとも失ってゆくのだろうか。そのことを知ろうとする想いが人間を支えながら、それが知り得ないことで私たちは生かされているのではないだろうか。

麹町歌会


ホシくらげ.png
「ホシくらげノ會」カレンダーが出来上がります


昨晩は、今年最後の歌会でした。麹町歌会。家族、親戚が集まったような心和らぐ気持ちになるのはなぜだろう。と、帰りの電車で、三次会までご一緒のOさんと語り合えば、個性豊かな人たちが、お互いを認め合えるからでは・・・となった。

歌会という小さな社会ではあるけれど、人の集いは多様性が大切なのだと思う。それぞれが何らかの形で繋がり、支え合っているのだ。

一つの社会詠からヒントを得て、こんな歌をつくってみた。

米軍は
ハリガネムシか
岸田カマキリ
突然
防衛  増税

分かる人は、かなりの生物好きかも。

これも追加。

マッチ摺れば
また一人
消えていく
大臣、議員
なに 灯すこともなく